じげんじ|曹洞宗|白砂山
自元寺
公式山梨県 長坂駅
8:30-17:30(目安)本堂内などをお参りされたい場合はご一報ください。
日中はまだ暑い日がありますが、朝夕には秋の訪れを感じております。
白州は収穫に向けて、忙しく準備をされている時期です。
各行事のご案内です。
【坐禅会】※予約不要
場所:自元寺本堂
日程:9月23日(土)、30日(土)、10月22日(日)、28日(土)
朝6時止静(しじょう・坐禅はじまり) → 30分ほどの坐禅 → 朝のお勤め(読経) → 小食(お粥の朝食) → 8時終了 (途中参加、退出も可能です)
参加費無料、持ち物不要です。動きやすい服装でお越しください。
初めての方は事前に連絡を頂きますとスムーズにご案内できます。
坐禅会がない日でも朝の坐禅・お勤めを皆さまに開放しております。
坐禅会の時間と異なります。住職が不在の日もごさいますので、お問い合わせいただいてから、ご参加ください。
解散後、Templemorning(おそうじ)の時間もございます。こちらもご自由にご参加いただけます。
【古式ヨーガ講座】※予約不要
場所:自元寺本堂
日程
午前の部:午前10時から、1時間半前後
9月8日(金)、22日(金)、10月13日(金)、27日(金)
参加費無料。動きやすい服装でお越しください。
持ち物:ヨガマットか大きめのバスタオル
古式ヨーガは無理なポーズが少なく、初心者の方も体力に自信のない方も楽しんでいただけます。どなたもお気軽にご参加ください。
【茶道教室・Tera Cha】
9月29日(金)、10月6日(金)、20日(金)となります。(原則第1・3・5週の金曜日うち2回)
13時半〜
お寺で肩ひじ張らずに、茶道に接してみませんか?
茶禅一味。
禅と茶道はとても密接なものです。
静かなお寺の境内で、やさしい先生ご指導の下、作法を学び、お抹茶と美味しい和菓子でひと時を過ごしましょう。
○参加費 2,000円(講師謝礼・お茶・和菓子代込)当日お支払ください。
○服装 自由ですが、白足袋か白靴下をご持参ください。足の悪い方はイスでもご参加いただけます。
○講師 大澤由美子先生(表千家教授・北杜市・公案寺寺族)
【きもの着付教室】
きものをおひとりでも着られるようになりたい!との願いより、近くにお住いの先生にお越しいただき、月1回開催しております。
ご参加には申し込み(0551-45-7271・担当:高木)が必要となります。
〇参加費 2,000円(テキスト代・講師へのお礼を含む)
〇持ち物 お問い合わせください
〇講師 伊藤 美枝子先生
〇会場 自元寺・三宝閣
慌ただしいお田植えの時期も過ぎ、それでも田んぼの水をみたり、畑に足を運んだりと、みなさんお忙しそうですが、なんだか嬉しそうで、そんなことが感じられるこの時期がとても好きです。
各行事のご案内です。
【坐禅会】※予約不要
場所:自元寺本堂
日程:7月2日(日)、8日(土)、8月6日(日)、26日(土)
朝6時止静(しじょう・坐禅はじまり) → 30分ほどの坐禅 → 朝のお勤め(読経) → 小食(お粥の朝食) → 8時終了 (途中参加、退出も可能です)
参加費無料、持ち物不要です。動きやすい服装でお越しください。
初めての方は事前に連絡を頂きますとスムーズにご案内できます。
坐禅会がない日でも朝の坐禅・お勤めを皆さまに開放しております。
坐禅会の時間と異なります。住職が不在の日もごさいますので、お問い合わせいただいてから、ご参加ください。
解散後、Templemorning(おそうじ)の時間もございます。こちらもご自由にご参加いただけます。
【古式ヨーガ講座】※予約不要
場所:自元寺本堂
日程
午前の部:午前10時から、1時間半前後
7月7日(金)、28日(金)、8月11日(金)、25日(金)
※7月1回目は第1週に変更します。お気を付けください。
参加費無料。動きやすい服装でお越しください。
持ち物:ヨガマットか大きめのバスタオル
古式ヨーガは無理なポーズが少なく、初心者の方も体力に自信のない方も楽しんでいただけます。どなたもお気軽にご参加ください。
【茶道教室・Tera Cha】
7月7日(金)、21日、8月はお問い合わせください。(原則第1・3・5週の金曜日うち2回)
13時半〜
お寺で肩ひじ張らずに、茶道に接してみませんか?
茶禅一味。
禅と茶道はとても密接なものです。
静かなお寺の境内で、やさしい先生ご指導の下、作法を学び、お抹茶と美味しい和菓子でひと時を過ごしましょう。
○参加費 2,000円(講師謝礼・お茶・和菓子代込)当日お支払ください。
○服装 自由ですが、白足袋か白靴下をご持参ください。足の悪い方はイスでもご参加いただけます。
○講師 大澤由美子先生(表千家教授・北杜市・公案寺寺族)
【きもの着付教室】
きものをおひとりでも着られるようになりたい!との願いより、近くにお住いの先生にお越しいただき、月1回開催しております。
ご参加には申し込み(0551-45-7271・担当:高木)が必要となります。
〇参加費 2,000円(テキスト代・講師へのお礼を含む)
〇持ち物 お問い合わせください
〇講師 伊藤 美枝子先生
〇会場 自元寺・三宝閣
その他、毎週月曜日は森活、お寺の裏山で子どもさんを遊ばせたり、土壌改善や古木の伐採などを通じて、森を活かすことをともに学ぶ場として開放しています。
こちらも天候や主催法人の都合により、開催されないこともありますのでお問い合わせください。
月1回のコワーキングや子どもさんの居場所づくり、「みんなのテラコヤ」も再開しました。詳細はホームページ、Facebookページをご確認ください。
https://www.facebook.com/ourtemple
お申し込み・お問い合わせは下記の連絡先(電話・ホームページのメッセージなど)へお願い致します。
馬場美濃守信房公菩提所 白砂山自元寺
山梨県北杜市白州町白須1364
0551-35-2245(Fax兼)
✉ jigenji1570@outlook.jp
御朱印 | 限定100枚!活版印刷・開基『馬場美濃守信房公』御朱印 | ||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | - | 書き置きのみ | |
郵送対応 | ■申し込み方法:
■お支払い方法:
■申し込みページURL:https://jigen-ji.jp | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 30台(裏にもスペースがあります)臨時駐車場(約40台)開設時もあります。 |
自元寺は開基(寺院をたてるスポンサー)・馬場美濃守信房(信春)公の菩提寺です。武田家の興隆と共にその生涯を歩まれた信房公を慕い、全国からお参りに来られます。
檀信徒はもとより、それ以外の方も参加できる朝粥坐禅会や古式ヨーガ、寺カフェ、Temple morning(朝のお掃除)なども定期的に開催し、多くの方に『このお寺と出会えてよかった』と思ってもらえるように様々な活動に取り組んでおります。どなたもお気軽にお参りください。
長くなります🙏
8日の午後、職場にて喉に違和感が。
急な悪寒、発熱。38度3分。
嫌な予感しかしません。
直ぐに帰宅し、納屋状態の物置部屋になんとか敷いた布団の中、恐怖と悲しみと情けなさで泣きました。
どうする?
私、かかりつけ医が居ない。
お薬手帳で調べたら、前回の内科受診は9年前のインフルエンザ…
10日、義母の尽力で発熱外来のある病院へ。
結果は子供がかかる感染症でした。
ホッとしたものの…
マスク、手洗い、消毒液、うがい、つり革に掴まる時はビニール手袋、ソーシャルディスタンスだって守ってる。
帰りは寄り道しないで直帰。
なのに、感染症に罹患した。
何処かに甘さがあったのだ。
東京アラートが解かれます。
自粛から自制へ。
一層、気を引き締めなくては。
そんな数日の間にも、多くの寺院様より『ツナガリイム』奉納の証の御朱印・御首題が。
ありがとうございます🙏
様々なことを考えた数日間でした。
熱も下がり、少し食欲も。
数日間の皆さまの投稿、ゆっくり拝見させて下さい😌
皆さまも、どうぞ尚一層、ご自愛を。
阿弥陀如来さま✨
お心のこもったお手紙も🙏
カラー筆ペンの線画。
【郵送対応】
オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」にて、山梨県北杜市の自元寺様に写仏を納経し、御朱印を郵送していただきました~。
ありがとうございます😄
納経させて頂きました写仏「犀の角」です。
昨日の投稿に引き続いて、こちらもゴールドペンバージョン。
武田四名臣・馬場美濃守信房公によって白須坊田に建立。江戸後期に焼失、現在地に再建。江戸時代は寺子屋、戦時中は疎開先としても活用され、馬場家・檀信徒はじめ地域の安寧を願い、共に歩んでいます。創建以前は山岳信仰の寺院(真言宗)で、更に山中にあったことが口伝と地名に残されています。
住所 | 山梨県北杜市白州町白須1346 |
---|---|
行き方 | 中央自動車道須玉ICより15分(東京方面)、同・小淵沢ICより15分(名古屋・長野方面)
|
名称 | 自元寺 |
---|---|
読み方 | じげんじ |
参拝時間 | 8:30-17:30(目安)本堂内などをお参りされたい場合はご一報ください。 |
参拝にかかる時間 | 15分ほど |
参拝料 | なし |
トイレ | 本堂内と裏にございます。 |
御朱印 | あり 限定100枚!活版印刷・開基『馬場美濃守信房公』御朱印 |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | なし |
御朱印の郵送対応 | あり ■申し込み方法:
■お支払い方法:
■申し込みページURL:https://jigen-ji.jp |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0551-35-2245 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | jigenji1570@outlook.jp |
ホームページ | https://jigen-ji.jp/ |
SNS |
ご本尊 | ご本尊は阿弥陀如来立像・脇に勢至菩薩・観音菩薩をおまつりしています。 |
---|---|
山号 | 白砂山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 1570(元亀元)年 |
開山・開基 | 端叟淳的大和尚 |
ご由緒 | 武田四名臣・馬場美濃守信房公によって白須坊田に建立。江戸後期に焼失、現在地に再建。江戸時代は寺子屋、戦時中は疎開先としても活用され、馬場家・檀信徒はじめ地域の安寧を願い、共に歩んでいます。創建以前は山岳信仰の寺院(真言宗)で、更に山中にあったことが口伝と地名に残されています。 |
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏祈祷お祓いお宮参り結婚式七五三仏像傾聴食事・カフェ御朱印お守り武将・サムライ有名人のお墓法話ツナガリイム |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0