御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ
橿原神宮ではいただけません
広告

かしはらじんぐう

橿原神宮
奈良県 橿原神宮前駅

橿原神宮の開門時間は日の出、日没の間となっております。 季節によって開門・閉門時間が変わりますので、御注意願います。(HP参照の事)御祈祷・その他受付:午前9時〜午後4時 宝物館:土・日・祝休日午前9時〜午後4時(平日は要予約)

御朱印 (2種類)

橿原神宮では2種類の御朱印がいただけます。

  • 橿原神宮の御朱印
  • 長山稲荷社の御朱印

橿原神宮の御朱印

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
244
御朱印について御朱印
あり

上半分に神社印が押され、下半分に「奉拝」「元号・日付」が墨書きされているシンプルなデザインです。2…

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

有料駐車場あり/800台
※1回500円

巡礼

その他の巡礼の情報

神仏霊場巡拝の道第33番(奈良第20番)

おすすめの投稿

ana11692
ana11692
2025年04月09日(水) 23時02分33秒
316投稿

奈良県橿原市の橿原神宮にご参拝させていただきました☺️
ご祭神
•神武天皇さま
•媛蹈鞴五十鈴媛命
(ひめたたらいすずひめのみこと)さま

(旧官幣大社 勅祭社 別表神社)

ご本殿の前で 畏かしこみ畏かしこみ身滌大祓(みそぎのおおはらい)をご奏上させていただきました。きょうは拝殿奥の通路まで開放されていて、初めてご本殿を回廊越しに斜め右から間近に見ることができました。また、五芒星巡り神社のお守りが6ヶ月経過しましたので、ご返納のため拝殿前広場のお札返納の小屋のあるご神木前に行き、畏かしこみ畏かしこみ身滌大祓(みそぎのおおはらい)をご奏上させていただき、返納を済ませました。

今回、一の鳥居から拝殿までバリアフリーの身体障害者専用参拝道が新しく整備されていて真新しいご神灯が並びとても印象的でした。砂利道を歩くことなく足の疲れも半減しました。このような社会福祉活動はほんとうに素晴らしいことです。

精進して また つぎもご参拝させていただけますように😊

橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)

背景は畝傍山(うねびやま)

橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)

ご本殿
巨大な千木(ちぎ)

橿原神宮(奈良県)

ご神紋

橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)

返納所

橿原神宮(奈良県)

五芒星巡り お守り

橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮の鳥居
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)

正面遠方 香久山(かぐやま)

橿原神宮(奈良県)

正面 畝傍山(うねびやま)

もっと読む
ana11692
ana11692
2023年01月09日(月) 15時51分23秒
316投稿

奈良 橿原神宮に関西五芒星巡りの完了のご報告に ご参拝させていただきました🥹👏🙇🏻‍♂️🌿 お守りの裏をご本殿に向け手にかざしながら 広い広い境内をはさんで神さまに向かい 身滌大祓みそぎのおおはらい を畏かしこみ畏かしこみ奏上させていただき 無事にこの3日間で関西五芒星巡りを完了できましたことをご報告申し上げました🥹⛩️👏🌿 ご祭神である神武天皇じんむてんのうさまと媛蹈鞴五十鈴媛命ひめ たたらい すずひめのみことさまの益々のご繁栄を心からご祈念申し上げました🥹🙏👏🌿また 今回関西五芒星巡りを無事に終えることができたことへの感謝をつつしんで申し上げました🥹🙏👏🌿神さまに届きましたでしょうか🥹🙇🏻‍♂️👏🌿
お正月 まだまだ人出が多くてあいかわらず神宮は大変な人で賑にぎわっていました☺️👏🌿

いただきましたお守りは すべてわが家の五芒星巡りの空間に大切にお祀りさせていただきました🥹👏🌿また 関西五芒星の地図を造りお供えさせていただき 五つのお守りを一緒に揃え並べて合掌し身滌大祓みそぎのおおはらいを奏上させていただきました🥹🙏👏🌿(それぞれの神社で奏上させてもらったものと同じ祝詞を奏上し 五芒星を結ばせていただきました)やっと合掌することができました🥸🙌
その開放感は凛りんとしてすごいです🥹🌿たくさんのご参拝あとの爽快感は疲れはありますがほんとうにいいものです よかったと思います🥹👏🌿いっきに解放されました(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

今年は関西五芒星巡りから出発できました☺️🙌👏🙏🌿 どうかコロナ禍からみんな お護まもりしていただけますように🥹🙏👏🙇🏻‍♂️🌿これからも 精進して チマっとゆっくり 健康に ご参拝させていただけますように🥹🙇🏻‍♂️🙏🌿

橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)

大きな千木 尊いです🥹🙏👏🌿

橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)

広ーい いちばん好きな場所です🥹🙏🌿

橿原神宮の山門・神門
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮の本殿・本堂
橿原神宮(奈良県)

たくさんの人で賑にぎわっていました☺️👏🙏🌿

橿原神宮(奈良県)
橿原神宮のその他建物
橿原神宮の鳥居
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮の山門・神門
橿原神宮のその他建物
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮のその他建物
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)

ご報告を思うと ドキドキワクワクしました🥹🙏👏🌿

橿原神宮のその他建物
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)

砂利の少ない端っこを歩くと疲れないのを発見!🥸🤭🤗(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

橿原神宮のその他建物
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)
橿原神宮(奈良県)

地図に五芒星の図を描くのは必須アイテムと教わりました☺️🧐🥹🙏🌿
このようにお守りの表が正面を向くのでご参拝のとき ご本殿の前ではお守りの裏側を神さまに向けてお力を入れてもらうことを教わりました🧐🥹🙏🌿お守りの効力は6ヶ月です🧐🥹🌿識子.S

橿原神宮(奈良県)

関西五芒星巡り無事に完了しました🥹👏🙏🌿
ホッとしています☺️🙏🌿
どうか コロナ禍の中 みんな お護まもりいただけますように🥹👏🙏🙇🏻‍♂️🌿

橿原神宮(奈良県)

あれ?っと思って精査🤣🥸🧐
自宅 ギリギリ入ってましたw😅
(関西五芒星)

橿原神宮(奈良県)

(畿内逆五芒星)

もっと読む
投稿をもっと見る(263件)

例祭・神事

2月11日(紀元祭)

例祭・神事をもっと見る|
7

歴史

 天照大神〈あまてらすおおみかみ〉の五代目にあたる神武天皇は、互いに争うことのない、永遠に困窮しない国を実現するため、九州の日向国〈ひむかのくに〉 高千穂から、国の中心地を目指し東へ向かいます。東遷〈とうせん〉の道中、豪族との争いや、相次ぐ兄弟達の不幸等、想像を絶する困難に遭いながらも、国内を平定され、ついに畝傍山〈うねびやま〉の東南 橿原宮〈かしはらのみや〉で第一代天皇として即位されました。

 明治に入り、神武天皇の御聖業を仰ぎ、橿原宮址〈かしはらのみやあと〉に神宮創建の請願が民間有志からおこります。これに深く感銘を受けられた明治天皇は、京都御所内の天照大神がお祀りされていた内侍所(賢所)〈ないしどころ(かしこどころ〉)を御本殿として、また、新嘗祭が執り行われていた神嘉殿〈しんかでん〉を拝殿として下賜されました。そして明治23年4月2日、官幣大社・橿原神宮が御鎮座し、創建となりました。

歴史をもっと見る|
18

橿原神宮の基本情報

住所

奈良県橿原市久米町934

行き方

近鉄橿原神宮前中央口下車徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称

橿原神宮

読み方

かしはらじんぐう

参拝時間

橿原神宮の開門時間は日の出、日没の間となっております。 季節によって開門・閉門時間が変わりますので、御注意願います。(HP参照の事)御祈祷・その他受付:午前9時〜午後4時 宝物館:土・日・祝休日午前9時〜午後4時(平日は要予約)

トイレあり
御朱印あり

上半分に神社印が押され、下半分に「奉拝」「元号・日付」が墨書きされているシンプルなデザインです。2018年より長山稲荷社(境内末社)の御朱印が頒布が始まりました。

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号0744-22-3271
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kashiharajingu.or.jp/
おみくじ

あり

お守り

あり

絵馬

あり

SNS

巡礼の詳細情報

神仏霊場巡拝の道

勅祭社

第10番

詳細情報

ご祭神《主》神武天皇,媛蹈五十鈴媛皇后
創建時代

1890年(明治23年)

創始者

明治天皇

本殿

檜皮葺入母屋造

文化財

本殿、文華殿(重要文化財)

ご由緒

 天照大神〈あまてらすおおみかみ〉の五代目にあたる神武天皇は、互いに争うことのない、永遠に困窮しない国を実現するため、九州の日向国〈ひむかのくに〉 高千穂から、国の中心地を目指し東へ向かいます。東遷〈とうせん〉の道中、豪族との争いや、相次ぐ兄弟達の不幸等、想像を絶する困難に遭いながらも、国内を平定され、ついに畝傍山〈うねびやま〉の東南 橿原宮〈かしはらのみや〉で第一代天皇として即位されました。

 明治に入り、神武天皇の御聖業を仰ぎ、橿原宮址〈かしはらのみやあと〉に神宮創建の請願が民間有志からおこります。これに深く感銘を受けられた明治天皇は、京都御所内の天照大神がお祀りされていた内侍所(賢所)〈ないしどころ(かしこどころ〉)を御本殿として、また、新嘗祭が執り行われていた神嘉殿〈しんかでん〉を拝殿として下賜されました。そして明治23年4月2日、官幣大社・橿原神宮が御鎮座し、創建となりました。

体験重要文化財札所・七福神巡り
Youtube

Wikipediaからの引用

概要
橿原神宮(かしはらじんぐう)は、奈良県橿原市久米町にある神社。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。畝傍山の麓にあり、神武天皇畝傍山東北陵の南にある。
歴史
歴史[編集] 1889年(明治22年)、初代天皇である神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされる橿原の地に、神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命を祀るための神宮を創建することを民間有志が請願し、感銘を受けた明治天皇によって1890年(明治23年)4月2日に官幣大社として創建された。橿原神宮の設計は、東京帝国大学(現・東京大学)名誉教授を務めた伊東忠太によって行われた[1]。4月22日には昭憲皇太后が参拝に訪れた[2]。建当初の名は橿原神社であったが、同年中に神宮号宣下を受けて橿原神宮に改称された[2]。 1898年(明治31年)、日清戦争の勝利を記念して神武天皇陵が整備拡張された。1912...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 鉄道[編集] 橿原神宮前駅 - 近鉄南大阪線・橿原線・吉野線 畝傍御陵前駅 - 近鉄橿原線 橿原神宮西口駅 - 近鉄南大阪線 車(駐車場)[編集] 境内に約800台分の駐車場がある。駐車料金は普通車500円、中型車1000円、大型車2000円となっている。 また、正月は臨時で1500台分の駐車場がある[1]。 ^ “アクセス・施設利用について”. 橿原神宮. 2024年5月2日閲覧。
引用元情報橿原神宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%A9%BF%E5%8E%9F%E7%A5%9E%E5%AE%AE&oldid=104794946
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
橿原神宮ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ