御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![伏見稲荷大社の本殿]()
![伏見稲荷大社の鳥居]()
![伏見稲荷大社の御朱印]()

伏見稲荷大社参拝⛩️ 東海関西巡拝
八坂神社から移動して伏見稲荷大社へ🚙💨20分ぐらいかな
16時40分頃到着、授与所が18時までと... 
御本殿→稲荷山(3時間)→御本殿(今回)
稲荷山参拝後に御朱印と御守を授かり、その感謝の参拝にてお伺いしました。
ここでは... 
今回で5回目かっこいい建物やおいなりさんに癒される。
次は、友達と行きます。 お参りの記録・感想(749件)![八坂神社(祇園さん)の建物その他]()
![八坂神社(祇園さん)の鳥居]()
![八坂神社(祇園さん)の御朱印]()

京都市東山区にあります、
八坂神社(祇園さん)に参拝しました。
御祭神は【素戔嗚尊】【 櫛稲田姫命】【 八柱御子神】。二十二社(下... 
八坂神社参拝⛩️ 東海関西巡拝
建部大社から移動、約40分ほどで京都八坂神社へ🚗💨到着したのが15時50分頃授与所が16時までだった... 
春季の桜限定御朱印拝受のために参拝。朝9時過ぎ、このシーズンなのに人少ないなぁって思って境内に入ると摂末社のいたるところに撮影禁止の看... お参りの記録・感想(764件)![清水寺の建物その他]()
![清水寺の山門]()
![清水寺の御朱印]()

洛陽三十三観音霊場巡礼第十二番札所「清水寺本堂」本堂混んでいたので奥の院からの写真と清水寺あちらこちらの写真です。

洛陽12番。
「清水の舞台」でお馴染みの藁葺き屋根の大きな本堂。令和3年まで大改修が行われていました。
ここの本堂を含めて... 
2024.05.09
久しぶりの京都、初夏の清々しい朝の空気を吸いながら、清水五条から五条坂、茶わん坂を歩いて清水寺に参拝。
境内... お参りの記録・感想(643件)![鹿苑寺(金閣寺)の本殿]()
![鹿苑寺(金閣寺)の山門]()
![鹿苑寺(金閣寺)の御朱印]()

北区の臨済宗相国寺派鹿苑寺(金閣寺)は相国寺の山外塔頭卍
龍安寺の駐車場にいたタクシー利用して800円🚖
小学生の時に来てるかも... 
この日、最後に向かったのは鹿苑寺様です。
鹿苑寺様の宗派は臨済宗相国寺派で相国寺様の塔頭寺院です。
御本尊は聖観世音菩薩をお祀... 
鹿苑寺の御朱印を拝受しました。 お参りの記録・感想(384件)![平等院の建物その他]()
![平等院の山門]()
![平等院の御朱印]()

ここも何度も来てんだけどねー
ゆっくり「参拝」できた🍁タメシがない🥲
あまりに、わーるどふぇいますなテンプルだからか、ワタクシの参... 
単立のお寺 朝日山平等院
世界遺産に登録されているお寺
藤原頼通が建てたお寺
10円玉で有名な鳳凰堂がとても綺麗でした。
建築、彫刻、... 
前おじいちゃんと一緒に平等院に行きました!
凄く行ってみたかったので、連れて行ってもらいました。
着いてみると外からはあまり阿弥陀如来... お参りの記録・感想(380件)![東寺(教王護国寺)の建物その他]()
![東寺(教王護国寺)の山門]()
![東寺(教王護国寺)の御朱印]()

ご贔屓さん好きの私が欲しかった御朱印🐢🐉
世界文化遺産登録30th.
佛頂尊勝陀羅尼の御朱印を拝受しました✌️
御影堂裏... 
真言宗の総本山です。
世界遺産であり、平安遷都の時に建立されたお寺。日本で初めての密教寺院であった。
五重塔や金堂、講堂などの大きな建... 
【あり子の参拝】
この日が一番の快晴☀️五重塔、逆光で撮れない…
前日のライトアップは綺麗に撮れた。
御朱印は弘法大師と薬師如来... お参りの記録・感想(477件)
![蓮華王院(三十三間堂)の本殿]()
![蓮華王院(三十三間堂)の山門]()
![蓮華王院(三十三間堂)の御朱印]()

3月3日上巳の節句。春桃会(もものほうえ)三十三間堂は三つながりで拝観無料となります。まあ予想してましたが雨にもかかわらずすごい人😫朝... 
"楊枝(やなぎ)のお加持"をいただきました。毎年
この日は、"弓道大的大会"も催され、境内は多くの人で賑わいます。
9時開門。... 
ずらっと並ぶ千手観音像が圧巻です。 お参りの記録・感想(299件)![慈照寺(慈照禅寺・銀閣寺)の本殿]()
![慈照寺(慈照禅寺・銀閣寺)の鳥居]()
![慈照寺(慈照禅寺・銀閣寺)の御朱印]()

京都御朱印巡り2日目14銀閣寺へ参拝🙏京都に来たら銀閣寺でしょ!って事で銀閣寺に来ました☺️庭がとても綺麗でした🤩 
春の特別公開で東求堂と本堂を拝観しに参拝。いつもお庭をぐるっと回るだけだったところを、中まで拝見できるというので、各回20名に漏れまい... 
参拝記録 お参りの記録・感想(252件)![六波羅蜜寺の本殿]()
![六波羅蜜寺の山門]()
![六波羅蜜寺の御朱印]()

京都市東山区にあります、
六波羅蜜寺に参拝しました。
真言宗智山派の寺院。山号は【補陀洛山】
御本尊は【十一面観音】創建者は空... 
大晦日に続いて参拝。前回は観音様の霊場御朱印を拝受しましたが御影用の朱印帳を追加したので御影2種類と御詠歌の御朱印を拝受いたしました🤗... 
御本尊 十一面観音(秘仏 国宝)
天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札所
空也上... お参りの記録・感想(317件)![石清水八幡宮の本殿]()
![石清水八幡宮の山門]()
![石清水八幡宮の御朱印]()

京都府八幡市にあります、
石清水八幡宮に参拝しました。
主祭神は【八幡大神】
神仏霊場巡拝の道 第81番札所(京都第1番)
... 
本年最後の投稿は石清水八幡宮。なんとなく思い立って参拝しました。
今回はケーブルカーで登ります。あっという間ですが、いいもんです... 
2年振りくらいに京都府八幡市の男山に御鎮座する石清水八幡宮に参拝に行ってきました。土曜日とゆうことで参拝者がたくさん来てまして賑わって... お参りの記録・感想(356件)![建仁寺(建仁禅寺)の建物その他]()
![建仁寺(建仁禅寺)の山門]()
![建仁寺(建仁禅寺)の御朱印]()

京都最古の禅寺。臨済宗建仁寺派の総本山。源頼家が開基だそうです。風神雷神の屏風、双龍図等美しい物がたくさんありました。お庭もまた美しい... 
多忙なので気分転換に近場の京都へお出かけ、まず最初は建仁寺にやってきました。
本坊へ入ってすぐに風神雷神、生き生きと描かれその迫力に... 
2024.05.09
久しぶりの京都、清水を後に建仁寺に向かう。幸いにも建仁寺西条院の特別公開に遭遇、拝観ができた。
建仁寺では、しっ... お参りの記録・感想(243件)![高台寺(高台寿聖禅寺・高臺寺)の本殿]()
![高台寺(高台寿聖禅寺・高臺寺)の山門]()
![高台寺(高台寿聖禅寺・高臺寺)の御朱印]()

京都市東山区にあります、
高台寺(高台寿聖禅寺・高臺寺)に参拝しました。
臨済宗建仁寺派の寺院で山号は【鷲峰山】、寺号は詳しくは高... 
京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山。本尊は釈迦如来。寺号は高台寿聖禅寺。
寺号は北政所の落飾後の院号である高台院に... 
1 お参りの記録・感想(214件)![本能寺の建物その他]()
![本能寺の山門]()
![本能寺の御朱印]()

久々に参拝しました、新しいデザインの御朱印帖購入しました 
お盆の頃、京都を御朱印巡りで訪れました。
短時間の予定だったので街中の神社仏閣をお参りしました。
最初は本能寺さんから🙏
人気の... 
京都御朱印巡り2日目15本能寺を参拝🙏京都最後は本能寺です信長好きなので来たかったお寺です、宝物殿はお休みでした残念😢また見に来たいと... お参りの記録・感想(208件)![建勲神社の建物その他]()
![建勲神社の鳥居]()
![建勲神社の御朱印]()

京都御朱印巡り2日目⑩建勲神社⛩️へ参拝🙏刀剣巡り5社目です薬研藤四郎の縁があり織田信長が主祭神で信長好きにはたまらない神社です😍
宮... 
今回の御朱印旅の最後は建勲神社です。
織田信長を祀ってある神社だと聞いています。
訪問したのが火曜日ということで、北野天満宮からこ... 
建勲神社
船岡山におる織田信長を祀る神社
明治時代創立、同時代信長公とゆかりの打刀宗三左文字が奉納された。
こちらも京都の刀剣朱印巡... お参りの記録・感想(236件)![龍安寺の建物その他]()
![龍安寺の山門]()
![龍安寺の御朱印]()

右京区龍安寺の臨済宗妙心寺派龍安寺卍
「京都のお寺、龍安寺〜♪」と、しょこたんが歌ってる世界遺産龍安寺で御朱印をいただきました😄
... 
龍安寺へ参拝して来ました。
嵐電の駅から徒歩15分ほどです。
美しい石庭が有名で多くの方が参拝にいらしてました。
境内は広く整えられて... 
京の冬の旅 龍安寺の特別公開は仏殿と西の庭
仏殿は昭和56年に再興された総檜造り、檜の香りがしました、普段は非公開の為新築のような新... お参りの記録・感想(176件)![豊国神社の本殿]()
![豊国神社の鳥居]()
![豊国神社の御朱印]()

京都十六社めぐり16社目。今年の十六社締めは豊国さんで。お参り行くとあら!唐門が開いてる😄正月だけなのかな?と思いましたが昨年は4日お... 
過去参拝分投稿。
平成30年6月、京都市東山区の豊国神社御朱印⛩️
こちらでこの日の寺社巡り終了。 
豊国神社を参拝しました。御朱印も頂きました(300円)。 お参りの記録・感想(218件)
![鞍馬寺の建物その他]()
![鞍馬寺の山門]()
![鞍馬寺の御朱印]()

由岐神社様から清少納言が枕草紙で「近うて遠きもの鞍馬の九十九折の道」と記した参道を登って鞍馬寺様を目指しました。
山を登ったり、越えた... 
2025.02.22
鞍馬寺は雪が降ってた⛄️❄️ 
【鞍馬山(くらまやま)鞍馬寺(くらまでら)】
本尊:尊天(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)
宗派:鞍馬弘教(くらまこうきょ... お参りの記録・感想(171件)![醍醐寺の本殿]()
![醍醐寺の山門]()
![醍醐寺の御朱印]()

京都市伏見区にあります、
醍醐寺に参拝しました。
真言宗醍醐派の総本山の寺院、山号は【深雪山】又は【笠取山】、御本尊は【薬師如来】... 
西国巡礼で上醍醐へ。と思っていたら先に御朱印拝受してからの方が効率よさそうなのでまずは下醍醐の方から。三宝院は後回し😂まあ何回も来てい... 
御縁が有りまして、京都に有ります真言宗さんのお寺さんの、素晴らしい秋の薬師如来様の、御朱印をいただきました、宗派は違えど私も色々な御真... お参りの記録・感想(183件)![城南宮の建物その他]()
![城南宮の鳥居]()
![城南宮の御朱印]()

京都市伏見区にあります、
城南宮に参拝しました。
主祭神は【城南大神(八千矛神、息長帯日売尊、国常立尊)】「方除の大社」として知ら... 
今日はお仕事お休みなので梅見に城南宮様に^ ^
平日でも人が多くてなかなかゆっくり見て回れなかったのが心残り
しかし、梅は素晴らし... 
この日、最後に向かったのは城南宮様です。
御祭神は
国常立尊(クニノトコタチノミコト)
八千矛神(ヤチホコノカミ)
息長帯... お参りの記録・感想(205件)![壬生寺の本殿]()
![壬生寺の山門]()
![壬生寺の御朱印]()

紫雲山 壬生寺(みぶでら, 律宗, 991年)
表門, 阿弥陀堂, 大念仏佛堂(狂言堂, 重文), 稲荷堂, 弁天堂, 中院, 鐘楼,... 
続いて壬生寺へ。節分厄除大法会こちらはさらにすごい人😅とりあえずそそくさとお参りして寺務所へ。どうやら節分期間は天満宮や俱利伽羅剣の御... 
念願のお寺!お地蔵さんのお寺さんで、新撰組ゆかりのお寺さんです!
とうとう参拝が出来ました^_^
宗派 律宗
ご本尊 延命地... お参りの記録・感想(179件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
京都府の武将・サムライのすべて神社お寺まとめ182件
2025年04月14日(月)更新
目次
稲荷駅約234m/御朱印あり
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮
日本三大稲荷の一つであり、全国3万社のお稲荷さんの総本宮。日本人観光客だけでなく、外国人観光客…もっと読む


京都府京都市伏見区深草藪之内町68
祇園四条駅約594m/御朱印あり
京都の「祇園さん」で親しまれる、河原町からすぐの神社
祇園(ぎおん)さんとも呼ばれる八坂神社は、地元の方からも、観光の方からも愛さ…もっと読む


- 春の京阪・御朱印めぐり2021
- 二十二社
- 神仏霊場巡拝の道
- 素戔嗚尊奉祀神社五十九社霊場
京都府京都市東山区祇園町北側625
清水五条駅約1509m/御朱印あり
京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台!
清水寺は宝亀9年(778)に延鎮上人により開創された1000年以上の歴史あるお寺…もっと読む


- 法然上人二十五霊場
- 神仏霊場巡拝の道
- 西国三十三所霊場
- 洛陽三十三所観音霊場
- 数珠巡礼
- 西国三十三所観音霊場第番札所
- 京都六阿弥陀佛巡礼第番奥の院
京都府京都市東山区清水1-294
北野白梅町駅約1340m/御朱印あり
美しく輝く金閣寺
金閣寺は室町時代に建立、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。金箔を張り巡らせた輝くお堂で有名です。…もっと読む


京都府京都市北区金閣寺町1
宇治(JR)駅約650m/御朱印あり
- 1898
- 573
10円玉と1万円札に描かれる世界遺産のお寺
平等院鳳凰堂は平安時代に関白の藤原頼通(ふじわらのよりみち)によって建立された日本を代…もっと読む


京都府宇治市宇治蓮華116
東寺駅約434m/御朱印あり
- 3092
- 497
空海が開いた1200年の歴史を誇る日本初の密教寺院
東寺は平安時代に空海が開いた日本初の密教寺院です。中国に渡り当時の最新の仏教…もっと読む


京都府京都市南区九条町1
七条駅約405m/御朱印あり
- 1120
- 328
会いたい人の顔が1000体の観音像の中から見つかる?
本堂には国宝である風神雷神像、観音二十八部衆、そして1000体の等身大観音立…もっと読む


京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
元田中駅約1773m/御朱印あり
- 1547
- 372
わびさびの銀閣寺
金閣寺とならび京都でも屈指の有名なお寺です。正式な名称は慈照寺。室町時代に建てられました。日本最古の書院造(しょ…もっと読む


京都府京都市左京区銀閣寺町2
清水五条駅約452m/御朱印あり
- 1258
- 311
平清盛や空也上人の有名な像がある
西国三十三カ所第十七番札所



- 神仏霊場巡拝の道
- 西国三十三所霊場
- 洛陽三十三所観音霊場
- 都七福神
- 数珠巡礼
- 西国三十三所観音霊場第番
- 洛陽四十八願地蔵尊第番鬘掛地蔵宝物館所蔵
- 洛陽二十四地蔵尊第番鬘掛地蔵第番夢見地蔵廃寺宝物館所蔵
京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1
石清水八幡宮駅約300m/御朱印あり
エジソンとゆかりのある神社
発明家エジソンが白熱電球のフィラメントに、石清水八幡宮の竹を使用したことで白熱電球の実用化に成功した…もっと読む


京都府八幡市八幡高坊30
祇園四条駅約351m/御朱印あり
- 1635
- 378
教科書で絶対見たことがある風神雷神があるお寺
2枚の屏風全面に金箔が押され、右に風神、左に雷神が描かれている俵屋宗達晩年の最高傑作…もっと読む


京都府京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584
祇園四条駅約886m/御朱印あり
- 1507
- 263
変化しながら、1年中楽しめる夜間特別拝観
高台寺では春の夜間特別拝観として、3月上旬から5月上旬にかけてプロジェクションマッピング…もっと読む


京都府京都市東山区下河原町526
京都市役所前駅約86m/御朱印あり
- 837
- 399
「本能寺の変」で有名な織田信長ゆかりの寺
誰もがその名前を知る本能寺。織田信長が命を落とした本能寺の変により消失し、豊臣秀吉により…もっと読む


- 洛中法華ヶ寺
京都府京都市中京区下本能寺前町522
鞍馬口駅約1433m/御朱印あり
- 1471
- 393
織田信長と「刀剣乱舞」
織田信長をまつる「京都四大信長公廟」のうちの1カ所で、応仁の乱で西軍の陣地となった船岡山に建てられています…もっと読む


京都府京都市北区紫野北船岡町49
龍安寺駅約800m/御朱印あり
- 1039
- 227
知れば、楽しさ倍増!枯山水の秘密とは?
不思議なことに、この石庭はどの角度から眺めても15個の石のうち必ず1つは他の石に隠れて見え…もっと読む


京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
七条駅約499m/御朱印あり
豊臣秀吉をまつる神社
もともとは秀吉が京都大仏を建立するために建てた方広寺大仏殿跡地であるが、相次ぐ火事で大仏が焼失、また、もとも…もっと読む


京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町530
鞍馬駅約604m/御朱印あり
- 1327
- 259
源義経が天狗と修業した鞍馬寺
鞍馬寺には天狗伝説があります。源義経はこの寺に7歳の頃に預けられ、鞍馬山で天狗と修業していたという…もっと読む


京都府京都市左京区鞍馬本町1074
醍醐駅約820m/御朱印あり
- 1721
- 188
お花見発祥の地
醍醐寺は”花の醍醐”と言われるほど桜が有名で境内に約1000本の桜があります。 古来より、花見とは貴族の伝統行事と…もっと読む


京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
竹田駅約985m/御朱印あり
- 1801
- 145



京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
四条大宮駅約463m/御朱印あり
- 1108
- 223
新選組ゆかりの寺
壬生寺境内は新選組の兵法調練場として、武芸や大砲の訓練が行われていました。一番隊組長沖田総司が境内で子供達を集め…もっと読む


- 京都十二薬師霊場
- 洛陽三十三所観音霊場
- 数珠巡礼
- 洛陽三十三所観音巡礼
- 第二十八番札所壬生寺中院
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ