御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
七賢ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
-

七賢の基本情報

住所山梨県北杜市白州町台ケ原2283
行き方

● お車ご利用の場合
中央自動車道「小淵沢IC」から約11km/17分
中央自動車道「須玉IC」から約10km/13分

● 電車ご利用の場合
JR中央本線「長坂駅」下車 タクシーで約10分
JR中央本線「日野春駅」下車 タクシーで約12分

● JR中央本線韮崎駅よりバスご利用の場合
下教来石(しもきょうらいし)行 乗用約30分
「台ヶ原上(だいがはらかみ)」下車 徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称七賢
読み方しちけん
通称しちけん
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0551-35-2236
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスinfo@sake-shichiken.co.jp
ホームページhttps://www.sake-shichiken.co.jp
SNS

詳細情報

ご本尊弁財天
宗旨・宗派
ご由緒

寛延三年(1750年)
初代蔵元 中屋伊兵衛が、信州高遠で代々酒造業を営んでいた北原家より分家。白州の水の良さに惚れ込んで、甲州街道台ヶ原の地で酒造業を始める。

天保六年(1835年)
五代蔵元 五代蔵元 北原伊兵衛延重が、母屋新築の際にかねて御用を勤めていた高遠城主内藤駿河守より、竣工祝に「竹林の七賢人」(諏訪の宮大工、立川専四郎富種)の欄間一対を頂戴する。これが現在の酒名「七賢」の由来となる。

明治十三年(1880年)
明治天皇の山梨県・三重県・京都府御巡幸に際し、母屋の奥座敷が行在所(あんざいしょ)に指定される。その際、六代蔵元北原延世が一夜侍従を勤め、御礼に「白羽二重(白絹織物2反)」、「金五拾円」が下賜された。

大正十四年(1925年)
十代蔵元 北原庫三郎が、法人「山梨銘醸株式会社」を創立、初代社長として積極経営を続け、県下最大の業績を得るに至る。

昭和八年(1933年)
明治天皇の行在所としてお使いいただいた母屋奥座敷が文部省(現文部科学省)の史蹟に指定される。

平成二十六年(2014年)
杜氏制を廃し、醸造責任者として北原亮庫が就任。

体験御朱印札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ