真ん中に常陸國総社宮と書かれた御朱印です。夏越大祓の限定御朱印もあります。
ジャングル大帝とコラボした御朱印帳があります。
参拝:2020年11月吉日
12
参拝:2019年09月吉日
9
参拝:2019年08月吉日
15
7
参拝:2019年08月吉日
18
住所 | 石岡市總社2-8-1 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 石岡駅 |
行き方 | JR常磐線石岡駅から徒歩20分 |
近くの駅 | ◼︎JR常磐線 ◼︎JR常磐線 ◼︎JR常磐線 |
名称 | 常陸國總社宮 |
---|---|
読み方 | ひたちのくにそうしゃぐう |
通称 | 總社神社 |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 真ん中に常陸國総社宮と書かれた御朱印です。夏越大祓の限定御朱印もあります。
|
電話番号 | 0299-22-2233 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://sosyagu.jp/ |
SNS |
ご祭神 | 《主》伊弉諾命,素盞嗚命,瓊瓊杵命,大国主命,大宮比売命,布留大神 |
---|---|
ご由緒 | 略記
例大祭(石岡のおまつり)
|
ご利益 |
概要 | 常陸國總社宮、常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)は、茨城県石岡市総社にある神社。常陸国総社で、旧社格は県社。 社名には新字体の「常陸国総社宮」の表記も用いられるほか、別称として「總社神社、總社神社(そうしゃじんじゃ)」とも称される。石岡の産土神であり、地域住民からは「明神さま」とも呼ばれている。 |
---|---|
歴史 | 社伝によれば、奈良時代の天平年間(729年 - 749年)の創建とされる。ただし『石岡市史 下巻』では、総社の制度が確立したのが平安時代末期であることから疑問を呈している。 当初の社名は「国府の宮」であったが、延喜年間(901年 - 923年)に天神地祇(てんしんちぎ)の6柱の神が祀られるようになって「六所の宮」となり、さらに「総社」(古代の読みは「そうじゃ」。 少なくとも治承3年5月(ユリウス暦:1179年6月)に「造営注文案」が出され、宮域の整備がなされたものと推定されている。 中世には国司代による奉幣の祭祀が3月3日と7月16日に行われていた。 永享12年5月(ユリウス暦:1440...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「常陸國總社宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B8%B8%E9%99%B8%E5%9C%8B%E7%B8%BD%E7%A4%BE%E5%AE%AE&oldid=76466441 |
住所 | 石岡市總社2-8-1 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 石岡駅 |
行き方 | JR常磐線石岡駅から徒歩20分 |
近くの駅 | ◼︎JR常磐線 ◼︎JR常磐線 ◼︎JR常磐線 |