御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![素鵞神社の建物その他]()
![素鵞神社の鳥居]()
![素鵞神社の御朱印]()

素鵞神社様にお参りして御朱印をいただきました。とてもステキなぁご縁を頂きまして誠にありがとうございます☺️御祭神様が幸せになれますよう... 
二回目のお参りです
耳守神社の本務社です

久しぶりの参拝🙏
いろいろな御朱印ありますね✨✨ お参りの記録・感想(134件)![常陸國總社宮の建物その他]()
![常陸國總社宮の鳥居]()
![常陸國總社宮の御朱印]()

主祭神は伊弉諾尊、大国主尊、素戔嗚尊、瓊々杵尊、大宮比売尊、布留大神、社格等は常陸国総社、旧県社、創建は(伝)天平年間(729年-74... 
気ままに投稿😘 
園遊会の最終日で、この後15時から宮司の講話を聞けるとのことでしたが、2時間あとでしたので、残念でしたが今日は見送り。
七五三の参拝... お参りの記録・感想(114件)![佐竹寺の本殿]()
![佐竹寺の山門]()
![佐竹寺の御朱印]()

佐竹寺は,鎌倉時代から江戸時代にかけて常陸国を支配した佐竹氏代々の祈願所。大同2(807)年の開山,あるいは,寛和元(985)年に花山... 
お参りして札所の御朱印をいただきました。
境内の写真撮影は✖️です。 
坂東三十三観音霊場第二十二番札所の佐竹寺です。
仁王門の上にはこのお寺と縁の深い人物 佐竹氏の家紋である五本骨扇に月丸の扇子が飾られて... お参りの記録・感想(55件)![國王神社の本殿]()
![國王神社の鳥居]()
![國王神社の御朱印]()

平将門公の三女、如蔵尼によって973年に創建された。御祭神は平将門命 参道の奥に見える社殿は茅葺き屋根の素朴な社殿で茨城県の重要文化財... 
茨城県神社巡り⑦ 国王神社参拝⛩
御祭神 平将門公
伏木香取神社さんから岩井八坂神社さんに向かう時に見かけて、上がらせていただきまし... 
将門さま巡りの2ヶ所目は国王神社⛩️
鳥居の手前に2台車がとめられるスペースがあってなんとかとめていったんですが、大きな道をそのまま行... お参りの記録・感想(49件)![常陸二ノ宮 静神社の本殿]()
![常陸二ノ宮 静神社の鳥居]()
![常陸二ノ宮 静神社の御朱印]()

常陸国久慈郡の名神大社で、同国二宮です。字は違いますが全国に点在する「倭文神社」の1つで、建葉槌命さまを祀ります。『日本書紀』において... 
一の鳥居から長い階段を登ると山頂に社殿があります。社務所では巫女さんから直書きとパンフレットを頂戴しました。
本殿の屋根を見ると、私... 
鹿島神宮、香取神宮とともに東国の三守護神と言われていた延喜式内社です。社殿は光圀が造営、火災で焼失した後、斉昭が再建。9時に参拝後、常... お参りの記録・感想(38件)![宗任神社の本殿]()
![宗任神社の鳥居]()
![宗任神社の御朱印]()

前九年の役で活躍した安倍宗任を祭神とし1109年創建と伝わっています 豊田郡33郷、猿島12郷の総社ということで周辺神社の御朱印が幾つ... 
茨城県神社巡り⑤ 宗任神社参拝⛩
下総国結城郡神玉巡拝
御祭神 安倍宗任公(あべむねとうこう)安倍 貞任公(あべさだとうこう)
... 
通りがかりにお参りしました。暑すぎて、お参りしてすぐ失礼しました。
総社ということで、色々なところに神様が奉られていました。御祭神は... お参りの記録・感想(35件)
![元三大師安楽寺の建物その他]()
![元三大師安楽寺の山門]()
![元三大師安楽寺の御朱印]()

参道の杉並木が約300m続き時代劇の雰囲気を漂わすことから、幾つものドラマの撮影に使われている様です。また境内には四つの門が有り願い事... 
元三大師安楽寺さんにお参りいたしました。森の中、木々に囲まれている雰囲気がとてもいいです。
注意点が一つ、134号沿いにも駐車場があ... 
初めての参拝です☺️ お参りの記録・感想(44件)![神田山延命院の建物その他]()
![神田山延命院の御朱印]()

新しい車でどこかちょっと遠くに行こうと思って、ずっと行きたかった将門さまの故郷の坂東へ🚗💨
最初に着いたのは神田山延命院、ここには平将... 
先日から、私、将門公ブームです🙏
今日は、また、誘われて胴塚である延命院に❗️
参拝するつもりは無かったのですが、参拝の順番を間違... 
妙音寺を出て隣にある神田山延命院へ行きました。
とうとう将門公の首塚に続いて胴塚に・・・+。:.゚(*´Д`).:。+゚
・・・ま... お参りの記録・感想(19件)![近津神社の建物その他]()
![近津神社の山門]()
![近津神社(茨城県)]()

常陸国久慈郡の式内社「稲村神社」の論社です。日本武尊さまが東国征討のため当社に来た際に創建されたと伝わり、大子町の同名社と分けるため下... 
本日は、お田植え祭が行われます✨✨
年に1度のイベントで楽しみにしています😊
宮司様は代替わりされたようです。
田植え前に雨がチ... 
近津神社
久しぶりの県外神社巡り
六社目は大子町で二社目
こちらはお参りしたいと目指して
お参りした神社です
「... お参りの記録・感想(14件)![稱名寺の本殿]()
![稱名寺の山門]()
![稱名寺の御朱印]()

浄土真宗本願寺派の寺院 山号は新居山。結城家初代朝光が親鸞の高弟真仏を招き1225年に開基。駐車場有り。 
今回の御朱印巡りの最後になります🍀
結城家物語―四百年の歴史―④
結城の街を巡るオリジナルボイスドラマ
「ミライライライセ」... 
ホトカミさんに「称名寺」のページが2つありましたが、こちらのページに投稿しました。
お参りしてきました。
お寺の方不在で御朱印... お参りの記録・感想(4件)![日月神社の本殿]()
![日月神社(茨城県)]()

古河市にある小さな神社です。日月(ひつき)かと思いきやまさかの日月(にちがつ)だそうで。
オオムカデ退治や平将門討伐で知られる藤原秀... 
茨城県古河市 日月神社 
ツクヨミを祀る神社は少ないですが、更にアマテラスと一緒というのも更に少ないですよね。参道の桜は参道に散ってましたが、横の広場は満開です... お参りの記録・感想(3件)![海禅寺の本殿]()
![海禅寺(茨城県)]()

取手市から守谷市に入り次の参拝先を検討したところ、なんと平将門ゆかりのお寺を発見。 次に行くのはここしかない!( ・∀・)と即決☆
... 
参拝記録
将門ゆかりの地巡り。 お参りの記録・感想(2件)![遍照院の本殿]()
![遍照院(茨城県)]()

五所駒瀧神社の門前にあったお寺です。
五所駒瀧神社が真壁氏の氏神で、遍照院は菩提寺。
おそらく神仏分離前は別当とか神宮寺の関係にあ... 
応永年間(1394年~1428年)創建と伝わる。
桓武平氏の末裔で真壁荘の地頭であった真壁氏の氏寺とされる。
境内には真壁氏累代の墓地... お参りの記録・感想(2件)![下岩崎観音堂(茨城県)]()

下岩崎観音堂🌸
あるブログで赤いお堂があるのを知り🤗
その方のブログでは、何のお堂かわからないと書いてあったのですが…
調べたら... お参りの記録・感想(1件)
![金龍寺の建物その他]()
![金龍寺(茨城県)]()

今回、牛久沼周辺を再訪するにあたり行き先を検討していたところ、こちらのお寺の「太田山」という山号が目に止まり、これはひょっとして!?と... お参りの記録・感想(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
武将・侍にまつわる神社お寺まとめ26件
2025年04月02日(水)更新
「武将・サムライにまつわる神社お寺に行きたい」
みんな大好きな戦国武将や幕末の志士たちゆかりの神社お寺にお参りしたいですよね。
そこで、日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、茨城県の武将・侍にまつわる神社お寺26ヶ所をまとめて紹介します。
目次
高浜駅約5825m/御朱印あり



茨城県小美玉市小川1658
石岡駅約1068m/御朱印あり



茨城県石岡市総社2-8-1
谷河原駅約1947m/御朱印あり
- 210
- 63
戦国大名・佐竹義昭のゆかりのお寺
鎌倉時代から江戸時代にかけて常陸国を支配した佐竹氏代々の祈願所として知られています。 一度は、焼…もっと読む


- 坂東三十三観音
- 板東三十三観音霊場第二十二番札所御詠歌ひと節に千代を込めたる佐竹寺霞隠れに見ゆるむらまつ
茨城県常陸太田市天神林町2404
三妻駅約8483m/御朱印あり
- 311
- 77
将門公終焉の地に、三女・如蔵尼が建立した國王神社です。
祟り神として知られる将門公ですが、この地では祟りの性格はございません。
縁者と地域住民た…もっと読む



茨城県坂東市岩井951
静駅約1503m/御朱印あり



茨城県那珂市静2
宗道駅約711m/御朱印あり
- 274
- 46



茨城県下妻市本宗道89
中妻駅約1858m/御朱印あり
自然豊かな境内に足を踏み入れればそこは別世界。よく映画やドラマ・CMの撮影に使われます。厄除け方位除けで有名な元三大師さま。実はおみくじの元祖といわ…もっと読む



茨城県常総市大輪町1
北水海道駅約6711m/御朱印あり
- 120
当山は平将門公の胴塚で知られています。
境内にある不動堂の裏に円墳があり、この塚を将門山、または神田山と称しています。
将門は、天慶3年(940)2…もっと読む



- 平将門公胴塚
- 菅生沼七福神
茨城県坂東市神田山715
下野宮駅約298m/御朱印あり



- 近津三社
茨城県久慈郡大子町下野宮1626
結城駅約665m/御朱印あり
- 26



茨城県結城市結城152
古河駅約3955m/御朱印あり



茨城県古河市東牛谷915
南守谷駅約1535m/御朱印あり
平将門開基で、将門の娘の如蔵尼の持仏だった地蔵菩薩が本尊と伝わる。
境内には将門と7人の影武者の供養塔がある。


茨城県守谷市高野1337
大和駅約9202m
- 11
真壁氏累代墓所のあるお寺


茨城県桜川市真壁町山尾524
牛久駅約3125m/御朱印あり
岩崎山守徳寺の境外堂宇で、常陸西国三十三観音霊場の第二十番札所。
豊臣秀吉によって牛久に転封・切腹させられた三人
の息子の菩提を弔うため、太田由良氏…もっと読む

- 常陸西国三十三観音霊場第二十番
茨城県つくば市下岩崎
佐貫駅約1000m/御朱印あり
由良氏の常陸牛久に転封後の菩提寺。
牛久沼の名前の元となった「牛になった小坊主」や、由良氏祖先の新田義貞公にまつわる「わら干し観音」の伝説が伝わる。

茨城県龍ケ崎市若柴町866
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
鹿嶋市にある鹿島神宮は、由緒、歴史、大きさ、どれをとっても関東屈指の神社です。
また、茨城県といえば、徳川御三家・水戸藩も有名ですね。県内には、水戸藩士にゆかりのある神社お寺も数多くあります。
魅力たっぷりの茨城県で寺社巡りをしませんか?
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ