御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こうざんじ|曹洞宗

功山寺のお参りの記録一覧
山口県 長府駅

きどっち
きどっち
2024年11月25日(月)
1304投稿

曹洞宗 金山 功山寺

中国三十三観音霊場 第19番札所
山陽花の寺 第9番

紅葉の名所としても有名な功山寺。
参拝したのはまだ11月初旬だったため、まったく紅葉していませんでした。
もしかしたら今が見頃かもしれません。

長府藩主の毛利家墓所であり、また高杉晋作が挙兵した寺としても有名です。
とても重厚感のある仏殿は国宝に指定されています。

この日は「城下町長府時代祭り」として、「時代大行列」が行われ、忌宮神社を出陣し功山寺まで行列が行われ、イベントが行われるとのことでした。
見てみたいとも思ったのですが、行列が来ると動けなくなりそうでその前に功山寺をあとにしました。
ただこの後、忌宮神社に参拝するとちょうど功山寺に向けて出陣するところに立ち会え、とてもラッキーでした。

<御本尊>
 千手観音菩薩像

<歴史>~功山寺HPより抜粋~
嘉歴2年(1327年)に虚庵玄寂禅師を開山として創建され、臨済宗長福寺と号した。
建武元年(1334年)に足利尊氏より小月の地を寺領として、寄進する書を受く
弘治3年(1557年)大内義長、毛利元就に襲われ自刃
慶長7年(1602年)初代長府藩主の毛利秀元が荒廃した長福寺を修復
慶安3年(1650年)毛利秀元死亡 法号「智門寺殿功山玄誉大居士」以後世々毛利家の香華寺となり、功山寺と改称
元治元年(1864年)12月15日高杉晋作回天の挙兵

功山寺の山門

総門

功山寺の山門
功山寺の山門

山門

功山寺の建物その他
功山寺の建物その他

仏殿
元応2年(1320年)の建立

功山寺の建物その他
功山寺の本殿

法堂

功山寺の建物その他
功山寺の建物その他
功山寺の歴史
功山寺の地蔵

しあわせ地蔵

功山寺の像

高杉晋作像

功山寺の建物その他

鐘楼

功山寺の建物その他

経蔵

功山寺の歴史
功山寺の建物その他
功山寺の歴史
功山寺の地蔵
功山寺の建物その他
功山寺の建物その他

地蔵堂

功山寺の建物その他
功山寺のお墓

この先が毛利家墓所になります

功山寺の歴史
功山寺の建物その他

「時代大行列」で役に扮した皆さんがこちらに座られるようです

功山寺の御朱印
もっと読む
タケちゃん
タケちゃん
2024年08月23日(金)
343投稿

参拝記録

功山寺(山口県)

総門

功山寺(山口県)
功山寺(山口県)

山門

功山寺(山口県)

国宝の仏殿

功山寺(山口県)

高杉晋作像と鐘楼

功山寺(山口県)

法堂

功山寺(山口県)

御朱印

もっと読む
惣一郎
惣一郎
2023年01月24日(火)
1269投稿

【長門國 古刹巡り】

功山寺(こうざんじ)は、山口県下関市長府川端にある曹洞宗の寺院。山号は金山(きんざん)。本尊は千手観世音。長府毛利家の菩提寺。鎌倉時代建立の仏殿は国宝。中国観音霊場第19番札所。

寺伝によると、鎌倉時代末期の1327年に虚庵玄寂を開山として臨済宗の長福寺として創建された。開基は北条時仲と推定されている。なお、仏殿の建立は創建年より早い1320年とされる。1333年に後醍醐天皇の勅願寺となり、1336年には足利尊氏から寺領の寄進を受けるなど朝野の尊崇を受け繁栄した。
室町時代には領主・大内氏の庇護を受け、1476年には大内政弘によって復興されたが、1557年に周防大内氏最後の当主・大内義長が境内で自害したのち一時衰退する。1602年に長府藩主・毛利秀元が金岡用兼を招聘し、曹洞宗の笑山寺として再興した。秀元の死後、1650年に功山寺と改名された。
幕末の1863年、七卿落ちで京を逃れた7人の公卿のうち5人が当寺に滞在。1865年には長州藩士・高杉晋作が当寺で挙兵している(功山寺挙兵:回天義挙)。

当寺は、JR山陽本線・長府駅の南西3kmあまりの小山の東麓にある。入口から軽く登る境内は広く、伽藍としては山門、本堂、そして国宝の仏殿がある。仏殿の奥に長府藩毛利家などの墓所があるが、墓所を除くと見て廻るエリアはさほど広くはない。やはりなんといっても見どころは国宝の仏殿。落ち着いた暗い色合いの躯体と、美しい屋根の反りが良い。

今回は、仏殿が国宝であることから参拝することに。参拝時は休日の午前中で、自分以外にも夫婦や家族連れなどの参拝者が訪れていた。

功山寺(山口県)

境内東端入口の<総門>。

功山寺(山口県)

総門には「海右大一峯」と書かれた扁額が掛かる。

功山寺の建物その他

参道を進んで左側にある<地蔵堂>。平安末期作とも言われる樟材一本式寄木造りの地蔵像が安置されている。8月24日の地蔵盆の時だけ開帳されるとのこと。

功山寺の山門

参道の先にある<山門(三門)>。江戸時代中期の1773年、長府藩10代藩主・毛利匡芳による建立。三間三戸二重門で、二階楼上には二十八部衆立像が安置されている。

功山寺(山口県)

<山門>をくぐる。向こうにお目当ての仏殿がうっすら見える。

功山寺(山口県)

山門の先にある<仏殿>。鎌倉時代末期の1320年建立。桁行三間、梁間三間、一重裳階付、入母屋造、檜皮葺。国宝。

功山寺(山口県)

<仏殿>正面。

功山寺(山口県)

<仏殿>内部。

功山寺(山口県)

仏殿の右手に建つ<法堂>。

功山寺の本殿

<法堂>正面。上部の扁額には「選佛場」の文字。

功山寺(山口県)

法堂と向かい合って建つ<輪蔵>。江戸時代中期の1799年、長府藩11代藩主・毛利元義により、藩祖・秀元公百五十回忌のくようとして建立。方三間、宝型造。

功山寺(山口県)

輪蔵の左手に建つ<鐘楼>。

功山寺の像

鐘楼の近くにある<高杉晋作回天義挙の像>。

功山寺(山口県)

本堂前にある<水屋>。この後ろに<授与所>がある。御朱印はそちら。

功山寺(山口県)

仏殿と法堂の間と通って、奥に行ってみる。

功山寺(山口県)

奥には<毛利家墓所>がある。他にも<長府藩士・三吉慎蔵墓所>、<大内義長公の墓>がある。

功山寺(山口県)

山門の南側にある<長府博物館(旧長門尊攘堂)>。

功山寺の建物その他

長府博物館の南側にある<万骨塔>。

功山寺の建物その他

最後にもう一度、国宝の<仏殿>。700年前の鎌倉時代の建物と思うと感動もの。(^▽^)/

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ