おおとしじんじゃ
大歳神社
公式山口県 下関駅
10/17~
秋祭り限定御朱印
五行(東西南北中央)を社紋と神社印でお示ししております。
秋祭りに神饌田で実ったイセヒカリを奉納いたします。
当社はお米の神様であることから三柱の御神名を記帳しております。
黄金に輝く稲穂を神社印の周りに押印。
直書き対応ですが、不在の際は、奉書紙に書いたもので対応させていただきます。
また来社が困難な方は郵送対応(https://ootoshi.official.ec/items/53824347)にて応対させていただきます。
『9/1~限定御朱印のご案内』 3種 計5枚
社頭・WEB授与所(郵送)対応
・月百姿(つきひゃくし) 牛若丸(義経)御朱印
・部数限定三枚続き 『見立武者六歌仙』御朱印
社頭のみ
・月別 『武勇見立十二支』 御朱印紙(九月‥酉/金太郎)
詳細は、
https://ootoshi.official.ec/
WEB授与所<大歳神社HP<プロフィールURLよりご覧ください。
駐車場は大鳥居の前の空きスペース。 境内へは徒歩(階段)しかありません(いい運動になります。 この頃御朱印ツアーのおかげでよく歩きますのでそれほど辛くなくなってきました😉)🅿️は近くのコイン🅿️を! 私はそうしました🚗🅿️
115段登った所の境内からの展望はいいですね😉
書き置きの御朱印はまだバージョンがあるので是非階段登ってお詣りを😉
宮司さんは凄くお優しく丁寧でのご対応。
御朱印帳に栞をつけてくださいました。 ありがとうございます😊
大鳥居⛩
階段を上がれない方の為にお賽銭箱📦があります。
大鳥居の説明
由緒
神額と参道
参道途中のフクのマンホール
境内へ
一二三坂の説明
義経戦捷の弓
境内
港がみえる丘の径
海峡タワー🗼
国際都市下関 韓国🇰🇷へのフェリー⛴乗り場
境内から見下ろした参道
御朱印帳に栞をつけて頂きました。
御朱印 義経バージョン
大歳神社(おおとしじんじゃ)
御祭神
木花咲耶姫神
大歳神
御歳神
若歳神
大歳神社説明板より
寿永4年(1185)平家追討の任務を負うた源義経は
武運の守護神と仰ぐ富士浅間神社(源氏の御祖と仰ぐ清和天皇を合祀)の
御氏神、大歳御祖大神の神助を請い 平家が布陣を整える彦島を
望む有明山(大歳山・円山)に小松(富士の小松)を植え、篝火を焚き
二日二夜の斎戒沐浴をして戦捷祈願をこめた
その後、祈念を注いだ桑の弓矢をもって平知盛率いる平家軍に
開戦の矢文を射込んだ
驚いた平家軍は急遽、壇ノ浦に軍船を進め一戦を挑んだが
待機していた源範頼の軍勢と義経軍との挟み撃ちに合い
敢え無く滅亡したと云う
翌年の文治2年(1186)4軒の漁民が義経の祈願の有様を畏敬して
神祠を祀ったことから大歳神社の由緒とされる
鳥居から続く正面のながぁーい石段に圧倒
この画碑は、三条実美をはじめとする七卿が政変を避け
京都の妙法寺を蓑笠姿で長州へ下向する様子を写刻したものなんだそうで
いわゆる都落ちという事ですね
直下に復元画あるので ふむふむです
五社稲荷社
八坂神社
蛭子神社
この手水鉢手をかざすとお水が出てきます
こちらは翌日2月29日に再拝して
いただきました
15
0