おうじじんじゃ
王子神社のお参りの記録一覧

地元の神社と同じ名前なので、勝手に親近感を持っている王子神社。こちらへは初めての訪問となります。
東京十社巡りもここが9社目で、残るは品川神社。
昨日訪問した葛飾八幡宮と同じく、大きなイチョウのがあるとの事なので、黄葉の季節に再訪したいですね。
御朱印は書入れにて頂戴いたしました。
社号標
鳥居
由緒書
手水舎
拝殿
拝殿の扁額
狛犬(阿形)
狛犬(吽形)
王子神社のイチョウ
黄葉の時期に再訪できるといいなぁ。
境内社・関神社
境内社・関神社の由緒書
書入れ

王子神社とこの周辺はドラマ「おかしな刑事」のロケ地で先月も再放送していたのでずっと参拝したくて堪らなかったところです。王子稲荷もこの後行きます✨
神社を探す道すがらお札パン発見✨
桜花まもりは季節限定ですのでお早めにどうぞ🌸干支守りはかわいくて即買いしちゃいました🐭
Googleマップだと迷いますねー🤔
「おかしな刑事」でトリックで使われた階段も近くにありました😊

参拝記念⛩️✨️
王子神社
東京十社巡り③
東京都北区王子に鎮座する王子神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
3連休ということで前日に埼玉県で宿泊をしていたため、そのまま戸田公園に車を放置して都内の散策に繰り出しました。
8~20時の最大料金が550円で埼京線が割と便利なので戸田公園はちょくちょく利用させていただいています💦
長野県に帰る帰路で西新宿JCTが渋滞して…
迂回して環八に行っても渋滞するのが唯一の欠点ですが(´;ω;`)
と、前置きはこのへんで。
全然巡れていなかった東京十社巡りの再開です!
都内は坂道とかの歩きがほぼ確定してるので地方が好きです♪(言い訳)
先ず初っ端からJR王子駅の改札口を適当に中央口から出たため王子神社まで行くのに対岸に横断出来ずにかなり大回りをして向かいました(^_^;)
王子ってこんなに不便な街なのか!?と思いつつ…
路面電車を見ながら王子神社へ上がらせて頂きました。
王子の地名の由来になった神社ということで清々しい空気が流れていました♪
写真は撮っていないのですが近くの音無親公園の風景も素敵でした✨️
御朱印 書入れ
社号標
鳥居
由緒
手水舎
神輿
拝殿
狛犬

駒込から南北線で王子駅へ。コンプリートできそうな東京十社巡りの一つです。
王子駅も初めてきましたが、赤羽駅みたいな感じというか、思ったよりは駅前は開けていました。
神社へ向かうと、突然街一体が公園というか、森のようで、23区内と思えない、ロケにも使えそうな雰囲気。その中に王子神社が鎮座しています。
グーグルマップを元に歩くと、裏口から入ることが多いのですが😅、有名な大銀杏の木がありました。
実はあまり期待はしていなかったのですが、静かでひんやりした雰囲気はとても良かったです
。御朱印は書置きのみで500円でした(お気持ちではなく)。
王子駅からの公園内にある裏口
裏口から上るとある大銀杏
入口

王子神社は東京都北区王子本町にある格式の高い神社で、旧称は「王子権現」。元亨2年(1322年)、当時の領主・豊島氏が紀州の熊野権現を勧請し、「若一王子宮」として奉斎したことが地名「王子」の由来となっています。
● 歴代の崇敬と社殿の再建
鎌倉時代から歴代の領主や将軍の崇敬を受け、江戸時代には徳川家康が社領200石を寄進し、将軍家の祈願所となりました。八代将軍・徳川吉宗は元文2年(1737年)に飛鳥山を寄進し、王子権現の名と飛鳥山の花見は江戸の名所となりました。昭和20年(1945年)に戦災で社殿を焼失しましたが、昭和39年(1964年)と昭和57年(1982年)に再建されました。
● 王子神社の御神徳
祭神は王子大神(伊邪那岐命・伊邪那美命・天照大御神・速玉男命・事解男命の総称)で、開運厄除や子育大願のご利益があるとされています。また、開運の御神徳を授かる「御槍」が授与されています。
伝統行事と文化財
● 田楽舞と例大祭
王子神社の例大祭は8月に行われ、「王子田楽」が奉納されます。これは北区指定無形民俗文化財で、戦前は「喧嘩祭」とも呼ばれていました。昭和59年(1984年)に復元され、現在も毎年行われています。
● 熊手市
12月には熊手市が開かれ、商売繁盛を願う多くの参拝者で賑わいます。
● 天然記念物の大イチョウ
境内には東京都指定文化財の大イチョウがあり、大正13年(1924年)の実測では幹囲6.36m、高さ19.69mと記録されています。昭和14年(1939年)に東京都天然記念物に指定されました。
関神社と毛塚
● 関神社の由来と御神徳
王子神社の摂社「関神社」は、蝉丸公(延喜帝の第四皇子)を主祭神とし、音曲諸芸道の神・髪の祖神として崇敬されています。江戸時代に「かもじ業者」を中心に奉斎され、美容・芸能関係者の信仰を集めています。
● 毛塚の建立
昭和36年(1961年)、毛髪業者が髪に感謝し供養するため「毛塚」を建立しました。この由来には、仏典に登場する貧女が自らの髪を油に換えて仏に捧げた逸話が関係しています。

王子神社(おうじじんじゃ)は、東京都北区に位置する歴史ある神社で、開運や厄除け、子育てのご利益が期待されるパワースポットとして知られています。以下にその概要を詳述します。
歴史と由来
創建: 王子神社の創建は元亨年間(1321-1324年)とされ、当時の領主である豊島氏が紀州熊野三社の神を勧請し、「若一王子宮」として奉斎しました。このことが「王子」という地名の由来となっています。
徳川家との関係: 江戸時代には徳川家康が社領を寄進し、将軍家の祈願所として崇敬を受けました。特に三代将軍家光公は、王子神社の社殿を新たに造営し、神社の由緒を記した「若一王子縁起絵巻」を制作させました。
戦災と復興: 第二次世界大戦中の1945年に神社は戦災で大部分が焼失しましたが、1964年と1982年に再建され、現在の壮麗な社殿が整えられました。境内には、戦災を免れた600年の歴史を持つ大イチョウがあり、東京都の天然記念物に指定されています。
祭神とご利益
祭神: 王子神社の主祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、天照大御神、速玉之男命、事解之男命の五柱で、これらは総称して「王子大神」と呼ばれています。
ご利益: 神社は「運を開き、災いを除く」という意味を持ち、開運招福、厄除け、家内安全、身体健全、交通安全などのご利益があるとされています。また、子育てに関する祈願も盛んで、初宮や七五三、安産祈願などが行われています
王子神社です。東京十社巡りの八社目です。
鳥居⛩️です。
手水舎です。
狛犬です。
本殿です。
末社の関神社です。
全国でも珍しい髪の祖神です。
大銀杏です。

keithです。 ご無沙汰してます。 かなり久々の投稿です💦
8日金曜日から東京に来ております。 王子でコンサート🎵がありそれを観に上京しました。
東京在住のファン友さんがコンサートの前後で王子を案内してくれました。
境内は七五三の参拝のご家族がチラホラ。
直書きです。
正面鳥居⛩️ 扁額はありません(次の神社にも無かったのでこの辺りにはないのかなぁ?)
由来
御社殿
関神社 王子神社の末社で髪の毛の神様
髪にまつわる神社の由来書きなので濃いく書き直した方が良いかも。 それかみなさんがたくさん祈願したので薄くなったかなぁ?
毛塚
東京都のおすすめ3選🎎
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0