御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こうざんじ

功山寺のお参りの記録(1回目)
山口県長府駅

投稿日:2024年11月25日(月)
参拝:2024年11月吉日
曹洞宗 金山 功山寺

中国三十三観音霊場 第19番札所
山陽花の寺 第9番

紅葉の名所としても有名な功山寺。
参拝したのはまだ11月初旬だったため、まったく紅葉していませんでした。
もしかしたら今が見頃かもしれません。

長府藩主の毛利家墓所であり、また高杉晋作が挙兵した寺としても有名です。
とても重厚感のある仏殿は国宝に指定されています。

この日は「城下町長府時代祭り」として、「時代大行列」が行われ、忌宮神社を出陣し功山寺まで行列が行われ、イベントが行われるとのことでした。
見てみたいとも思ったのですが、行列が来ると動けなくなりそうでその前に功山寺をあとにしました。
ただこの後、忌宮神社に参拝するとちょうど功山寺に向けて出陣するところに立ち会え、とてもラッキーでした。

<御本尊>
 千手観音菩薩像

<歴史>~功山寺HPより抜粋~
嘉歴2年(1327年)に虚庵玄寂禅師を開山として創建され、臨済宗長福寺と号した。
建武元年(1334年)に足利尊氏より小月の地を寺領として、寄進する書を受く
弘治3年(1557年)大内義長、毛利元就に襲われ自刃
慶長7年(1602年)初代長府藩主の毛利秀元が荒廃した長福寺を修復
慶安3年(1650年)毛利秀元死亡 法号「智門寺殿功山玄誉大居士」以後世々毛利家の香華寺となり、功山寺と改称
元治元年(1864年)12月15日高杉晋作回天の挙兵
功山寺の山門
総門
功山寺の山門
功山寺の山門
山門
功山寺の建物その他
功山寺の建物その他
仏殿
元応2年(1320年)の建立
功山寺の建物その他
功山寺の本殿
法堂
功山寺の建物その他
功山寺の建物その他
功山寺の歴史
功山寺の地蔵
しあわせ地蔵
功山寺の像
高杉晋作像
功山寺の建物その他
鐘楼
功山寺の建物その他
経蔵
功山寺の歴史
功山寺の建物その他
功山寺の歴史
功山寺の地蔵
功山寺の建物その他
功山寺の建物その他
地蔵堂
功山寺の建物その他
功山寺のお墓
この先が毛利家墓所になります
功山寺の歴史
功山寺の建物その他
「時代大行列」で役に扮した皆さんがこちらに座られるようです
功山寺の御朱印

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
功山寺の投稿をもっと見る31件
コメント
お問い合わせ