えりんじ|臨済宗妙心寺派|乾徳山
恵林寺
山梨県 塩山駅
8:30〜16:30
御朱印(1種類)
武田不動尊の御朱印
真ん中に武田不動尊と書かれ、右下に甲斐百八霊場第九番の印、真ん中に梵字(不動明王)の印、左下に恵林寺の文字と乾徳山恵林寺の印が押されています。
明王殿には、武田信玄が大僧正位を受けた記念に自らの姿を模刻させたという武田不動尊と称される不動明王坐像が安置されています。
甲斐百八霊場は、テレビ山梨が1980年に開局10周年を記念し、山梨県内の寺院を選定し、霊場巡りの霊場としたものです。
コロナウイルスの感染防止のため、現在は書き置きのみの頒布のようです。
このほか、行事にあわせて特別御朱印が頒布されます。
御朱印帳(2種類)
恵林寺では、風林火山と武田不動尊の2種類の御朱印帳が頒布されています。
風林火山御朱印帳が4色あります。
風林火山御朱印帳(紫色)
紫色の地に武田菱柄、表面は風林火山の文字、左上に御朱印帳の文字、裏面は真ん中に恵林寺の文字が入っています。
風林火山は、孫子の兵法にある「疾如風(はやきこと風の如く)、徐如林(静かなること林の如く)、侵掠如火(侵略すること火の如く)、不動如山(動かざること山の如し)」から引用されたもので、武田信玄の軍旗「孫子の旗」に使用されています。
風林火山御朱印帳(朱色)
朱色の地に武田菱柄、表面は風林火山の文字、左上に御朱印帳の文字、裏面は真ん中に恵林寺の文字が入っています。
風林火山は、孫子の兵法にある「疾如風(はやきこと風の如く)、徐如林(静かなること林の如く)、侵掠如火(侵略すること火の如く)、不動如山(動かざること山の如し)」から引用されたもので、武田信玄の軍旗「孫子の旗」に使用されています。
風林火山御朱印帳(緑色)
緑色の地に武田菱柄、表面は風林火山の文字、左上に御朱印帳の文字、裏面は真ん中に恵林寺の文字が入っています。
風林火山は、孫子の兵法にある「疾如風(はやきこと風の如く)、徐如林(静かなること林の如く)、侵掠如火(侵略すること火の如く)、不動如山(動かざること山の如し)」から引用されたもので、武田信玄の軍旗「孫子の旗」に使用されています。
風林火山御朱印帳(黄色)
黄色の地に武田菱柄、表面は風林火山の文字、左上に御朱印帳の文字、裏面は真ん中に恵林寺の文字が入っています。
風林火山は、孫子の兵法にある「疾如風(はやきこと風の如く)、徐如林(静かなること林の如く)、侵掠如火(侵略すること火の如く)、不動如山(動かざること山の如し)」から引用されたもので、武田信玄の軍旗「孫子の旗」に使用されています。
武田不動尊の御朱印帳
明王殿に安置されている武田不動尊と称される不動明王坐像が印画された迫力のある御朱印帳です。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、拝観受付でお受けできます。
御朱印の受付時間は8時30分~16時30分。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印 | 真ん中に武田不動尊、左に恵林寺と書かれ、右下に甲斐百八霊場第九番の印、真ん中に梵字、左下に社印が押されています。
| ||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
名称 | 恵林寺 |
---|---|
読み方 | えりんじ |
参拝時間 | 8:30〜16:30 |
参拝料 | 大人500円、小中高生300円(宝物館:大人500円、高校生400円、小中学生100円) |
トイレ | 寺務所の正面左にあり(身障者用もあり) |
御朱印 | あり 真ん中に武田不動尊、左に恵林寺と書かれ、右下に甲斐百八霊場第九番の印、真ん中に梵字、左下に社印が押されています。
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0553-33-3011 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://erinji.jp |
ご本尊 | 釈迦如来,武田不動尊 |
---|---|
山号 | 乾徳山 |
宗旨・宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
創建時代 | 元徳二年(1330) |
開山・開基 | 二階堂出羽守貞藤、夢窓疎石 |
札所など | 甲斐百八霊場第9番札所 |
文化財 | 四脚門(国指定重要文化財)
|
体験 | 坐禅(座禅)御朱印博物館お守り重要文化財祭り武将・サムライ有名人のお墓札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0