ひえじんじゃ
日枝神社のお参りの記録一覧
東京都 溜池山王駅
ひえじんじゃ
東京都 溜池山王駅
文章と写真追加しました。既に「ステキ❤️」くれた方、すみません。
日枝神社を参拝しました。
前回の初参拝は祝日の午前中で雨だったのですが、今日はいい天気、白い鳥居が眩しい!
本日は摂社・八坂神社の例祭日ということで、例祭と正月三が日のみ頒布される御朱印をお書き入れで拝受しました。
今日から山王祭が始まっているようなのですが、今年は奇数年の「かげまつり」。偶数年の本祭「神幸祭」で巡行する象山車や御神輿などの展示がありました。
前回の参拝でうっかり見逃した山王稲荷神社の千本鳥居もちゃんとくぐってきました。
帰りは前回くぐらなかった方の鳥居から。
摂社・八坂神社の御朱印です。
象山車
左側が山王稲荷神社、右側が八坂神社と猿田彦神社
二社とは知らずに八坂神社をめっちゃ探しちゃいました。
山王稲荷神社の千本鳥居。
鳥居をくぐり切った横あたりにある日枝神社の鳥居
東京十社の一つ。ビルの中に佇む大きな鳥居が印象的でした。階段脇にエスカレーターもあり、参拝しやすい造りになっています。
御朱印書いて頂いた方は優しい方で、境内は清々しい空気でした。
あじさい柄のしおりと参拝記念キーホルダーも頂きました☺️
前回の参拝は5月5日の子供の日で、暑さと人の多さで退散してしまったのでリベンジ参拝に行きました🐒
【日枝神社】
平安末に江戸氏の館に祀られ、太田道灌は江戸城の守護神と信仰、家康が天正十八年入城以来、将軍家の氏神と尊崇し、その祭礼•山王祭は、近世の「祭」を代表する。維新後は皇居(皇城)鎮護の神と信仰されている。
元の官幣大社。
☆鳥居⛩️☆
☆境内案内図☆
☆南神門☆
☆神門☆
☆隨身像☆
☆神猿像☆
☆御拝殿☆
【御祭神】
大山咋神(おおやまくいのかみ)
【相殿の神】
国常立神(くにのとこたちのかみ)
伊弉冉神(いざなみのかみ)
足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)
御社殿の両側にいらっしゃるお猿様
現代版 御朱印
日枝神社様は時代ごとの御朱印がいただけます
一番新しいデザインの御朱印をいただきました😊
御朱印に付いてきました😊
御朱印帳
☆山車庫☆
☆手水舎☆
☆山王稲荷神社(千代田区指定文化財)☆
☆八坂神社•猿田彦神社☆
☆山王稲荷神社の狛犬様(千代田区指定文化財)☆
☆宝物殿☆
日枝神社の宝物を納める宝物殿は、昭和53年に行われた江戸城内御鎮座500年大祭の記念事業として、その翌年に造営されました。国宝•重要文化財を含む刀剣31口の他、徳川将軍家ゆかりの宝物が多数所蔵されています。
稲荷参道の鳥居⛩️
稲荷参道
☆鳥居⛩️☆
稲荷参道側の鳥居
☆狛犬様☆
ビルに映る御社殿をパシャリ📸
湯島から移動🚃 皆様の投稿を見て行ってみたいと思っていた日枝神社様へ行ってきました。
社務所は大行列💦炎天下で並ぶのは無理そうだったので今回は御朱印諦めました😣
10日にまた都内へ出没予定なのでリベンジできるといいなぁ…
☆鳥居⛩️☆
只今、歩行困難な為、階段横のエスカレーターを利用しました😄
☆南神門☆
☆御拝殿•祈祷殿☆
☆手水舎☆
正面は反射してしまい撮れませんでした😣
☆宝物殿☆
☆御本殿☆
今日は庚申の日。
先日、藤の花がきれいだった日枝神社の末社、猿田彦神社にお参りしました。
猿田彦神は、道案内の神。新たな道を開拓する、切り開くパワーのある神様(珈琲でお名前だけは知っておりました😅)
1659年、4代将軍家綱の時、御本社とともに奉祀された大変ご利益のある神様だそうです✨
三が日と庚申の日だけいただける御朱印
御本社でお参りしたあと
向かって右奥に行くとあります
庚申の日は特別祈祷や巫女さんが読み上げる開運みくじがあるようです
御本社の御朱印も頂いたので、栞もふたついただきました 色んな柄があって楽しい😌
今日はこちらの稲荷参道から帰りました。
東京十社めぐり。
日枝神社を参拝しました。
溜池山王駅7番出口を出て右に、少し歩くとすぐに拝殿の屋根が見えてきました。
立派なオフィスビルがそびえ立つ溜池山王周辺ですが、日枝神社の白い鳥居は明らかに周囲を制する風格がありました!
立派な石段もありましたが、文明の利器エスカレーターをありがたく使わせていただきました。
御朱印は現在の通常御朱印を十社めぐりの御朱印帳に拝受しました。また、日枝神社には復刻御朱印が5種類あり、今回は一番古い明治15年〜大正4年のものを拝受しました。
初参拝であまり時間もなかったので、駆け足の参拝となってしまいました。また今度ゆっくり参拝させていただきたいと思います。
御朱印とともにいただきました。
湯島天満宮の帰りの乗り換え駅で、日枝神社はこちら、の案内を見て行ってきました。
ビル群の中に突如現れる巨大な白い鳥居とエスカレーター。
夕方だったので人もまばらで、西日に映える境内に藤の花がとてもきれいでした✨
御朱印は4時までで、ぎりぎり間に合いました💦
上に山のある鳥居
「山王さま」らしいですね
エスカレーターであがっていく 気持ちいい〜
神門には
左右にお猿さん
本殿の左右も
狛犬ではなく狛猿の神猿(まさる)さん
お母さんです
御祭神の大山咋神が山の神なので、そのお使いだそう
鎌倉時代の創建
1478年太田道灌公が江戸城の鎮守に
家康公が徳川の産土神にしました
下に立つととてもいい香り✨
帰りのエスカレーター
爽快です
御朱印をお猿さんのファイルに入れて下さいました
ご参拝記念の藤の栞も😌
12
0