ぞうじょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方増上寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年05月17日(土)
参拝:2025年4月吉日
浄土宗 大本山 三縁山 広度院 増上寺
浄土宗七大本山の一つで、徳川家の菩提寺として深いゆかりを持っています。
ここも前々から参拝したいと思っていたところの一つです。
創建から600年以上のとても歴史あるお寺ですが、250mほどしか距離が離れていない東京タワーがあり、また伽藍などは空襲で焼失したのち再建していることから、とても近代的なイメージを持ちました。
三解脱門は大修理中で見ることが出来なかったのが残念ですが、再度訪れる機会があればぜひ見てみたいですね。
と言っても修復完了は令和14年11月ということで、まだまだ先になりますが。
今回は時間の都合上、宝物展示室にも訪れず、また徳川将軍家墓所は鋳抜門の前までで中には入りませんでした。
それらはまた三解脱門の修復が終わった際に再訪できればぜひゆっくりとまわってみたいものです。
浄土宗七大本山の一つで、徳川家の菩提寺として深いゆかりを持っています。
ここも前々から参拝したいと思っていたところの一つです。
創建から600年以上のとても歴史あるお寺ですが、250mほどしか距離が離れていない東京タワーがあり、また伽藍などは空襲で焼失したのち再建していることから、とても近代的なイメージを持ちました。
三解脱門は大修理中で見ることが出来なかったのが残念ですが、再度訪れる機会があればぜひ見てみたいですね。
と言っても修復完了は令和14年11月ということで、まだまだ先になりますが。
今回は時間の都合上、宝物展示室にも訪れず、また徳川将軍家墓所は鋳抜門の前までで中には入りませんでした。
それらはまた三解脱門の修復が終わった際に再訪できればぜひゆっくりとまわってみたいものです。
三解脱門から東に200mほどのところにある大門
旧方丈門(黒門)
三解脱門が修復中で入れないため、こちらから入らせていただきました。
ちょうど「茶道具展示会」と「練塀勉強会」が開催されていたみたいです。
練塀勉強会って・・・とてもマニアックな感じ😅
三解脱門が修復中で入れないため、こちらから入らせていただきました。
ちょうど「茶道具展示会」と「練塀勉強会」が開催されていたみたいです。
練塀勉強会って・・・とてもマニアックな感じ😅
大殿(本堂)
安国殿
御朱印はこちら安国殿でいただきます
千躰子育地蔵尊
徳川将軍家墓所の鋳抜門
ここから先は別途有料です
ここから先は別途有料です
シャガがきれいに咲いていました
西向聖観世音菩薩
光摂殿
慈雲閣(開山堂)
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。