御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![伊奈波神社の本殿・本堂]()
![伊奈波神社の鳥居]()
![伊奈波神社の御朱印]()

美濃国厚見郡の式内社「物部神社」の論社であり、同国三宮です。第12代垂仁天皇さまの第一子である五十瓊敷入彦命さまを祀り、岐阜市最大の神... 
新年御朱印、切り絵御朱印を頂きました❣️
平日でしたが、参拝客で混雑していました😅 
岐阜城の見学帰りに伊奈波神社へ
参拝して来ました。
大変大きな境内で、凛とした雰囲気があり
ゆっくり参拝することが出来ました。 お参りの記録・感想(173件)![美濃國一宮 南宮大社のその他建物]()
![美濃國一宮 南宮大社の山門・神門]()
![美濃國一宮 南宮大社の御朱印]()

岐阜県垂井町に鎮座する美濃國一宮 南宮大社🙏
朝靄の中、古の時代にタイムスリップした感覚に🤗‼️ 
美濃國一宮南宮大社参拝⛩️ 東海関西巡拝
真清田神社から移動して約1時間で南宮大社へ🚗💨
広々とした境内に朱塗りの楼門、高舞殿、拝殿... 
御朱印集めを始めた日に参拝しました。 お参りの記録・感想(189件)![手力雄神社の本殿・本堂]()
![手力雄神社の鳥居]()
![手力雄神社の御朱印]()

参拝記録 
織田信長が戦勝祈願をした手力雄神社に参拝⛩️🙏🏻 ̖́-
戦勝祈願は無事成熟し、宝物などを寄進したらしい。
御祭神の天手力雄命は... 
岐阜県各務原市、手力雄神社を参拝。龍と織田信長公を模した絵が描かれている御朱印帳がいただきたくお邪魔しました。信長公が稲葉山城(岐阜城... お参りの記録・感想(569件)![岐阜信長神社(橿森神社境内摂社)の本殿・本堂]()
![岐阜信長神社(橿森神社境内摂社)の鳥居]()
![岐阜信長神社(橿森神社境内摂社)の御朱印]()

ご参拝⛩️ご朱印は、社務所留守のため頂けませんでした😂 
📍岐阜県岐阜市 岐阜信長神社 こちらも橿森神社同様、郵送でいただきました。 
最後は橿森神社様の境内にある岐阜信長神社様へ。こちらの御祭神は織田信長公。こちらの神社が鎮座される美園という場所は織田信長が打ち出した... お参りの記録・感想(63件)![伊富岐神社の本殿・本堂]()
![伊富岐神社の山門・神門]()
![伊富岐神社の御朱印]()

美濃国二宮。拝受近くの「伊富岐神社の大杉」は岐阜県の天然記念物に指定されている。
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで社殿は焼失... 
参拝記念⛩️✨
美濃國二之宮 伊富岐神社
岐阜県垂井町に鎮座する伊富岐神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
住宅街を入った先に広々と... 
美濃國二宮 御朱印は南宮大社にてもらえます、参道は車では狭いです、駐車スペースも3~4台ですが
周辺に民家はなく とても静かで落ち着きます お参りの記録・感想(33件)![御首神社の本殿・本堂]()
![御首神社の鳥居]()
![御首神社の御朱印]()

令和元年9月、大垣市荒尾町の御首神社⛩️
御祭神は平将門の御神霊で、「首から上の神様」🙏
天慶の乱で討ち取られ京に晒されていた将門... 
投稿みて、久しぶりに
お詣りできました。
地元で愛されている
病気平癒の神社だそうです。
いわれを聞くと平将門の霊を
弔った神社だそう... 
大垣市の3番目は御首神社です。「みくび〜」と呼びます。平将門の伝説から創建されたことが興味深いです。後ほどの由緒書で説明しますが。 お参りの記録・感想(28件)
![結神社の本殿・本堂]()
![結神社の鳥居]()
![結神社の御朱印]()

古くから、生産、縁結びにご利益があるといわれていた。近年は恋愛の神社として知られている。
鎌倉と京都を結ぶ「鎌倉街道」沿いにあり... 
令和元年9月、安八町西結の結神社⛩️
JR大垣駅の東4kmの揖斐川堤防東側に鎮座しますが、明治の揖斐川拡幅工事までは現在の河川敷にあ... 
縁結びの御利益があると言われている神社⛩️です。
たまたま立ち寄った神社でしたが、この日(8月10日)は『竹灯籠まつり』でした。
... お参りの記録・感想(31件)![治水神社のその他建物]()
![治水神社の山門・神門]()
![治水神社の御朱印]()

岐阜県海津市に鎮座する治水神社🙏
河川の氾濫に悩まされた地域…薩摩藩の英雄達が艱難辛苦を乗り越えて成し遂げた工事…感動しました🤗 
江戸時代の中頃、徳川幕府は、木曽三川の水害で悩む濃尾平野西南部の住人を救うため、薩摩藩にお手伝い普請を命じました。薩摩藩士らは、経験し... 
🌼治水神社(ちすいじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏🌸当社は、岐阜県海津市海津町油島にある神社で1938年(昭和13年)建立しまし... お参りの記録・感想(29件)![飛驒護國神社の本殿・本堂]()
![飛驒護國神社の鳥居]()
![飛驒護國神社の御朱印]()

飛騨出身の御英霊 6,425柱をお祀りされています、岐阜県は3社護国神社があります、HPにその由緒が説明されています 感謝の気持ちで参... 
2日目は高山へ🚗⸝⸝⸝
駐車場が分からずウロウロしていたら、神社の方が親切に手招きをして下さいました。
3社神社が鎮座しており、御朱... 
高山市城山公園の飛騨護國神社⛩️
ページの重複有りです😓
桜はかなり散ってました(4月18日)が、花びらだらけの道や堀も良し🌸
... お参りの記録・感想(41件)![龍馬神社の本殿・本堂]()
![龍馬神社の鳥居]()
![龍馬神社の御朱印]()

ずいぶん昔、近くに住んでいました。
そのころは神社など無かったのでずっと気になっていましたが、初めてお参りしてきました。
懐かしい... 
坂本竜馬のご先祖のご出身が中津川あったということで、2番目の竜馬神社ができたそうです。 
寄り道予定が、本腰を入れた参拝となった。
宮司さんとのおしゃべりは自身の為になったのでまた行きたいと思う。 お参りの記録・感想(26件)![日吉神社のその他建物]()
![日吉神社の鳥居]()
![日吉神社の御朱印]()

弘仁8年(817年)最澄は、神戸付近を治めていた安八太夫安次の願いにより、善学院を建て、近江坂本の山王社をお受けして日吉神社が建てられ... 
大垣の4ヶ所目は日吉神社です。ここは私の好きな三重塔があるということで決めました。歴史は非常に古く、創建は平安時代で、最澄の指示で造ら... 
神仏融合で有名な 日吉神社です。 社務所で神事をされておられましたが、無理をお願いして、御朱印を頂くことができました。 日吉神宮と... お参りの記録・感想(23件)![岐阜東照宮の本殿・本堂]()
![岐阜東照宮の鳥居]()
![岐阜東照宮の御朱印]()

岐阜県岐阜市に社殿を構える岐阜東照宮🙏
長良川にほど近い、金華山の麓に鎮座✨
豊かな自然と調和した素敵な街です🤗 
伊奈波神社の境内社の一つです。家康公は関ヶ原の戦いによって戦場となったことで荒廃してしまった岐阜の地域を復興するために、労役や雜税を免... 
前回、伊奈波神社さんに参拝した際、境内社である岐阜東照宮さんを見付けられなかったので再チャレンジしました。
駐車場の奥に遷座されてたん... お参りの記録・感想(22件)![村國真墨田神社の本殿・本堂]()
![村國真墨田神社の鳥居]()
![村國真墨田神社の御朱印]()

「金幣社五社巡り」の二社目です。
創建年代は不明とのことですが、10世紀初め頃編纂された全国の神社を記した「延喜式神名帳」に記... 
社務所が閉まっていて誰もお見えにならないかと思いましたが、インターホンを鳴らすとご対応して頂けました。お昼寝にも関わらず、丁寧に対応頂... 
美濃国各務郡の式内社です。真墨田というと尾張国一宮の真清田神社を思い浮かべてしまいますがもちろん関係ないわけではなく、この地に住んでい... お参りの記録・感想(17件)![大龍寺の本殿・本堂]()
![大龍寺の山門・神門]()
![大龍寺の御朱印]()

どうだんつつじとダルマで有名なお寺。約1300年前、鎮護国家のために開かれたと伝えられる。本尊の腹帯子安観音は、後白河法皇により胎児安... 
「美濃新四国」第63番札所です。
以前、「美濃三十三所」で訪れました。
飛鳥時代の持統天皇の時代、国家鎮守の寺として創建されたと伝え... 
岐阜市にある大龍寺にお参りしました 岐阜市の北部で山県市と隣接しています。
美濃新四国 63番札所、美濃三十三観音霊場 11番札所... お参りの記録・感想(20件)![小山寺の本殿・本堂]()
![小山寺の山門・神門]()
![小山寺の御朱印]()

「美濃西国三十三観音」第29番札所です。
離れ小島に鐘やお地蔵様がいらっしゃいました。
変わったお寺です。
本堂は駐車場から上がった先... 
次にお邪魔したのが小山寺(しょうざんじ)です。通称小山観音と呼ばれています。先日のGorilla-Kingさんの投稿で、初めてその存在... 
小山寺にお参りしました。 お参りの記録・感想(18件)
![美江寺の本殿・本堂]()
![美江寺の山門・神門]()
![美江寺の御朱印]()

大日山 美江寺(みえじ, 天台宗, 719年)
本堂, 乾漆十一面観音立像(重文), 勤操が開基, 本尊は十一面観音(美江寺観音)

岐阜市にはもう1ヶ所お邪魔しました。市街地内にある美江寺です。選んだ理由は下調べで朱色の建物が美しいと思ったからです。
創建は奈... 
『美濃西国三十三観音』の押印を頂くため伺いました。
お昼前に伺いましたが、親切にご対応して頂けました。
6月に入ったので、紫陽花も少し... お参りの記録・感想(16件)![禅幢寺の本殿・本堂]()
![禅幢寺の山門・神門]()
![禅幢寺の御朱印]()

元垂井町民としては、何回かお訪れたことがありますが、前回訪れたときは、御朱印(書置き)の在庫切れでした。改めて今回お参りし、拝受するこ... 
「西美濃三十三」第16番札所です。
竹中半兵衛のお城があった菩提寺山に登山した後に行きました🚗 ³₃
1494年に岩手の領主であった... 
豊臣秀吉の軍師として活躍した竹中半兵衛の菩提寺である。
裏手には菩提山城跡へ登る大手道入口があります。 お参りの記録・感想(16件)![慈恩護国禅寺の本殿・本堂]()
![慈恩護国禅寺の山門・神門]()
![慈恩護国禅寺の御朱印]()

令和2年10月、郡上市の臨済宗妙心寺派慈恩護国禅寺卍
慶長11年(1606)、八幡城主遠藤慶隆を開基として創建。明治26年の土砂崩れ... 
紅葉巡り第二弾です。「天守炎上」で有名な郡上八幡にお邪魔しました。こちらは見どころが多くて過去何回も行ったことがありますが、紅葉の季節... 
立派なお庭があるお寺でした。 また滋賀の甲賀市にある大池寺から嫁がれておられる、ご住職の奥様の説明が判りやすく、良い時間を頂くことが... お参りの記録・感想(11件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
岐阜県の武将・侍にまつわる神社お寺まとめ62件
2025年01月04日(土)更新
「武将・サムライにまつわる神社お寺に行きたい」
みんな大好きな戦国武将や幕末の志士たちゆかりの神社お寺にお参りしたいですよね。
そこで、日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、岐阜県の武将・侍にまつわる神社お寺62ヶ所をまとめて紹介します。
目次
田神駅約1760m/御朱印あり
岐阜県・岐阜市を代表する神社です。



- 金の御朱印巡り
岐阜県岐阜市伊奈波通り1丁目1番地
垂井駅約1134m/御朱印あり
美濃国一之宮
『延喜式』神名帳に美濃国唯一の名神大社として記載され、本殿他複数の重要文化財を有する歴史ある神社です。金の…もっと読む



岐阜県不破郡垂井町宮代字峯1734番地の1
新加納駅約1051m/御朱印あり
ご祭神は手力雄神で道を開けひらく大変力の強い神さまで織田信長も戦勝祈願をしたという、勝運・開運の神様です。
拝殿の龍の彫り物が抜け出して畑を荒らした…もっと読む



岐阜県各務原市那加手力町4
名鉄岐阜駅約961m/御朱印あり
- 147
- 125
橿森神社の境内社です。
金神社と合わせて参拝する方が多いです。



岐阜県岐阜市若宮町1丁目8
関ケ原駅約2664m/御朱印あり
- 218
- 39



岐阜県不破郡垂井町伊吹1484番地の1
荒尾駅約82m/御朱印あり
将門の首が撃ち落された伝説
天慶の乱によって打ち首にされた将門の首が六条河原から飛翔した際、この地で隼人神によって首が射落とされ…もっと読む



岐阜県大垣市荒尾町1283-1
東大垣駅約1366m/御朱印あり
- 213
- 57
織田信長公が長篠の合戦を控えて家来に命じて結大明神に七日間の戦勝祈願をさせ、その折に信長公から朱印状と槍が奉納されています。
照手姫と小栗判官小次…もっと読む



岐阜県安八郡安八町西結697-2
美濃松山駅約3709m/御朱印あり
近くに「木曽三川公園」があります。



岐阜県海津市海津町油島無番地
高山駅約1059m/御朱印あり
高山城三の丸に鎮座する神社です。
古くから『高山忠孝苑』の名で親しまれ、飛騨護國神社(飛騨国出身の戦没者英霊)飛騨大神宮(衣食の神さま)黄金神社(お…もっと読む



岐阜県高山市堀端町90番地
美乃坂本駅約1923m/御朱印あり
「坂本龍馬」を主祭神としてお祀りする神社では、日本で二番目の神社となります。
土佐郷士坂本家の家伝として伝わる、家祖「明智左馬之助秀満」の出身地であ…もっと読む


岐阜県中津川市千旦林1551番地26
広神戸駅約635m/御朱印あり
神仏習合の名残 三重塔
国の重要文化財の三重塔。室町時代後期の永正年間(1504~1521)の建立と伝わる。県内唯一 …もっと読む



岐阜県安八郡神戸町神戸1
田神駅約1823m/御朱印あり



- 全国東照宮連合会元50番
岐阜県岐阜市伊奈波通1-1
新鵜沼駅約325m/御朱印あり



- 各務原市内金幣社5社巡り
岐阜県各務原市鵜沼山崎町1-108
田神駅約8864m/御朱印あり
飛鳥時代に創建されたと伝えられている寺院です。
美濃西国の奉納帳・祈祷されたオリジナル御朱印帳複数種類あり



- 美濃四国
- 美濃七福神
- 美濃西国三十三観音霊場
- 東海圏新西国三十三観音霊場第32番札所
岐阜県岐阜市粟野2339
古井駅約741m/御朱印あり
毎月18日はご縁日ということで金の御朱印が授与されます。
御朱印は2体あります。



- 美濃西国三十三観音霊場
- 美濃三十三観音霊場第29番札所
- 東海圏新西国三十三観音霊場第4番札所
岐阜県美濃加茂市下米田町小山104
名鉄岐阜駅約1659m/御朱印あり
- 182



- 東海白寿三十三観音霊場
- 美濃西国三十三観音霊場
- 美濃五山
- 美濃三十三観音霊場第18番札所
- 東海圏新西国三十三ヶ所観音霊場第31番札所
岐阜県岐阜市美江寺町2-3
垂井駅約3701m/御朱印あり
- 125
竹中半兵衛の菩提寺
羽柴秀吉の軍師、竹中半兵衛の菩提寺でお墓もあります。 命日に近い六月第一日曜は竹中半兵衛の供養祭が行われます。


岐阜県不破郡垂井町岩手1038-1
郡上八幡駅約1473m/御朱印あり



岐阜県郡上市八幡町島谷339
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ