ぞうじょうじ|浄土宗| 三縁山
増上寺
東京都 芝公園駅
本堂:6:00〜17:30/安国殿9:00〜17:00
御朱印(7種類)
増上寺では、常時7種類の御朱印がいただけます。
また、特別な日や行事ごとに合わせて、限定御朱印も頒布されます。
阿弥陀如来
増上寺のご本尊である阿弥陀如来の御朱印です。
真ん中に阿弥陀如来と書かれ、梵字の印が押されています。
左には大本山増上寺と書かれ、大本山増上寺の印が押されています。
阿弥陀如来坐像は大殿にまつられています。
黒本尊
徳川家康公ゆかりの、勝運を招くと言われている黒本尊の御朱印です。
真ん中に黒本尊と書かれ、葵紋の印、左に大本山増上寺と書かれ、大本山増上寺の印が押されています。
黒本尊は安国殿にまつられている阿弥陀如来像で、黒くなった理由は、永い年月香煙で黒ずんだからとも、人々の災いを一身に受けとめて黒くなったともいわれています。
西向聖観世音
安国殿前にまつられている西向聖観世音菩薩の御朱印です。
右上に江戸三十三観音札所第二十一番と印が押されています。
真ん中に西向聖観世音と書かれ、梵字の印、左に大本山増上寺と書かれ、大本山増上寺の印が押されています。
西向聖観世音菩薩は鎌倉時代、北条時頼公によって安置されました。
南無阿弥陀仏
安国殿で写経をするといただける御朱印です。
右上光明名号、摂化十方と書かれています。
真ん中に南無阿弥陀仏、左に芝増上寺と書かれ、左下に大本山増上寺の印が押されています。
皇女和宮
宝物殿でいただける皇女和宮の御朱印です。
真ん中に皇女和宮、左に芝増上寺と書かれ、左下に大本山増上寺の印が押されています。
皇女としてお生まれになった和宮は、徳川14代将軍の徳川家茂公の御正室となりました。夫婦仲がとても良かったといわれています。
徳川家茂公と共に増上寺に墓所があります。
五百羅漢
宝物殿でいただける五百羅漢の御朱印です。
右上に一信画と書かれ、宝物展示室拝観記念の印が押されています。
真ん中には五百羅漢と書かれ、葵紋の印、左に芝増上寺と書かれ、左下に大本山増上寺の印が押されています。
狩野一信によって描かれた五百羅漢図は宝物展示室に展示されています。
台徳院殿
宝物殿でいただける台徳院殿の御朱印です。
右上に宝物展示室拝観記念の印が押されています。
真ん中には台徳院殿と書かれ、葵紋の印、左に芝増上寺と書かれ、左下に大本山増上寺の印が押されています。
台徳院殿は徳川3代将軍徳川家光公により創建された、徳川2代将軍徳川秀忠公のための霊廟です。
国宝に指定されていましたが、戦災により一部を残し焼失してしまいました。
徳川家将軍の命日、黒本尊の御開帳の日、七夕の日、法然上人の忌日法要では特別御朱印が頒布されます。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、大殿に向かって右側に並ぶ安国殿でお受けできます。
皇女和宮、五百羅漢、台徳院殿の御朱印は、大殿にむかって右手前にある増上寺宝物展示室でいただけます。
御朱印の受付時間は9時~17時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印帳
御朱印帳
黒の地に、赤で繁栄や長寿を表した縁起の良い紗綾形(さやがた)模様が入ったデザインです。
表面には左上には金色で葵紋と御朱印帳の文字、裏面の左下には大本山増上寺の文字が入っています。
黒の地に、黒の紗綾形模様が入ったデザインのものもあります。
過去の御朱印帳
御朱印帳
表面の右上に御朱印の文字、真ん中に金色の葵紋が入っています。
裏面の左下には大本山増上寺の文字が入っています。
御朱印 | 御朱印の真ん中には徳川家康ゆかりの仏像にちなんだ「黒本尊」という文字が書かれています。
| ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | なし |
徳川家の菩提寺でも有名で、歴史小説にもよく登場するお寺です。
お参りした日は安国殿で数名の僧侶方々が読経をあげだした時に遭遇しました。
浄土宗のお経はあまり聞いたことがなかったので、とても興味深かったです。
右の御朱印が2023年度限定です。
左は通常。
書き置きでした。
芝大神宮の後に訪問。
大通りに突然現れる鳥居です。
初めて見た時はオフィス街の大通りにあるのであまりの違和感に驚きました。
本堂向かって右にある安国殿でいただいた御朱印です。
冬場だと16時過ぎには暗くなり出すので
東京タワーのライトアップと夕暮れの対比で不思議な写真が撮れます。
17時近くになると逆に真っ暗になるので東京タワーメインの写真になるでしょう。
江戸時代以降は徳川将軍家の菩提寺となった増上寺🙏
大きな三門をくぐり境内に入ると厳かな雰囲気。正面には東京タワーを背景に大殿(本堂)が構えています🙏
午後の参拝でしたので、西陽がさして
景観が素晴らしかったです😊
安国殿では一年を通して、黒本尊、南無阿弥陀仏、阿弥陀如来、西向聖観世音菩薩の御朱印がいただけます。
お正月とあって境内のテントでも御朱印を頒布されておりました。
昨年、増上寺御朱印帳に直書きの「黒本尊」と書き置きの「南無阿弥陀仏」をいただいたので、今回は「令和5年正月限定」と「阿弥陀如来」「西向聖観世音菩薩」の3点御朱印を拝受しました😃
📷2023/1/7
増上寺は、浄土宗の七大本山の一つです。酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって、江戸貝塚(現在の千代田区平河町付近)の地に、浄土宗正統根本念仏道場として創建された。
増上寺には、二代秀忠公、六代家宣公、七代家継公、九代家重公、十二代家慶公、十四代家茂公の、六人の将軍の墓所が設けられている。
~公式ホームページより抜粋~
増上寺といえば、箱根駅伝でお馴染みですが、東京マラソンも日比谷通りがコースの一部となっています。2019年東京マラソン参加時に、遥拝させて頂きましたが、今回ゆっくり参拝出来て、ただただ感謝です🙏
三解脱門
煩悩から解脱した覚りを開くための三種の修行「空門」、「無相門」、「無願門」の三門
鐘楼堂
「今鳴るは芝か上野か浅草か」で有名ですね❗️
大殿
御本尊は阿弥陀如来さま
安国殿
徳川家康公の法号「安国院殿」からとっている
千躰子育地蔵菩薩
圓光大師堂
貞恭庵
皇女和宮さまゆかりの茶室
光摂殿
経蔵
慈雲閣
黒門
直書きで頂きました
一筆写経で頂きました(書置き)
住所 | 東京都港区芝公園4-7-35 |
---|---|
行き方 | JR線・東京モノレール「浜松町駅」から徒歩10分
|
名称 | 増上寺 |
---|---|
読み方 | ぞうじょうじ |
参拝時間 | 本堂:6:00〜17:30/安国殿9:00〜17:00 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり 御朱印の真ん中には徳川家康ゆかりの仏像にちなんだ「黒本尊」という文字が書かれています。
|
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 03-3432-1431 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.zojoji.or.jp/ |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 三縁山 |
院号 | 広度院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 明徳四年(1393年) |
開山・開基 | 酉誉聖聰上人 |
札所など | 江戸三十三観音霊場 第二十一番 |
文化財 | 三解脱門、紙本着色法然(国指定重要文化財)
|
体験 | 結婚式七五三御朱印博物館重要文化財有名人のお墓札所・七福神巡り |
Youtube | |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0