御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

札所・七福神めぐりにオススメの神社お寺まとめ415件
「札所めぐりをしたい」
お参りの証としてお札を納めたり、御朱印をいただける札所めぐり。
日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、
東京都の札所・七福神めぐりに指定されている神社お寺415ヶ所をまとめて紹介します。
日本全国の巡礼をまとめもぜひご覧ください。
日本全国の巡礼まとめ
目次
江戸の歴史が息づく、都内最古の寺院
浅草寺(金龍山)は、628年に創建された都内最古の寺院で、聖観世音菩薩を本尊としています。創建の由来は、…もっと読む



江戸総鎮守、商売繁盛と縁結びの神社
神田明神は、730年に創建された東京都千代田区に位置する神社です。主祭神は大己貴命(だいこく様)、少彦名…もっと読む



- 東京十社
- 元准勅祭社
都心の癒しと仕事運を願う神社、赤坂の日枝神社
東京・赤坂に佇む日枝神社は、江戸時代から続く由緒ある神社で、主祭神は大山咋神です。ビジネス街に…もっと読む



浅草の心、三社様が迎える安らぎのひととき
浅草神社は、東京・浅草寺の隣に鎮座し、地域の人々に親しまれる神社です。創建は628年、浅草寺の開祖…もっと読む



- 3360
- 560
圧巻の景観!東京タワー隣に佇む増上寺の魅力に迫る
東京都港区芝公園にある増上寺は、浄土宗の大本山で、1393年に酉誉聖聰上人が創建しました。…もっと読む



都会の中の歴史ある神社
芝大神宮は、東京都港区芝大門に鎮座する、創建が平安時代の寛弘2年(1005年)という歴史ある神社です。主祭神には伊勢…もっと読む



東京のパワースポットで運気を高める
東京都中央区にある小網神社は、1466年に創建され、強運と厄除けの神として名高い神社です。主祭神である倉…もっと読む



東京の歴史を感じる緑のオアシス
根津神社は、東京都文京区に位置する由緒ある神社で、約1900年前に日本武尊が創建したと伝えられています。江戸…もっと読む



- 東京十社
- 元准勅祭社
男坂を登って、キャリアアップ?
社殿には大鳥居から「男坂」と「女坂」があります。 参拝者の多くの人は仕事でのキャリアアップを目指し…もっと読む


- 3095
- 488
5月の藤まつり・11月の菊まつり
亀戸天神社は藤の名所として有名です。 毎年4月下旬から5月上旬には「藤まつり」が開催されており、…もっと読む


- 東京十社
- 准勅祭社



- 荏原七福神
- 東京福めぐり



もともとは大名屋敷でした
もともと久留米藩有馬家の屋敷内にまつられていた水天宮は、人々の信仰が篤く、塀越しにお賽銭を投げる人が後を…もっと読む


熊手を求める人で賑わう 酉の市発祥の地
11月酉の日の午前零時に打ち鳴らされる「一番太鼓」を合図に始まり、終日お祭が執り行われる…もっと読む


社頭に立つ双龍鳥居は見事
第一京浜沿いに立つ鳥居は東京三大鳥居の1つに数えられることもある双龍鳥居です。その名の通り、鳥居の両側に…もっと読む





- 東京十社
- 元准勅祭社



招き猫を待ち受けにすると縁結びになると噂の神社
豪徳寺と同様に招き猫発祥の地といわれています。とくに今戸神社で有名なのが「招き猫…もっと読む





- 関東三十六不動尊霊場
- 関東三十六不動尊第番
東京十社の一つ白山神社
白山神社は948年に加賀国(現在の石川県)白山比咩(ひめ)神社から分霊をこの場所に移して創建されました。 …もっと読む


- 東京十社
- 元准勅祭社
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
札所・七福神巡りについて知りたい
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ