御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![【春限定】切り絵箔押し御朱印「龍桜」]()
![【4月限定】桜と観音さま]()
![【春限定】薬師さま特別御朱印「お姫さまの祈り」]()
![【春限定】特別御朱印「桜と開運の三面大黒天」]()
![赤間神宮の建物その他]()
![赤間神宮の山門]()
![赤間神宮の御朱印]()

山口県下関、すぐ目の前は関門海峡・壇之浦となるところに鎮座。
なによりもまずこちらの特徴は神門が龍宮造りの水天門ですね。
まる... 
何度も参拝したことはありましたが、御朱印を拝受するようになってからは、初めてのお参りです。
赤い楼門が印象的な神社です。
幼い... 
御祭神 第八十一代安徳天皇
朱色鮮やかな水天門がお出迎え
拝殿 本殿 太鼓楼も鮮やかです👏👏
鮮やかさとは裏腹に
悲劇... お参りの記録・感想(117件)![防府天満宮の建物その他]()
![防府天満宮の鳥居]()
![防府天満宮の御朱印]()

防府天満宮(ほうふてんまんぐう, 904年)
石鳥居, 青銅鳥居, 楼門, 拝殿, 本殿, 客殿, 春風楼, 御祭神は菅原道真公・天穂... 
山口県で初詣の参拝者が一番多い神社です。受験シーズンも多いですよ。 
車のタイヤをスタッドレスタイヤからノーマルに履き替えましたので、試運転で親父とともにお伺いしました。
あいにくの曇りでしたが、なんと... お参りの記録・感想(109件)![松陰神社の建物その他]()
![松陰神社の鳥居]()
![松陰神社の御朱印]()

松蔭神社(しょういんじんじゃ, 1907年)
本殿, 松門神社, 松下村塾(世界遺産), 御祭神は吉田松蔭先生, 旧県社 
明治維新の先覚者、地元では「松陰先生」と呼ばれています。
「至誠にして動かざるものは、未だこれあらざるなり」 
最近仕事に追われ,長いことお参りできませんでしたが,ようやく大晦日に義弟夫婦と義母と松陰神社に今年最後のお参りに行きました🙏幕末ヲタと... お参りの記録・感想(90件)![瑠璃光寺の本殿]()
![瑠璃光寺の山門]()
![瑠璃光寺の御朱印]()

保寧山 瑠璃光寺(るりこうじ, 曹洞宗, 1471年)
中門, 本堂, 五重塔(国宝), 香山墓所(萩藩主毛利家墓所), 大庵須益が開... 
瑠璃光寺にお参りしました。 
国宝五重塔が修復工事中、秘仏公開ということで、阿弥陀様参拝。
境内広々とした感じでとても開放的。
特別公開の阿弥陀様は普段は五重塔初層... お参りの記録・感想(66件)![玉祖神社の本殿]()
![玉祖神社の鳥居]()
![玉祖神社の御朱印]()

境内では国指定天然記念物・黒柏鶏が発祥の地として神社境内で放し飼いにされていて、ひよこにも触れることができます、玉祖命は、勾玉や管玉を... 
玉祖神社(たまのおやじんじゃ, 創建年代不明)
本殿, 拝殿, 神門, 一の鳥居, 周防国一宮造替神殿宝物等目録(重文), 主祭神は... 
本日最後のお参りは宝の御利益のある『玉祖神社⛩』
勾玉や管玉を作る集団 玉造部が祖神の玉祖命を祀る為に創建したとか、しないとか。
色... お参りの記録・感想(50件)![吉香神社の本殿]()
![吉香神社の鳥居]()
![吉香神社の御朱印]()

錦帯橋から歩いて5分くらいです 江戸時代に岩国を治めた吉川氏の歴代の祖霊を祀る神社です
平成16年に国の重要文化財に指定されています。 
世間様は三連休ですが,僕は月曜日は夜勤です😫ただせっかくの連休ですので妻と岩国市へ1泊2日の小旅行です😆錦帯橋を通って岩国城🏯を観光し... 
岩国を訪れた祭に、参拝しました。岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀っておられるとのこと。
ご朱印は、白山比咩神社でいただきます。 お参りの記録・感想(39件)
![功山寺の建物その他]()
![功山寺の山門]()
![功山寺の御朱印]()

曹洞宗 金山 功山寺
中国三十三観音霊場 第19番札所
山陽花の寺 第9番
紅葉の名所としても有名な功山寺。
参拝した... 
【長門國 古刹巡り】
功山寺(こうざんじ)は、山口県下関市長府川端にある曹洞宗の寺院。山号は金山(きんざん)。本尊は千手観世... 
厳かにお参りさせていただきました。
御朱印を書いてる様が素敵でした。
幕末の獅子達が出入りしてた。
高杉晋作はここで決起したとの... お参りの記録・感想(32件)![大歳神社の建物その他]()
![大歳神社の鳥居]()
![大歳神社の御朱印]()

駐車場は大鳥居の前の空きスペース。 境内へは徒歩(階段)しかありません(いい運動になります。 この頃御朱印ツアーのおかげでよく歩きます... 
平家ゆかりの地がたくさんある下関市で唯一源氏ゆかりの神社です。源義経ファンは参拝ありですよす。たくさんの御朱印あります。摂社の御朱印も... 
下関駅から徒歩5分 大歳神社に参拝に行きました。少しきつい階段を上りきったら達成感♪
御朱印の種類も豊富で、月替わりでとてもかわいい御... お参りの記録・感想(28件)![円政寺の本殿]()
![円政寺の鳥居]()
![円政寺の御朱印]()

月輪山 円政寺(えんせいじ, 真言宗 御室派, 鎌倉時代創建)
本堂, 庫裏, 山門, 石鳥居, 金毘羅社社殿, 石燈籠, 銅鏡, 前... 
御朱印をいただきました。 
円政寺。
御朱印いただきました。
中国四十九院薬師霊場33番札所。
山口十八不動三十六童子霊場8番札所。
霊場... お参りの記録・感想(21件)![東光寺の建物その他]()
![東光寺の山門]()
![東光寺の御朱印]()

護国山 東光寺(とうこうじ, 黄檗宗, 1691年)
大雄宝殿(重文), 鐘楼(重文), 三門(重文), 総門(重文), 萩藩主毛利家... 
次は松陰神社へお参りと思ったのですが,さすがGW駐車場がいっぱいで,全く駐める事ができません。よって前からお参りしたいと思っていた松陰... 
萩藩主、毛利家の菩提寺です。萩を代表する観光スポットです。お盆の送り火には約500基の灯篭に火がともされて幻想的です。 お参りの記録・感想(22件)![築山神社の建物その他]()
![築山神社の鳥居]()
![築山神社の御朱印]()

1605年毛利輝元が大内義隆を祀るために建立した宝現霊社を起源とする。
1870年現在地に遷座された。
現在の本殿、拝殿は1742年興... 
山口県山口市に鎮座されてます築山神社さん。
大内氏の本拠築山館跡に鎮座されて
御祭神に大内義隆様や徳川家康様
御配祀として大内義尊様と... 
築山神社に行きました。 お参りの記録・感想(16件)![豊榮神社の建物その他]()
![豊榮神社の鳥居]()
![豊榮神社の御朱印]()

1762年創建。毛利元就を祀る。 
【山口県 山口市】(とよさかじんじゃ)
境内に入ると「左右対称」に変わった建物の並びに驚きましたが、後に調べてみると東側が現在の山口県... 
岡山に移動する前に、朝、豊榮神社さんにおまいりに行きました。 お参りの記録・感想(15件)![大寧寺の建物その他]()
![大寧寺の鳥居]()
![大寧寺の御朱印]()

瑞雲萬歳山 大寧寺(たいねいじ, 曹洞宗, 1410年)
本堂, 盤石橋, 梵鐘, 石屋真梁が開基, 本尊は釈迦如来, 總持寺直末 
正式名:瑞雲萬歲山大寧護國禪寺
通称:大寧寺
長門市深川湯本にある古刹で、応永17年(1410)、大内氏16代盛房の子孫鷲頭弘忠が開山... 
大寧寺。
御朱印いただきました。
お参りの記録・感想(16件)![洞春寺の建物その他]()
![洞春寺の山門]()
![洞春寺の御朱印]()

正宗山 洞春寺(とうしゅんじ, 臨済宗 建仁寺派, 1572年)
山門(四脚門: 重文), 本堂(重文), 観音堂(重文), 嘯岳鼎虎... 
洞春寺。

山口大神宮から少し歩いて洞春寺。
毛利元就の菩提寺です。 お参りの記録・感想(15件)![志都岐山神社の建物その他]()
![志都岐山神社の鳥居]()
![志都岐山神社の御朱印]()

萩城址の中に鎮座されています 城主である 毛利元就、隆元、輝元、敬親、元徳 12代までをお祀りされています 過去参拝記録 
萩城跡内に鎮座。
(場内は有料)
御朱印は春日神社で頂きました。 
参拝させて頂きました。
御朱印は春日神社で頂きました。 お参りの記録・感想(13件)![舟島神社の本殿]()
![舟島神社の鳥居]()
![舟島神社の御朱印]()

参拝記録 
船島神社さん。
御朱印。
巌流島へは福岡県の門司港と
山口県の唐戸から定期船があります。
御朱印は山口県の下関市の彦島八幡宮さ... 
巌流島にある唯一の神社です。以前は社がありましたが撤去されたようです。御祭神は地神大神と龍神大神です。 お参りの記録・感想(7件)
![永興寺の建物その他]()
![永興寺の御朱印]()

永興寺さん。
御朱印。
鎌倉時代末期の1309年に大内氏の創建。
同時に幕府より官寺として認められる。
その後二百年つづいた大... 
参道の青紅葉が美しかったです。 
紅葉が見頃でとても綺麗でした
御朱印帳を忘れたのですが、優しい御住職で、書き置きをクリアファイルに入れて持たせて頂きました😊 お参りの記録・感想(4件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
武将・侍にまつわる神社お寺まとめ21件
2025年04月03日(木)更新
「武将・サムライにまつわる神社お寺に行きたい」
みんな大好きな戦国武将や幕末の志士たちゆかりの神社お寺にお参りしたいですよね。
そこで、日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、山口県の武将・侍にまつわる神社お寺21ヶ所をまとめて紹介します。
目次
【春限定】切り絵箔押し御朱印「龍桜」
金色の箔で天井画の龍を再現🐉繊細な切り絵と箔押しで桜吹雪を表現した御朱印🌸✨
満開の桜と津市を流れる安濃川をデザインした4月の御朱印や、透明箔押し御朱印、薬師如来・三面大黒天の特別御朱印も頒布中!
詳しくみる
下関駅約2648m/御朱印あり
- 688
- 146
平家ゆかりの神宮
壇ノ浦の戦いで幼くして亡くなった安徳天皇を祀る。 境内に安徳天皇阿弥陀寺陵や、平家一門(平有盛、平清経、平資…もっと読む


山口県下関市阿弥陀寺町4-1
防府駅約1217m/御朱印あり
日本で最初の天神様



- 菅公聖蹟二十五拝
- 日本三大天神
山口県防府市松崎町14−1
東萩駅約920m/御朱印あり
- 489
- 127



山口県萩市大字椿東1537
上山口駅約1446m/御朱印あり
- 346
- 89



山口県山口市香山町7-1
防府駅約3246m/御朱印あり
勾玉いっぱい!!お宝作りの神社
三種の神器のひとつである八尺瓊勾玉を作った玉祖命を祀る神社で、子孫である玉造部は朝廷のための勾玉や…もっと読む


山口県防府市大字大崎1690
川西駅約1710m/御朱印あり
- 172



山口県岩国市横山2-8-10
長府駅約3081m/御朱印あり
- 242
- 48



山口県下関市長府川端1-2-3
下関駅約329m/御朱印あり
- 149
- 54
源義経戦勝祈願の神社
壇ノ浦の戦いで、源義経が戦勝祈願した神社。義経をモチーフにした勝守がある。


山口県下関市竹崎町1-13-10
玉江駅約1457m/御朱印あり
- 114
高杉晋作、伊藤博文らが学問を学んだ寺院
境内に幼年期の高杉晋作や伊藤博文らが遊んだと言われる木馬が寄進されている。


山口県萩市南古萩町6
東萩駅約1528m/御朱印あり
- 123
- 34
長州藩毛利家菩提寺
長州藩主毛利家3代吉就から11代斉元まで奇数藩主やその妻の墓がある。


山口県萩市椿東1647
上山口駅約722m/御朱印あり
- 51
八坂神社の境内社(今八幡宮兼務社)



山口県山口市大字上竪小路101
上山口駅約645m/御朱印あり
- 43
古熊神社兼務社



山口県山口市天花丁目1-1
長門湯本駅約1148m/御朱印あり
- 91
大内氏終焉の地
応永17年当時の守護代、鷲頭弘忠創建と伝わる曹洞宗屈指の名刹です。かつては、西の高野といわれるほどの隆盛を誇りました…もっと読む


山口県長門市深川湯本1074
上山口駅約1359m/御朱印あり
- 74
毛利元就の菩提寺
毛利元就は、安芸郡山城で75歳で没し墓を寺の近くに建立した。「洞春」は元成の戒名から取られている。 境内地にはヤ…もっと読む


山口県山口市水の上町5-27
玉江駅約1372m/御朱印あり
- 59



山口県萩市大字堀内旧城内1-2
下関駅約1769m/御朱印あり
- 40
武蔵小次郎の決闘の舞台、巌流島にあるお宮です。



山口県下関市彦島船島648
川西駅約1443m/御朱印あり
- 13



山口県岩国市横山1-10-27
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
壇ノ浦の戦いが行われた下関には、戦いの最中に入水した安徳天皇をまつる赤間神社があります。
また、明治維新の立役者を数多く排出した松下村塾の主宰者・吉田松陰をまつる松陰神社も有名です。
山口県での寺社巡りは歴史に想いを馳せることができそうですね。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ