御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![興福寺 国宝館のその他建物]()
![興福寺 国宝館の御朱印]()

東大寺から帰ってきて、興福寺、国宝館をゆっくりと拝見させていただきました。興福寺で国宝館は国宝の仏像を拝観することができるのでお勧めします。 
参拝記録のみ 
興福寺有料駐車場のすぐ側の国宝館を訪れました。
教科書に載っている阿修羅像や天燈鬼、龍燈鬼等の国宝を間近で拝観出来ました。
... お参りの記録・感想(20件)![栄山寺のその他建物]()
![栄山寺の山門・神門]()
![栄山寺の御朱印]()

藤原鎌足(中臣鎌足)の子藤原不比等の長男藤原武智麻呂が菩提寺として創建したと伝えられる栄山寺にはじめて参拝させていただきました🤣🙏
... 
御霊神社に行く前に参拝。最近神社なだけでなくお寺もなんとなくを好きになってきました。 
榮山寺(えいさんじ) 本日四寺目‼️ 天候は曇り☁️気温24℃過ごし易い。栄三寺は音無川(吉野川)を眼下に望む榮山寺は藤原南... お参りの記録・感想(15件)![東大寺戒壇院千手堂の本殿・本堂]()
![東大寺戒壇院千手堂の山門・神門]()
![東大寺戒壇院千手堂の御朱印]()

東大寺の境内が、こんなに広いなんて思わなかった。ここでは、千手観音を拝観させていただきました。 
鎌倉時代後期の1258年(正嘉2年)東大寺大勧進に就任した圓照上⼈によりに造営された。
現在、戒壇堂が保存・耐震化工事により拝観停止... 
東大寺塔頭の 戒壇院千手堂です。
夏の特別公開で 千手観音菩薩像 と 鑑真和上像が見られました。
小さなお堂ですが 中身が見応えあるの... お参りの記録・感想(13件)![正暦寺のその他建物]()
![正暦寺の山門・神門]()
![正暦寺の御朱印]()

次に向かったのは正暦寺様です。
正暦寺様は菩提山真言宗の御寺様で、御本尊は薬師如来をお祀りされています。
この日は御本堂を開... 
992年一条天皇の勅願により、兼俊僧正(九条兼家の子)が創建した。
1180年平重衡による南都焼討によって焼失する。
1218年興福寺... 
奈良市ですが、かなりの山奥です。車は停められます。紅葉の名所で、臨時バスが出ます。お土産は仏手柑飴がオススメ。 お参りの記録・感想(14件)![洞泉寺のその他建物]()
![洞泉寺の山門・神門]()
![洞泉寺の御朱印]()

参拝しました、御朱印も頂きました。 
浄土宗 霞渓山 洞泉寺さんです。御本尊は、阿弥陀如来です。1585年、豊臣秀長の創建。 
奈良県寺巡りの4寺目は、奈良市の南隣の大和郡山市に在る霞渓山 洞泉寺です。
浄土宗で、本尊は阿弥陀如来。
この阿弥陀如来と三尊を成... お参りの記録・感想(3件)![常覺寺のその他建物]()
![常覺寺の山門・神門]()
![常覺寺の御朱印]()

3種類の朱印を用意しています 
御朱印をいただきました お参りの記録・感想(8件)
![みんなのお寺のその他建物]()
![みんなのお寺(奈良県)]()

ずっと気になってました奈良市東向き商店街の一角にある「みんなのお寺」さんをご参拝しました。
こちらは奈良市の「ならまち」にある十輪院... 
参拝記録 お参りの記録・感想(2件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
奈良県の仏像の神社お寺まとめ28件(2ページ目)(2ページ目)
2025年04月14日(月)更新
近鉄奈良駅約483m/御朱印あり
- 28



奈良県奈良市登大路町48
五条駅約2007m/御朱印あり
- 127



奈良県五條市小島町503
近鉄奈良駅約899m/御朱印あり
- 45
厨子入り千手観音菩薩像は、普段非公開です。



奈良県奈良市水門町100
帯解駅約3880m/御朱印あり
- 72



奈良県奈良市菩提山町157
近鉄郡山駅約412m/御朱印あり
- 29



奈良県大和郡山市洞泉寺町15
大和二見駅約8381m/御朱印あり
延命長寿の御利益があると言われる全国的にも珍しい『普賢延命菩薩』様を御本尊としてお祀りしています。また「腕輪念珠つくり」「アロマキャンドルづくり」の…もっと読む


- 隠れ寺霊場縁日巡礼
- 大和新四国第番
- 隠れ寺霊場札所
奈良県五條市西吉野町黒淵1321
近鉄奈良駅約259m
- 6
朝夕の勤行、法要回向、人生相談、仏事相談、写経、瞑想そして僧侶との語らいが「みんなのお寺」に行けばすべて可能です。 (HPより抜粋)


奈良県奈良市東向南町1 ami21ビル2階
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
古来には都がおかれた地であり、神社お寺の歴史を見ると、誰もが知る日本史の登場人物が関わっていることが多いです。
例えば談山神社は、中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新の計画を話し合った地であるとされています。
奈良県での寺社巡りには、歴史好きにはたまらない魅力が詰まっています
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ