ひえじんじゃ
日枝神社
東京都 溜池山王駅
6:00~17:00
御朱印(1種類)
日枝神社では、常時1種類の御朱印がいただけます。
そのほか、季節や行事ごとに合わせて、限定の御朱印が頒布されることもあります。
日枝神社
右上に皇城の鎮と書かれています。
日枝神社は皇居(江戸城)の裏鬼門に位置しており、皇居(江戸城)を邪気から護る神社とされています。
真ん中に日枝神社の印、左上と右下には日枝神社の社紋の葵の印が押されています。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、朱印所でお受けできます。
御朱印の受付時間は、8時~16時。
※2021年2月28日までの日程です
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印帳
日枝神社朱印帳(白)
白地の雲立涌文様に金色で社紋の葵が散りばめられたデザインです。
雲立涌文様は雲がわき起こる様子をあらわした、縁起の良い文様です。
日枝神社朱印帳(緑)
緑地の雲立涌文様に緑色で社紋の葵が散りばめられたデザインです。
雲立涌文様は雲がわき起こる様子をあらわした、縁起の良い文様です。
日枝神社朱印帳(鴇)
鴇色の地に葵が散りばめられ、表面には金色の御朱印帳の文字と見ざる・言わざる・聞かざるの三猿の正面のイラスト、裏面には金色の日枝神社の文字と三猿の背面のイラストが描かれています。
鴇色は、トキの風切羽のようなうすいピンク色のことです。
同じデザインでうすいブルーの御朱印帳もあります。
日枝神社朱印帳(黄)
黄色の地に表面には御朱印帳の文字と、見ざる・言わざる・聞かざるの三猿の正面のイラストが散りばめられ、裏面には金色の日枝神社の文字と三猿の背面のイラストが散りばめられています。
日枝神社朱印帳(まさる)
日枝神社公式キャラクターの「まさるくん」がモチーフの御朱印帳です。
白にまさるくんの柄が入った地に、赤色のまさるくんのイラストと黒でhie jinjaの文字が入っています。
令和記念朱印帳(白)
白地に赤の文字が入った御朱印帳です。
表面の令和の文字は、新元号令和を発表するときに文字を揮毫した茂住修身内閣府辞令専門職によるもの。
裏面に日枝神社、皇城の鎮、山王日枝神社の文字が入っています。
令和二年が皇紀二千六百八十年にあたる年にちなみ限定2,680冊です。
赤地に白い文字の令和記念朱印帳(赤)もあります。
過去の限定御朱印
山王稲荷神社
末社である山王稲荷神社の御朱印です。1月1日から3日までの間、期間限定でいただけます。
真ん中に山王稲荷神社の印が押されています。
八坂神社
末社である八坂神社の御朱印です。1月1日から3日までの間、期間限定でいただけます。
真ん中に八坂神社の印が押されています。
猿田彦神社
末社である猿田彦神社の御朱印です。1月1日から3日までの間、期間限定でいただけます。
真ん中に猿田彦の印が押されています。
御朱印
過去の御朱印帳
御大礼記念朱印帳
天皇陛下の御即位を奉祝してつくられた御朱印帳です。
朱色の地に、表面には奉祝の文字と、鶴、菊、雲、高御座がデザインされています。
裏面には皇陛下御即位令和元年十月二十二日と皇城の鎮、山王日枝神社の文字と社紋の葵が入っています。
御大礼記念朱印帳
天皇陛下の御即位を奉祝してつくられた御朱印帳です。
白色の地に、表面には奉祝の文字と、鶴、菊、雲、高御座がデザインされています。
裏面には皇陛下御即位令和元年十月二十二日と皇城の鎮、山王日枝神社の文字と社紋の葵が入っています。
御朱印 | 右上に「皇城之鎮」と書かれ、カラフルな葵の印が押された御朱印です。末社の八坂神社の御朱印もいただけます。
| ||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 無料駐車場あり/100台 |
文章と写真追加しました。既に「ステキ❤️」くれた方、すみません。
日枝神社を参拝しました。
前回の初参拝は祝日の午前中で雨だったのですが、今日はいい天気、白い鳥居が眩しい!
本日は摂社・八坂神社の例祭日ということで、例祭と正月三が日のみ頒布される御朱印をお書き入れで拝受しました。
今日から山王祭が始まっているようなのですが、今年は奇数年の「かげまつり」。偶数年の本祭「神幸祭」で巡行する象山車や御神輿などの展示がありました。
前回の参拝でうっかり見逃した山王稲荷神社の千本鳥居もちゃんとくぐってきました。
帰りは前回くぐらなかった方の鳥居から。
摂社・八坂神社の御朱印です。
象山車
左側が山王稲荷神社、右側が八坂神社と猿田彦神社
二社とは知らずに八坂神社をめっちゃ探しちゃいました。
山王稲荷神社の千本鳥居。
鳥居をくぐり切った横あたりにある日枝神社の鳥居
御祭神大山咋神は須佐之男神の御孫神で山末之大主神とも称えられ山水を司り、萬物の生成発展を守護する神である。
日枝神社の歴史は鎌倉初期、秩父重継は江戸貫主を名乗り居館に山王社を勧請したことに始まる。文明年間には太田道灌江戸城築城にあたり川越山王社を再勧請し、更に徳川家康入府以降、城内鎮守の神、将軍家の産土神と崇められ、紅葉山から麹町を経て萬治二年当地に移遷された。
日本三大祭のひとつ、また江戸三大祭の筆頭として知られる山王祭は江戸時代にはその神幸行列が城内に入り、将軍自ら上覧したことから天下祭また御用祭とも称された。
明治維新の東京奠都によって江戸城は皇居となり、日枝神社は皇城鎮護の神として、皇室の御崇敬殊に篤く、大正天皇御即位当日には官幣大社に列せられた。氏子地域は都心の七十余町に及び、生業の隆昌をはじめ子孫と家門の繁栄を守護し給うその御神徳はまさに宏大無辺である。
名称 | 日枝神社 |
---|---|
読み方 | ひえじんじゃ |
通称 | 山王日枝神社・山王さん |
参拝時間 | 6:00~17:00 |
御朱印 | あり 右上に「皇城之鎮」と書かれ、カラフルな葵の印が押された御朱印です。末社の八坂神社の御朱印もいただけます。
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 03-3581-2471 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.hiejinja.net |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 《主》大山咋神,《配》国常立神,伊弉冉神,足仲彦尊 |
---|---|
創建時代 | 鎌倉時代初期 |
本殿 | 権現造 |
ご由緒 | 御祭神大山咋神は須佐之男神の御孫神で山末之大主神とも称えられ山水を司り、萬物の生成発展を守護する神である。
|
体験 | 祈祷お祓いお宮参り結婚式七五三博物館祭り武将・サムライ |
Youtube | |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0