御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![甲斐國一宮 浅間神社の本殿]()
![甲斐國一宮 浅間神社の鳥居]()
![甲斐國一宮 浅間神社の御朱印]()

山梨の旅、2泊3日本日初日❗️
行きたいと思っていた浅間神社へ⛩️
念願の叶って参拝へ。
すごくパワーを感じる神社様でした😊
行け... 
参拝記念⛩️✨️
甲斐國一宮 浅間神社
山梨県笛吹市に鎮座する浅間神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
きっと大祓の御朱印... 
甲斐國一宮浅間神社にお参りに行って来ました。
二千年前に山宮神社(現在は摂社)として始まり865年木花開耶姫命をお遷しして祀られた甲斐... お参りの記録・感想(184件)![甲斐善光寺の建物その他]()
![甲斐善光寺の山門]()
![甲斐善光寺の御朱印]()

山梨県甲府市に境内を構える浄土宗 甲斐善光寺🙏
雨降りも甲斐路を満喫🤗
思い出に残る一日になりました✌

甲斐善光寺にお参りしました。 
定額山 甲斐善光寺(浄土宗, 1558年)
金堂(本堂, 重文), 山門(仁王門, 重文), 銅鐘, 銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像(... お参りの記録・感想(157件)![恵林寺の建物その他]()
![恵林寺の山門]()
![恵林寺の御朱印]()

武田信玄公の菩提寺。
織田信長軍が攻め寄せて
焼き討ちしたときに快川和尚が唱えた
心頭滅却すれば火もまた涼し
で有名なお寺です。
本堂... 
恵林寺にお参りしました。 
乾徳山 恵林寺(えりんじ, 臨済宗 妙心寺派, 1330年)
本堂(重文), 赤門(四脚門, 重文), 三門, 仏舎利宝塔, 武田不... お参りの記録・感想(120件)![大善寺の建物その他]()
![大善寺の山門]()
![大善寺の御朱印]()

大善寺の本堂には、あらゆる病気を癒してくれるという薬師如来がまつられています。薬師如来は、普通、左手に薬壺をのせていますが、大善寺の薬... 
ご参拝🙏
真言宗智山派柏尾山大善寺(ぶどう寺)
国宝:薬師堂
御本尊:薬師如来像 月光菩薩像 日光菩薩像(重文)

柏尾山 大善寺(だいぜんじ, 真言宗 智山派, 718年)
本堂(薬師堂, 国宝), 庭園, 楽堂, 稚児堂, 役行者堂, 藤切り祭... お参りの記録・感想(58件)![武田八幡宮の建物その他]()
![武田八幡宮の鳥居]()
![武田八幡宮の御朱印]()

【甲斐國 古社巡り】
武田八幡宮は、山梨県韮崎市神山町北宮地にある神社。旧社格は県社。祭神は誉田別命、足仲津彦命、息長足姫命... 
本日の参拝② 
甲斐源氏ゆかりの地を巡るツアーで訪れました。
5年ぶり2度目の参拝となります。
ちょうど本殿への石段を修復中だったこともあり足... お参りの記録・感想(36件)
![為朝神社の本殿]()
![為朝神社の御朱印]()

【甲斐國 古社巡り】
為朝神社(ためとも~)は、山梨県韮崎市神山町北宮地にある武田八幡宮の末社。祭神は、源為朝公。
創... 
本日の参拝③ 
参拝させて頂きました。源為朝を祀る為朝神社本宮とのこと。武田八幡宮摂社。そういえば叶神社近くにもあったなー。 お参りの記録・感想(13件)![定林山 能成寺の建物その他]()
![定林山 能成寺の山門]()
![定林山 能成寺の御朱印]()

4月8日は
お釈迦さまの誕生日、「花祭り」🌸🪷🌷
能成寺ではこの日
お釈迦さまの誕生日を祝う法要と
布教師さんを招いての法... 
出張先での仕事が早く終わったので、強い雨の降る中おまいりに行き、直書きの御朱印をいただきました。
力強い直書き御朱印をいただきました。 
車でお伺いしたのですが、駐車場が見つけられずに、善光寺に車をとめて歩いていきました。結構歩きましたが、行ってみると駐車場がありました。... お参りの記録・感想(19件)![自元寺の建物その他]()
![自元寺の山門]()
![自元寺の御朱印]()

稲刈りが終わり、地域の風物詩となった「台ケ原宿市」も3年ぶりに開催され、大いににぎわいました。
11月に入ると、少し落ち着いた雰... 
自元寺に参拝しました。公式のお知らせを見て、限定御朱印がいただけるかなと思い伺いました。連絡したうえでお母さまに対応していただきました。 
武川筋三十三ヶ所観音霊場 第7番札所です。
~御詠歌~
白砂の 山より落つる 池の水 誓ひの春に 雪や溶けなん
... お参りの記録・感想(39件)![積翠寺の建物その他]()
![積翠寺の御朱印]()

武田信玄公が生誕した場とされる臨済宗の積翠寺様をお参り致しました。
残念ながら、御住職不在で御朱印は頂けませんでした。 
看板が出ていたので気になったので寄らさせて頂きました。こじんまりとしたお寺さんですが、武田信玄誕生のお寺さんという事で、寄らさせて頂い... 
積翠寺(甲府市上積翠寺町) お参りの記録・感想(7件)![法泉寺の建物その他]()
![法泉寺の山門]()
![法泉寺の御朱印]()

【甲府五山:法泉寺】
師走の一日、山梨県甲府市で、武田信玄が鎌倉、京都にならって定めたという五カ所の禅寺(いずれも臨済宗妙心寺派)... 
法泉寺(甲府市和田町) 
武田勝頼公の菩提寺。甲斐国三十三観音霊場第8番札所、甲斐百八霊場第62番札所でもあります。
お庭には様々な草木が植えられており、... お参りの記録・感想(6件)![清運寺の建物その他]()
![清運寺の御朱印]()

甲府山の手七福神めぐり「弁財天」
清運寺さんには坂本龍馬の許嫁とされる千葉さな子さんのお墓があります。ちょっとロマンチックです。清運... 
甲府城北史蹟めぐり、甲府山の手七福神めぐり札所です。
お彼岸中は檀家さんが多くお見えになるのでご迷惑かな?と思い、予め電話しまし... 
本日お邪魔しました。
坂本龍馬の許嫁の千葉さな子さんのお墓がありました。
車で行こうとしたら迷ってしまいぐるぐるとしてしまいました... お参りの記録・感想(4件)![清光寺の建物その他]()
![清光寺の山門]()
![清光寺の御朱印]()

本日4つめのお寺です。電話でお伺いして、いらっしゃると言うことでかいてもらいました。
とても大きいお寺で結構道から登っていったので
山... 
甲斐百八霊場第72番、中部四十九薬師霊場第9番、逸見筋三十三観音霊場第5番、甲斐七福神 布袋尊の札所です。
甲斐源氏の祖、源清光... 
甲斐百八霊場第72番 中部四十九薬師霊場第9番 甲斐七福神布袋尊 甲斐源氏の祖 源清光の菩提寺 お参りの記録・感想(3件)![武田不動尊の歴史]()

要害山城の主郭に向かう途中にありました。江戸時代に作られたもの、ということで、要害山城が使われていたころにはなかったようです。
... お参りの記録・感想(1件)
2020年8月の旅行中にたまたま見つけて参拝しました。真田信尹公とそのご家族のお墓があります。大河ドラマの真田丸が好きだったので、これ... お参りの記録・感想(1件)
![太陽山 東漸寺の御朱印]()

先日、お寺の瓦に付いている家紋の記事を読んでから、お寺に行くとまず家紋を探してしまいます。東漸寺様には武田菱より格上(?)とされる武田... お参りの記録・感想(2件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
武将・侍にまつわる神社お寺まとめ17件
2025年03月31日(月)更新
「武将・サムライにまつわる神社お寺に行きたい」
みんな大好きな戦国武将や幕末の志士たちゆかりの神社お寺にお参りしたいですよね。
そこで、日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、山梨県の武将・侍にまつわる神社お寺17ヶ所をまとめて紹介します。
目次
山梨市駅約4337m/御朱印あり
甲斐國一宮
山梨からも見える富士山を信仰する「浅間信仰」を代表する神社で、御祭神の木花之開耶姫命は、古来山火鎮護、農業、酒造の守護神、又婚姻、子授…もっと読む



山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684
善光寺駅約746m/御朱印あり
- 740
- 128



山梨県甲府市善光寺3-36-1
塩山駅約3301m/御朱印あり
- 1033
- 139
武田信玄の菩提寺
戦国時代、禅僧はしばしば軍師・参謀として武人に仕えました。信玄の強い懇願により、信玄の坐禅の師であり同時に軍師…もっと読む


山梨県甲州市塩山小屋敷2280
勝沼ぶどう郷駅約1763m/御朱印あり
- 494
- 128



- 甲斐百八霊場
- 甲州東郡七福神第番札所
- 甲斐八十八霊場第番札所
山梨県甲州市勝沼町勝沼3565
韮崎駅約2881m/御朱印あり
- 277
- 64
一の鳥居は二の鳥居手前の歩道上にある2基の柱のみ、小さいので見逃します



山梨県韮崎市神山町北宮地1185
韮崎駅約2925m/御朱印あり
- 45
為朝は武田氏に身を寄せた?
源頼朝や義経の叔父にあたる弓の名手・源為朝は、戦いに敗れたため伊豆大島に追放されました。しかし、実は鬼…もっと読む



山梨県韮崎市神山町北宮地
金手駅約362m/御朱印あり
- 77
- 34



- 甲斐百八霊場
- 甲府五山
山梨県甲府市東光寺町2153
長坂駅約3540m/御朱印あり



山梨県北杜市白州町白須1346
甲府駅約4362m/御朱印あり
- 29



山梨県甲府市上積翠寺町984
甲府駅約2241m/御朱印あり
- 43



- 甲斐百八霊場
- 甲斐三十三観音霊場第番札所
山梨県甲府市和田町2595
甲府駅約702m/御朱印あり


- 甲府城北史蹟めぐり
- 甲府山の手七福神
山梨県甲府市朝日5-2-11
長坂駅約1331m/御朱印あり
- 24



山梨県北杜市長坂町大八田6600
甲府駅約4581m
- 2
要害山城の曲輪跡に江戸時代後期に建てられた武田不動尊です。この曲輪はその名をとって不動曲輪と呼ばれています。

山梨県甲府市上積翠寺町
長坂駅約1183m
- 0
真田信尹の菩提寺
真田幸隆の四男・真田信尹(のぶただ)とその夫人、子・幸政と幸信の墓碑がある。お寺には信尹公ゆかりの品が残されている。
山梨県北杜市長坂町長坂上条1666
日野春駅約2377m/御朱印あり
東漸寺の梵鐘は、万治二年(西暦1659年)の鋳造で、当山九世巨川祖門和尚代に檀徒河手九右衛門尉の寄進によるもの。県下で二番目に古いもの。
庭園が大変…もっと読む

山梨県北杜市須玉町若神子2108
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
山梨県といえば甲斐の名武将武田信玄と、その一族である武田家が栄えた地として名高いですね。
武田家ゆかりの神社お寺が多く、武将ファンにとってはたまらない山梨県で、寺社巡りをしてみてはいかがですか?
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ