御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
参拝記念⛩️✨️
大和國一之宮 大神神社
奈良県桜井市に鎮座する大神神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
2泊3日、奈良・京都とちょ... 前厄祓いの祈祷を受けに大神神社へ⛩
結婚式と同じ立派な木の御札をいただきました🙏
帰りに三輪山会館の館長様にご挨拶👋
館長様手作... 元旦
初詣に行きました
蛇の絵馬かっこよかったです
奈良県桜井市大字三輪1422聖武天皇が唐から招いた鑑真和上の弟子が759年に建立した金堂には、奈良時代の寄棟造としては唯一の鴟尾とやはり8世紀のご本尊盧舎那仏。御... 昨年10月に参拝しました。学生時代に行って以来の訪問でした。 唐招提寺(律宗 総本山, 759年, 世界遺産, 山号はなし)
金堂(国宝), 講堂(国宝), 礼堂(重文), 鼓楼(国宝), 御影... 奈良県奈良市五条町13-46神仏霊場、役行者霊蹟にて過去参拝。
ホトカミの巡礼ページが増えたので記録として投稿させて頂きます。 ずっと行きたいと思っていた室生寺に^ ^
境内も広くゆっくりと回りましたが、やはり人がたくさんでした^ ^
一番近い山門前の駐車場にも... 室生川が形成した急峻な山の斜面に造営された
山岳寺院です。鎧坂を上がると狭い平地を利用して
建てられたお堂が···。弥勒堂、金堂、本... 奈良県宇陀市室生78参拝記念⛩️✨
談山神社
奈良県桜井市に鎮座する談山神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
紅葉の名所みたいですが…
新嘗祭にも立ち会... 過去の参拝記録ですが。開園と同時に入山しました。観光客も誰も来ておらず、静かに参拝出来ました。13重の塔を見たくて訪問、その後飛鳥の方... 少し前になりますが、、、紅葉の季節という事でアレコレ調べて、京都は避けて奈良・桜井の談山神社へ。朝早めに行ったのですが、駐車場40分待...
奈良県桜井市多武峰319参拝記念⛩️✨️
狭井坐大神荒魂神社(大神神社境内社)
奈良県桜井市に鎮座する大神神社の境内社、狭井神社へ参拝に上がらせて頂きまし... ⛩️ 狭井坐大神荒魂神社(狭井神社)に参拝させていただきました。 夏越しの大祓に参拝させていただくことができました⛩️
いつも見守っていただきありがとうございます🙏 奈良県桜井市三輪1422過去参拝記録です。騎獅文殊菩薩に会いたくての参拝でした。高さ7mの騎獅像は圧感です♪ 安倍文殊院にお参りさせていただきました。 【安倍山(あべさん)崇敬寺文殊院(そうきょうじもんじゅいん )】
本尊:文殊菩薩
宗派:華厳宗
開基:安倍倉梯麻呂(あべのくらは... 奈良県桜井市安倍645標高1,076mの玉置山の山頂近くに鎮座されています、拝時は生憎の雨でしたがそれが、それがより神秘的に感じられました、本殿手前の鳥居を... とうとう^ ^
とうとう玉置神社にご参拝^ ^
とうとう神様に呼ばれたってことで長い道のりを進んで辿り着きました^ ^
日中だっ... 前々から、
参拝に行きたい
神社でした。
呼ばれていて良かったです。
神社まで、5時間かかりました!
奈良県吉野郡十津川村玉置川1吉野神宮⛩️より郵送にて御朱印を頂きました✨
切り絵の御朱印を頂きました🎵
参拝記念⛩️✨
吉野神宮
奈良県吉野町に鎮座する吉野神宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
秋の吉野も良いですが、境内に展示してある... この日は再び吉野へ向かいました。
最初は吉野神宮様にてお詣りさせて頂きました。
吉野神宮様は1889年に明治天皇により建てられ...
奈良県吉野郡吉野町吉野山3226平日で、静かな境内を参拝。薬師湯殿♨️という。薬湯もあり、広い境内もゆっくり参拝。巡礼や参拝に、観光にも、良いお寺でした。 霊山寺 参拝日 令和5年3月4日
仏塔古寺十八尊霊場第五番の御朱印と役行者霊蹟札所の御朱印を頂きました 秋の特別御開帳に合わせて参拝
本尊薬師瑠璃光如来様。十二神将や四天王、十一面観音菩薩様が特別公開されていて非常に見応えがあった。
... 奈良県奈良市中町3879どうせなら時間があるんで、奈良の寺社巡りをしようと法華寺にも訪問。
法華寺に参拝して来ました。
近鉄大和西大寺駅からバスで10分ほどで到着です。
受付で丁寧な案内をしてくださり
気持ちよく参拝することが... 【お守り犬:法華寺】
寺務所で拝受された桐箱を開けると、中には赤い首輪を付けた可愛らしいワンちゃんのお守りが入っていました。
白い... 奈良県奈良市法華寺町882少し迷ったけど、おふさ観音へ到着。 見るところがいっぱい👀✨
入ってすぐの提灯。
大きな鐘
広いお庭
メダカ(笑)
亀
鯉
円形庭園と見るところが沢山あったおふさ観音でした 町の中にあるおふさ観音様。
入り口を入ると、風鈴の音色でいっぱい🎐
あー、風鈴っていいなぁーと思いました。
🌻に🎐、夏感じてきました 奈良県橿原市小房町6-22奈良県は、矢田寺に参拝。紫陽花の時期は、観光客が訪れますが、季節はずれの夕方。貸切って感じで、まったり散策。 金剛山寺(高野山真言宗)
久しぶりの参拝。
御朱印拝受しました。 そうだ、紫陽花を見に行こう!
ということで、仕事を早く切り上げて
あじさい寺こと矢田寺に^ ^
天気が良く、気持ちよく
参拝で... 奈良県大和郡山市矢田町3506紫陽花が有名な寺院です、笑える「久米仙人伝説」があります、空中を飛びまわっていた仙人は、川で美しい女性が洗濯している、その女性のふくら... 今日は、昼から奈良県寺社奉行。最初は、西国薬師49霊場の久米寺に参拝。 明日香村から橿原市へ移動🚙💨
橿原神宮の駐車場に車を止めて向かった、真言宗御室派久米寺は猫寺でした、の巻🐱🐾
聖徳太子の弟・来目皇... 奈良県橿原市久米町502奈良市菅原町の菅原天満宮にご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿
ご祭神
天穂日命あめのほひのみことさま
野見宿禰命のみのすくね... 濃い色の紅梅の花が咲き始めています。2024年2月4日から3月3日まで盆梅展が行われるようです
参拝時は私しかいなかったので、まだ先... 2023年3月
奈良に梅を見に行きました。
毎年こちらの盆梅展を拝見させて頂いていますが、境内も盆梅展会場も室内も全ての梅が見... 奈良県奈良市菅原町東1-15-1
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
奈良県の花の名所の神社お寺まとめ28件!美しい花々を見て癒されよう
2024年12月25日(水)更新
「美しい花を見たい」
花の四季折々の美しさには、癒されますよね。
神社お寺には花の名所と呼ばれるところが数多くあります。
日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、奈良県の花の名所として有名な神社お寺28ヶ所をまとめて紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 419
- 2464
神の宿る三輪山
この神社には本殿はありません。神社の背後にある三輪山自体がご神体です。三輪山は古来より神が宿る山として語り継がれているため禁足地とされています。神が宿る…もっと読むご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 病気平癒 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 二十二社神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道第番(奈良第番) 大和七福八宝めぐり(三輪明神) |
桜井駅周辺
0744-42-66339:00~17:00
- 御朱印:あり
- 180
- 1324
鑑真自ら発願した私院
鑑真和上は12年もの間、幾度の苦難を乗り越え、日本に来日した唐の高僧です。 奈良のお寺の多くは天皇の祈願による国のお寺であるのに対して、唐招提寺…もっと読む西ノ京駅周辺
0742-33-79008:30~17:00(受付は16:30まで)
- 御朱印:あり
- 139
- 1180
西国四十九薬師霊場第8番札所
室生口大野駅周辺
0745-93-20038:30~17:00 ※12月1日~3月31日は9:00~16:00まで
- 御朱印:あり
- 123
- 1202
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道番(奈良番) 大和七福八宝めぐり |
---|
桜井駅周辺
0744-49-00018:30~16:30(最終受付)最終拝観:17時まで
- 御朱印:あり
- 124
- 481
三輪駅周辺
0744-42-6633(大神神社)授与所:09:00~17:00
- 御朱印:あり
- 114
- 872
桜井駅周辺
0744-43-000209:00~17:00
- 御朱印:あり
- 303
- 886
狛犬の足止め祈願 江戸時代から伝えられる願掛けの方法で、家出人や悪所通いの足が止まりますようにとの願いや、ならまちでは子供たちが神隠しにあわないようにと狛犬の足に紐を結んでいました。近頃で…もっと読む御縁があり、御朱印をいただきました、もしかしたらご先祖様と縁が有る奈良県、2箇所に名前の地名が有るので、訪ねてみたいですが、なかなか行... 過去参拝記録。2024年11月。こちらは9か月ぶり5回目の参拝。
良縁祈願スポットでもあり、境内女性参拝者が多い印象です。
切り絵... 冬の切り絵御朱印を令和6年12月1日(日)より頒布を致します✨
◇郵送での頒布も対応いたしておりますのでご希望の方はホームページ...
奈良県奈良市薬師堂町24京終駅周辺
0742-23-5609参拝可能時間
午前8時~午後4時30分
御朱印受付時間
午前10時~午後4時
- 御朱印:あり
- 82
- 676
国内有数のパワースポット
山奥にあり辿り着くことすら困難なため、呼ばれた人しか行けない聖地とされている。 アニメ『RDG〜レッドデータガール』で、鈴原泉水子が住んでい…もっと読む巡礼 | 熊野曼荼羅三十三ヶ所 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所 |
---|
大和二見駅周辺
0746-64-0500社務所:8:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 92
- 631
四季折々の花が咲くお寺として知られ、特に秋のコスモスが有名で別名をコスモス寺との愛称で親しまれる。40年程前に荒寺状態だった境内で住職が境内に一輪のコスモスが咲くのを見つけ「多くの人にコス…もっと読む花の寺、コスモス寺と呼ばれていますが、参拝した時は雨でした 本堂前以外は ぬかるみだらけで最悪、国宝に指定されている楼門への通路もぬか... 朝いちばんで行ってきました。奈良の般若寺。
コスモスで有名なお寺。
境内一面満開のコスモスが迎えてくれました。 小雨のなかのコスモス寺
華やかさはないけど親しみやすい、いいお寺。
奈良県奈良市般若寺町221ご利益 | 学問の神様・合格祈願 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 西国薬師四十九霊場関西花の寺二十五ヶ所大和北部八十八ヶ所 関西花の寺第番 西国四十九薬師第番札所 大和北部八十八ヶ所第番 |
近鉄奈良駅周辺
0742-22-62879:00~17:00 ※受付は~16:30
- 御朱印:あり
- 80
- 514
アニメ『咲-saki-阿知賀編』の新子憧の住む神社のモデル
世界遺産・紀伊山地にて過去参拝。
記録として投稿させて頂きます。 東南院様のお向かいの吉水神社様に向かいました。
メインの参道から少し下りて行き、最後に少し上ります。その道中に「吉水院」の寺標が... 【𠮷水神社(よしみずじんじゃ)】
𠮷水神社は、白鳳年間(7世紀後半)に金峯山寺の僧坊の𠮷水院(よしみずいん)として役行者(えんのぎ...
奈良県吉野郡吉野町吉野山579秀吉が一目千本と吉野の桜を褒めた場所がここにあります
吉野駅周辺
07463-2-30249:00~17:00(受付:16:30まで)
- 御朱印:あり
- 74
- 518
巡礼 | 建武中興十五社 建武中興十五社 |
---|
吉野神宮駅周辺
09:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 74
- 646
富雄駅周辺
0742-45-0081(代)本堂 10:00~16:00 バラ園・境内 08:00~17:00
- 御朱印:あり
- 64
- 473
新大宮駅周辺
0742-33-22618:30~16:30(受付16:00)
- 御朱印:あり
- 60
- 377
バラまつり
バラの見頃である春と秋に、当寺で育てている、約3,800種類(約4,000株)のバラをご覧いただくと共に、寺宝の特別公開などのイベントを行います。畝傍駅周辺
0744-22-221209:00~16:00
- 御朱印:あり
- 57
- 513
紫陽花寺として有名
正式名は金剛山寺(こんごうせんじ)と言うが「矢田のお地蔵様」の呼び名が定着して矢田寺と呼ばれるようになったらしい。現在は、矢田寺北僧坊・矢田寺大門坊…もっと読む東山駅周辺
0743-53-14458:30~16:30
- 御朱印:あり
- 50
- 325
橿原神宮前駅周辺
0744-27-2470- 御朱印:あり
- 49
- 560
日本最古の天満宮
日本全国で学業の神様として崇敬されている天神さん。その中でもこの菅原天満宮は菅原道真公の一族がもともと住んでいた地の氏神さんであり、総本宮の北野天満宮…もっと読む尼ケ辻駅周辺
0742-45-3576授与所/9:00~16:00
- 御朱印:あり
- 44
- 474
ご本殿は撮影禁止になっています奈良県御所市 鴨神の高鴨神社(たかかもじんじゃ)にご参拝させていただきました☺️
ご祭神
阿遅志貴高日子根命さま
(あぢしき... 高鴨神社に行って、御朱印をいただきました。 ここからは鴨社参り
まずは上鴨社に
御由緒より
当地は少なくとも縄文晩期より集落が形成され祭祀が行われていたことが、近年の考古学調...
奈良県御所市鴨神1110北宇智駅周辺
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
古来には都がおかれた地であり、神社お寺の歴史を見ると、誰もが知る日本史の登場人物が関わっていることが多いです。
例えば談山神社は、中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新の計画を話し合った地であるとされています。
奈良県での寺社巡りには、歴史好きにはたまらない魅力が詰まっています
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ