しょういんじんじゃ
松陰神社
山口県 東萩駅
明治40年(1907)に創建された、吉田松陰を祭神とする神社。
明治23年(1890)8月、松下村塾出身者などにより松下村塾の改修が行われ、松陰の実家である杉家により私祠として村塾の西側に土蔵造りの小祠が建立されました。
その後、門人の伊藤博文、野村靖などが中心となり、神社を公のものとして創設しようという運動が起こり、明治40年(1907)に県社の社格をもって創建が許可されました。現在の社殿は昭和30年(1955)に完成したもの。御神体として松陰が終生愛用した赤間硯と父叔兄宛に書いた文書が遺言によって納められています。旧社殿は「松門神社」として、松陰の門人であった人々の霊を祀っています。
学問の神として信仰が厚く、境内には松陰ゆかりの史跡などが点在。近代日本の原動力となった数多くの逸材を輩出した松下村塾と、隣接して吉田松陰幽囚ノ旧宅があります。
萩市にドライブ🚗です。萩といえば松陰神社ですね😊お盆なので参拝客もたくさんかと思いましたが,GWの時の方が人手が多いですね😲久しぶりにゆっくり参拝することができました🙏護国神社と松陰神社は,なんだか歩いていて気持ちが引き締まりますね🤔前回は気がつかなかったんですが,境内社の松門神社のすぐそばに萩の乱の七烈士殉難の碑を見つけました🙏結果は違えどこの国を護ろうとした志は皆一緒だったんでしょうね🤔国のため,家族のため,自分のために頑張りますので見守っていてください🙏
松陰神社に到着です🙏
明治維新胎動之碑です。
御由緒書きです。
松下村塾です🙏
松陰先生及び門下生たちです。
1番有名な松下村塾の📸です。
さて拝殿が見えてきました。
社務所に行くと,令和4年限定の特別御朱印があるとのことです。
拝殿です。
こちらも社務所です。
拝殿横に勧学堂への案内板です。
境内に松陰先生,と,野村靖内相でした。以前は入江九一や久坂玄瑞の時にお参りしたことがありました🤗
勧学堂の御由緒書きです。
勧学堂です。品川彌二郎命が祀られているとのことです🙏
本殿です。
境内社の松門神社の御由緒書きです。
後ろに祀られている五十三柱が記されています。錚々たるメンバーですね😲
松門神社の⛩です。
松門神社です。
松門神社横に前原一誠の萩の乱七烈士の殉難碑がありました。
そういえば前原一誠命が捕縛されたのは島根県だったですね🙏
松陰塾の碑です。
県指定有形文化財花月楼です。
薩長土連合密議之處碑です。
そういえば学研マンガ「坂本龍馬」で武市瑞山の命で久坂玄瑞と龍馬が会談しているシーンがあったなぁ。草莽崛起の思想を久坂玄瑞から伝えられたシーンだったよなぁ☺️
8
0