御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
興福寺 南円堂ではいただけません
広告

こうふくじ なんえんどう|法相宗

興福寺 南円堂

奈良県 近鉄奈良駅

投稿する
0742-22-7755

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印 (5種類)

興福寺 南円堂では5種類の御朱印がいただけます

  • 南円堂の御朱印
  • 南円堂御詠歌の御朱印
  • 令興福力の御朱印
  • 一言観音堂の御朱印
  • 一言観音堂御詠歌の御朱印

南円堂の御朱印

300円

真ん中に力強い筆で「南円堂」と墨書きされ、梵字印が重ねられています。
左下の「興福寺」の文字の下に「興福寺南円堂」の印が押されています。

南円堂御詠歌の御朱印

300円

梵字印が真ん中に押され、その上に
「春の日は 南円堂に かがやきて 三笠の山に 晴るるうす雲」
と御詠歌が柔らかい字で墨書きされています。
※暖かい春の日のような観音さまの心が、この南円堂には輝いています。三笠山にうすい雲がかかっているけれども、観音さまにおすがりすれば、やがて心の雲も晴れるでしょう

一言観音堂の御朱印

300円

右上の押された「大職冠持佛」の印は、興福寺を建てた中臣(藤原)鎌足が朝廷から賜った「大職冠」から。
真ん中に「一言観世音」と書かれた梵字印の上に「一言観音」と墨書きされています。
※一言観音は「お願いを一言だけ叶えてくださる」、という伝承があります

一言観音堂御詠歌の御朱印

300円

真ん中に真ん中に「一言観世音」と書かれた梵字印が押されています。
「たのもしく あゆみをはこべ そのこその ねがひもすてぬ ちかひりませは」
※真摯に祈りを捧げれば、たった1つだけだけど願いを必ず叶えてくださる頼もしい仏様

令興福力の御朱印

300円

右上の「参拝」の文字に「世界文化遺産」の印が重ねられ、真ん中に「令興福力」の墨書きの下に梵字印が押されています。
※令興福力(りょうこうふくりき)とは寺名のもとになったお経の言葉です

授与場所・時間

御朱印は南円堂納経所でいただけます。
受付時間は9時~17時(最終受付16時半)
※御朱印帳は興福寺勧進所でいただけます

詳細は公式サイトをご確認ください。

御朱印をもっと見る|
207
御朱印について
御朱印
あり

通常拝受できるのは、南円堂御本尊と御詠歌、一言観音堂御本尊と御詠歌、寺名の由来になったお経の言葉「令興福力」の5種類です。北円堂が開扉中のみ北円堂の御朱印がいただけます。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

普通車46台
バス16台

おすすめの投稿

ana11692
2023年03月31日(金)
216投稿

興福寺南円堂に御朱印リベンジでご参拝させていただきました🥹😊🙏👏🌿 延命地蔵尊(えんめいじぞうそん)さまから三重塔や北円堂まで未開拓のポイント名所をぐるりしました🥹🙏👏🌿納経所は海外の方 含めてずらっと行列ができてすごい人でした☺️🙏🌿
御朱印は書き手の方が丁寧ていねいにしていただいたので すごくお気に入りです(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ありがとうございます🥹🙏🌿🙇🏻‍♂️
いつもと違う道順を歩くと🚶🏻まったく違う風景に出逢えました☺️🙏🌿
桜🌸ちょうど満開でした😊👏🌿

精進して またご参拝させていただけますように🥹🙏👏🌿

興福寺 南円堂の御朱印興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂(奈良県)

北円堂☺️🙏🌿

興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂(奈良県)

延命地蔵尊(えんめいじぞうそん)さま🥹🙏🌿

興福寺 南円堂(奈良県)

一言観音堂(興善院)(いちごんかんのんどう)☺️🙏🌿

興福寺 南円堂(奈良県)

三重塔🙏🌿

興福寺 南円堂(奈良県)

賓頭盧(びんずる)さん🥹🙏🌿

興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂の建物その他興福寺 南円堂の手水興福寺 南円堂の本殿興福寺 南円堂の建物その他興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂の建物その他

高札場跡(こうさつばあと)

高札場は、江戸時代、奉行所が町民の日常生活を規制・統制するために守らなければならない事柄を木札に書いて掲げた掲示板のことです🧐🥸🥹🌿

興福寺 南円堂(奈良県)

いつもと違う道順を歩くと🚶🏻まったく違う風景に出逢います☺️🙏🌿

興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂(奈良県)興福寺 南円堂(奈良県)

さくら🌸満開でした😊🌸🌿
観れてよかったー🤗

興福寺 南円堂(奈良県)
もっと読む
投稿をもっと見る(150件)

興福寺 南円堂の基本情報

住所奈良県奈良市登大路町48
行き方

近鉄奈良線近鉄奈良駅東口より徒歩5分
JR奈良線奈良駅東口より徒歩14分

アクセスを詳しく見る
名称興福寺 南円堂
読み方こうふくじ なんえんどう
参拝時間

9:00~17:00

御朱印あり

通常拝受できるのは、南円堂御本尊と御詠歌、一言観音堂御本尊と御詠歌、寺名の由来になったお経の言葉「令興福力」の5種類です。北円堂が開扉中のみ北円堂の御朱印がいただけます。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0742-22-7755
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kohfukuji.com/
絵馬あり

詳細情報

ご本尊御本尊は不空羂索観音菩薩像、法相六祖坐像、四天王像(以上いずれも国宝)
宗旨・宗派法相宗
ご由緒

西国三十三所観音霊場の第九番札所です。
 弘仁4年(813)に藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父内麻呂(うちまろ)の冥福を願って建てた八角円堂。創建以来4度目の建物で、寛政元年(1789)頃に再建。

体験世界遺産御朱印国宝札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー