御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![【春限定】切り絵箔押し御朱印「龍桜」]()
![【4月限定】桜と観音さま]()
![【春限定】薬師さま特別御朱印「お姫さまの祈り」]()
![【春限定】特別御朱印「桜と開運の三面大黒天」]()
![氣比神宮の建物その他]()
![氣比神宮の鳥居]()
![氣比神宮の御朱印]()

福井県敦賀市に鎮座する氣比神宮🙏
早朝の敦賀市街を散策しました🤗
氣比神宮を中心に落ち着いた雰囲気…好きになりました✨ 
京都での同期会に向かう途中、米原で途中下車してレンタカーでお詣りしました。 
氣比神宮へ参拝して来ました。
北陸新幹線延伸で注目されている
敦賀駅からバスで10分程です。
大変立派なお社で地域の一宮として
信仰... お参りの記録・感想(205件)![柴田神社の建物その他]()
![柴田神社の鳥居]()
![柴田神社の御朱印]()

越前と言えば、柴田勝家。この柴田神社は、北ノ庄の石の上に鎮座しています。こちらの方にも奉拝。 
今月下旬の御朱印伴わない市内初詣、福井市の柴田神社⛩️
珍しい快晴の下での柴田勝家公です😄 
福井最後は柴田神社へ🚶♀️
福井神社から徒歩10分でした。
途中、パン屋さんで遅い昼食🍞
勝家の居城であった北ノ庄城の本丸跡地と伝... お参りの記録・感想(73件)![金崎宮の本殿]()
![金崎宮の鳥居]()
![金崎宮の御朱印]()

「御竜印」頂きました、ご城印も頂きました。お市が届けた小豆袋の形の絵馬もあります、またここは、金崎宮は「恋の宮」と呼ばれているようです 
福井県敦賀市にある金崎宮。境内からは、敦賀湾の景色がよく見えました。 
金ヶ崎城址の麓にある神社です。
お市は信長が浅井・朝倉両軍に挟まれたことを知らせるため、両方を紐で結んだ小豆袋を届け信長を救った金ヶ... お参りの記録・感想(75件)![佐佳枝廼社の建物その他]()
![佐佳枝廼社の鳥居]()
![佐佳枝廼社の御朱印]()

福井市の佐佳枝廼社さんへ初詣⛩️
巳年正月の限定御朱印をいただきました🐍
仕事始めと重なったため、スーツ姿の人達でいっぱいでした😅 
福井、最後は佐佳枝廼社。福井城址のすぐ横です。
1900年代創建の新しい神社で、徳川、松平を祀っています。
何より目立つのは七... 
隣の中央公園で行われた、コーヒーフェスに行って来ました。
お腹も満たされて、愛犬の健康を祈り🙏 佐佳枝廼社様で折り鶴を折り奉納。
... お参りの記録・感想(103件)![藤島神社(贈正一位新田義貞公之大宮)の本殿]()
![藤島神社(贈正一位新田義貞公之大宮)の鳥居]()
![藤島神社(贈正一位新田義貞公之大宮)の御朱印]()

建武中興15社にて藤島神社へ奉拝。また、別格官幣社、現代でも別表神社。 
福井市の藤島神社さんへ初詣⛩️
1月の月替わり御朱印をいただきました🖌️
今回の雪が来る前なので、上り坂も支障なし🚙💨
御朱印... 
福井2日目、あわらから福井市内へ。まずは足羽山にある神社から。
最初は藤嶋神社。新田義貞公が祀られてます。車は入り口がわかりにく... お参りの記録・感想(107件)![常宮神社の建物その他]()
![常宮神社の山門]()
![常宮神社の御朱印]()

御祭神 天八百萬比咩神、神功皇后、仲哀天皇。境内から見る日の出は真正面です。神功皇后が、ここで皇子の応神天皇を安産したことから、安産の... 
過去分投稿は平成30年3月、敦賀市の常宮神社⛩️
紅梅がきれいだった(らしい)💦
全然記憶にないなぁ😣 
【越前國 式内社巡り】
常宮神社(じょうぐう~)は、福井県敦賀市常宮にある神社。式内論社で、旧社格は県社。祭神は天八百萬比咩... お参りの記録・感想(33件)
![大安禅寺の建物その他]()
![大安禅寺の山門]()
![大安禅寺の御朱印]()

福井市の大安禅寺さん、月替わり御朱印の直書き日に今月も参拝できました卍
花火、風鈴、スイカの「夏日清風来る(かじつせいふうきたる)... 
ホトカミを何気なく見て居たら、臨済宗さんの大安禅寺さんが、今大改修工事をしているのを見つけました、たしかTVで見たかな?何か手伝える事... 
記念切り絵御朱印発表!
おかげさまで、月替わり御朱印頒布3周年を迎えた大安禅寺。
記念御朱印として、9月18日の観音様の縁日より御... お参りの記録・感想(128件)![賀茂神社の建物その他]()
![賀茂神社の鳥居]()
![賀茂神社の御朱印]()

福井市の賀茂神社さんへ⛩️
3月29日では桜はまだでしたが、紅梅はいっぱい😊
桜があしらわれた季節御朱印をいただきました🌸 
越前国丹生郡の式内社「雷神社」の論社です。別名で賀茂下上大明神と呼ばれており、京都の上賀茂、下鴨神社を兼ねているとのこと。近世になると... 
前回は雪の中での参拝でした🙂⛩️
今回はゆっくりと参拝出来ました🙂🙏
平安時代中期に越前の国司源満仲公が各種の寄進をされました... お参りの記録・感想(25件)![八幡神社の建物その他]()
![八幡神社の鳥居]()
![八幡神社の御朱印]()

延喜式式内社の論社です。龍の欄間が鮮やかです 神牛像がありました、境内社に天満宮は存在せず、菅原道真は祀られていないので、何故神牛像が... 
【越前國 式内社巡り】
八幡神社(はちまん~)(敦賀市)は、福井県敦賀市三島町にある神社。式内論社で、旧社格は県社。主祭神は誉田別... 
大谷吉継公ゆかりの神社です。
こじんまりしていますが、駐車場は広いです。
御朱印を書いていただけました⛩ お参りの記録・感想(12件)![松原神社の本殿]()
![松原神社の鳥居]()
![松原神社(福井県)]()

御祭神は、天狗党の乱で落命した正四位武田伊賀守(武田耕雲斎)以下の天狗政員411柱をお祀りされています、神社の境内の一角には梅の木が多... 
令和3年5月、敦賀市の松原神社⛩️
武田耕雲斎以下水戸天狗党の411柱を祀ってます。
うち353人はこの敦賀の地で処刑されました😢... 
松原の海水浴場のすぐ近くにありました。 どなたも居られませんでしたが、松の木が境内に茂っておりました。 お参りの記録・感想(7件)![安養寺の本殿]()
![安養寺の御朱印]()

気付けばここの桜を今年は見てない!っと、福井市の安養寺さんへ卍
盛りからは少々遅れましたが、熊蜂が飛び回る境内で散り際の桜を一人堪... 
お花見ロング散歩🌸
足羽河原を少し歩き愛宕坂前を通り安養寺さんに。
こちらの桜🌸可愛らしく好きなんです。
今日は本堂が開... 
足羽山公園散策の際に参拝しました。 お参りの記録・感想(8件)![安波賀春日神社の建物その他]()
![安波賀春日神社の鳥居]()
![安波賀春日神社の御朱印]()

福井市安波賀町の安波賀春日神社⛩️
新たに御竜印の授与が始まってます。
以前は行けてなかった瀧殿社へも、獣除けの網を潜って参拝で... 
苔好きなこともあって趣味でほぼ毎週掃除に通い1年経過しました。田舎の神社は(神社に限らず受益者の少ないハードは)運営に問題を抱えている... 
一乗谷朝倉氏遺跡散策の際に参拝しました。 お参りの記録・感想(6件)![空印寺の建物その他]()
![空印寺の山門]()
![空印寺の御朱印]()

建康山 空印寺 曹洞宗寺院です。小浜藩主、酒井家の菩提寺で歴代の墓があります、空印寺とは直接の関係はありませんが、境内には八百比丘尼入... 
令和2年5月、小浜市の曹洞宗空印寺卍
JR小浜駅から徒歩10分余りの小浜男山、八幡神社のやや西です。
小浜藩主酒井家の菩提寺。
... 
お参りしましたが、留守でした。若狭湾の近くにあるお寺です。駐車場、トイレもあります。書き置き御朱印を頂きました😃 お参りの記録・感想(5件)![龍門寺の本殿]()
![龍門寺の山門]()
![龍門寺の御朱印]()

越前市本町の曹洞宗龍門寺卍
総社大神宮から旧北陸道を南下しながら、周辺寺社をお散歩参拝😋
龍門寺の創建は正安元年(1299)。
... 
曹洞宗 龍門寺🐲🐲
車で走っていたら目に入りお参りです🙏🏻
織田信長が本陣として使ったお寺とは知りませんでした😲
資料より
正... 
越前市は府中として栄え、由緒ある場所が多くあります。ここもそのひとつ。利家とまつにも出てきたお寺です(たしか‥)。不破さん役を五木ひろ... お参りの記録・感想(4件)![経王寺の建物その他]()
![経王寺の山門]()
![経王寺(福井県)]()

日蓮宗経王寺は越前市元町、JR武生駅から徒歩10分ほどです👣
永仁2年(1294)の創建。
元々は一乗谷にあり朝倉家の菩提所でした... 
以前に一度お参りさせて頂きましたが、今回再度お参りさせて頂きました。 お参りの記録・感想(3件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
武将・侍にまつわる神社お寺まとめ16件
2025年04月14日(月)更新
「武将・サムライにまつわる神社お寺に行きたい」
みんな大好きな戦国武将や幕末の志士たちゆかりの神社お寺にお参りしたいですよね。
そこで、日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、福井県の武将・侍にまつわる神社お寺16ヶ所をまとめて紹介します。
目次
【春限定】切り絵箔押し御朱印「龍桜」
金色の箔で天井画の龍を再現🐉繊細な切り絵と箔押しで桜吹雪を表現した御朱印🌸✨
満開の桜と津市を流れる安濃川をデザインした4月の御朱印や、透明箔押し御朱印、薬師如来・三面大黒天の特別御朱印も頒布中!
詳しくみる
敦賀駅約1117m/御朱印あり



福井県敦賀市曙町11-68
福井駅約387m/御朱印あり



福井県福井市中央1-21-17
敦賀駅約2189m/御朱印あり



福井県敦賀市金ケ崎町1-4
市役所前駅約123m/御朱印あり



福井県福井市大手3-12-3
商工会議所前駅約442m/御朱印あり
かつては新田大明神と称された、新田義貞公をお祭りしています。
全国の新田神社200社余りの總社となっています。
また、御鎮座の足羽山は古くからの…もっと読む



福井県福井市毛矢3丁目8−21
敦賀駅約6596m/御朱印あり
国宝『朝鮮鐘』
慶長二年(1597)敦賀城主 大谷吉継が豊臣秀吉の命により、当神社に奉納したと伝えられている。(異説有)


福井県敦賀市常宮13-11
中角駅約3301m/御朱印あり



- 北陸三十三ヵ所観音霊場
- 北陸か所観音霊場
福井県福井市田ノ谷町21-4
鳥羽中駅約7746m/御朱印あり



福井県福井市加茂町7−1
敦賀駅約1194m/御朱印あり
- 95



福井県敦賀市三島町1-3-3
敦賀駅約2102m/御朱印あり
- 42
水戸天狗党・武田耕雲斎らのお墓
武田耕雲斎ら水戸天狗党党員355名を埋葬した塚があり、戦死者を含む計411名の天狗党党員を祀る。


福井県敦賀市松原町2-37
公園口駅約523m/御朱印あり
- 65



福井県福井市足羽1-10-9
一乗谷駅約475m/御朱印あり
- 55



福井県福井市安波賀町15-13
小浜駅約644m/御朱印あり
- 29



福井県小浜市小浜男山
武生駅約746m/御朱印あり
- 28
正安元年(1299)創建。後に龍門寺城が築かれ、天正元年(1573)には織田信長が朝倉攻めの際、ここに本陣を構えた。今でも、城の堀や土塁の跡を見ることができる。



福井県越前市本町9-5
武生駅約620m/御朱印あり
加賀初代藩主前田利家の側室、寿福院の兄、日淳が慶長元年(1596)に一乗谷(福井市)から現在地へ。「府中惣絵図」は正徳元年(1711)作成で現存する…もっと読む


福井県越前市元町2-13
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
戦国武将・柴田勝家は現在の福井市で最期を迎えており、福井市内には柴田勝家ゆかりの神社お寺があります。
丹生郡織田にある劒神社は、織田信長などの織田一族発祥の地とされています。
戦国武将好きにとってはたまらない神社お寺が多い福井県で、寺社巡りをしてはいかがでしょうか?
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ