いそのかみじんぐう
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
石上神宮の御朱印・御朱印帳
真ん中に「石上神宮」と墨書きされ、神社印が重ねられているものと、社宝の「七支刀」が描かれている2種類の御朱印を拝受できます。 | |||
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 拝殿での参拝は季節により楼門の開・閉門があり、およそ午前5時30分より午後5時30分までの間は、拝殿正面でお参りができます。(開・閉門の時刻は季節により変ります。) | ||
電話番号 | 0743-62-0900 |
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印(2種類)
石上神宮では、「石上神宮」と「七支刀」の2種類の御朱印をいただけます。
石上神宮の御朱印
真ん中に石上神宮と書かれ、石上神宮の印が押されています。
石上神宮は、古事記・日本書紀に石上神宮・石上振神宮との記述がある日本最古の神社の一つで、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。
七支刀の御朱印
真ん中に七支刀が描かれ、石上神宮の印が押されています。
七支刀(しちしとう)は、石上神宮の神庫(ほくら)に伝世した古代の鉄剣で、国宝に指定されています。
全長74.8cmで剣身の左右に段違いに3本ずつの枝刃を持ち、剣身に金象嵌の銘文が表裏60余字記されています。
日本書紀の記述にある、神功皇后摂政52年に百済から献上された「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたると考えられています。
御朱印帳(1種類)
オリジナル御朱印帳
若草色の地に宝物が描かれ、裏面は真ん中に石上神宮の文字と社名を囲むように甕(かめ)が描かれています。
この甕は厳甕(いつべ)と呼ばれ、大鳥居の北西にあった酒殿跡から発見された社宝で、奈良時代に祭儀時に供える神酒を醸造するために使用されていたと伝わっています。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、楼門を入って左側のご祈祷受付所・授与所でお受けできます。
御朱印の受付時間は9時~17時30分。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
奈良県のおすすめ2選🎍
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
【奈良県 天理市】 (いそのかみじんぐう)
大和の國一の宮です。「いそのかみじんぐう」と読まれます。(知りませんでした)山辺郡石上郷に属する布留山の西北麓に鎮座しています。
この神社には本来「本殿」は存在せず、拝殿の奥の聖地(禁足地)を「布留高庭」「御本地」などと称して祀り、またそこには2つの神宝が埋斎されていると伝えられていました。1874年の発掘を期に、出土した「刀(布都御魂剣)」や「曲玉」などの神宝を奉斎するため本殿を建造されました。「禁足地」は今も「布留社」と刻まれた剣先状石瑞垣で囲まれているそうです。参拝時期は「コロナ禍」でしたが、日曜日とあって多くの方々が訪れていました。
拝殿(国宝)
回廊
出雲建雄神社 拝殿(国宝)
出雲建雄神社 拝殿(国宝)
出雲建雄神社 本殿
参道・大鳥居
鶏と丑
石上神宮の神使
参拝記念⛩️✨️
石上神宮
奈良県天理市に鎮座する石上神宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
奈良縣護國神社から南下してまだ9時台の参拝でしたが既に駐車場が7割くらい埋まっていました(^_^;)
朝から元気な鳥さんたちに癒やされました♪
御朱印 書入れ
七支刀
社号標
鳥居
参道
鏡池
境内図
ウッシーとコッコー
手水舎
境内社
楼門
拝殿
絵馬
石上神宮の御朱印・御朱印帳の写真一覧(187枚)
奈良県のおすすめ2選🎍
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
9
0