御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に久方ぶりの伏見稲荷大社。朝イチからお参りしたがすでにすごい人、しかも9割以上が外国人でもう完全に観光地。お参りしている人もほんの僅かで... 京都⑮
お礼参り🙏🙇
京都検定を受けようと思ったのが5月頃
結構ミーハーなきっかけです。
色々調べて準備している頃に友人と... 平日9時半で、もうこの混み具合
有名どころなのでインバウンドが多い。
駐車場も結構埋まってましたがまだ置けました。
京都府京都市伏見区深草藪之内町68京都御朱印巡り2日目①八坂神社⛩️へ参拝🙏前日は日曜日で参拝者が多くゆっくり参拝出来ないので途中で断念したので人の少ない朝7時から参拝... ⛩️⛩️⛩️ 平日の14時でも流石に混んでました。
京都府京都市東山区祇園町北側625お参りさせて頂いたのが19時を回っていたので、流石に参拝者は少なめでした。といっても清水寺様としてはの話です。
舞台の上には人が殺到... 言わずと知れた清水寺
修学旅行から何度か来てますが、この時はなかなか他では売っていない、こし餡の生八ツ橋がお目当て。
元祖八ツ橋 西... 京都御朱印巡り⑧清水寺へ参拝🙏さすがに参拝者が沢山居ます😅伏見稲荷大社からの清水寺の坂道は足に来ます🚶ゆっくり登りました😌
京都府京都市東山区清水1-294世界遺産 山城国一之宮 賀茂御祖神社をお参りいたしました。みたらし団子発祥の地らしいですが、お店が残念ながらお休みで食べられませんでし... 清浄華院から出町柳へ向かうと思っていたより人少なめだったのでチャンスかな?と思い下鴨神社へ初詣。参道は予想通りそれほどでしたが本殿に近... 参拝記念⛩️✨️
山城國一之宮 賀茂御祖神社
京都府京都市左京区下鴨に鎮座する賀茂御祖神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
...
京都府京都市左京区下鴨泉川町59大津から京都に移動
宿に入るまで時間があるので
平安神宮様で夜のライトアップイベント
平安神宮事体は紫式部とは関わりないけど... 新年一発目の京都旅
激寒の中でのライトアップ平安神宮
人も駐車場も混んでなくてスムーズ
ライトアップ的には東寺の方が好きです
京都御朱印巡り13平安神宮⛩️へ参拝🙏まだ新しい神社だと教わりました🧐めちゃくちゃ広かったのと建築がかっこいいと思いました😊
京都府京都市左京区岡崎西天王町97参拝記念⛩️✨️
北野天満宮
京都市上京区馬喰町に鎮座する北野天満宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
所有しているクレジッ... 御土居もみじ苑公開中につき拝観。皆さん感動してはりましたがやはり今年は色付き悪いですね😥もみじ苑の公開も8日まで(予定)なのでどこまで... 到着日、夜間の参拝。
ホテル前からバス。遠かった。
もみじ苑、1200円。けちってしまった。見ればよかった、、、
合格お守り... 京都府京都市上京区馬喰町京都御朱印巡り2日目⑧金閣寺🏯へ参拝🙏京都に来たら金閣寺でしょ!って事で鹿苑寺へ金閣寺はいつみても綺麗ですねー🤩 異次元の美しさでした。 とても綺麗🤩 感激でした。何十年振りのお参り。でも外国人の多い事。
京都府京都市北区金閣寺町1京都6️⃣
世界文化遺産平等院
国宝 鳳凰堂・金銅鳳凰・本尊阿弥陀如来坐像・雲中供養菩薩像五十二軀・梵鐘
重文 観音堂
庭園は... 写真を数点アップ
誰も見てないと思うので
大河ドラマ館の写真もアップ
今回も内陣参拝は出来ませんでした。
追記前の... 初めての御朱印
京都府宇治市宇治蓮華116【八幡山(はちまんさん)東寺(とうじ)・教王護国寺(きょうおうごこくじ)】
本尊:薬師如来
宗派:東寺真言宗
開基:桓武天皇
... 京都旅行の折、駅近のホテルに宿泊していて、朝の時間を有効活用?しようと思い、早朝6時から行われる生身供(しょうじんく)に参加して来まし... 四半世紀前、京都で4年ほど仕事をしていた頃、東寺の前の1号線は度々通り過ぎていましたが、参拝は初めてです。ブラタモリで紹介されていたこ... 京都府京都市南区九条町1参拝記念⛩️✨️
山城國一之宮 賀茂別雷神社
京都府京都市北区上賀茂に鎮座する賀茂別雷神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
... 市内に戻って上賀茂神社様へ
こちらも式部ゆかりの神社で
楼門前の片岡社に御祈願されているそうです。 次に賀茂別雷神社様(カモワケイカヅチ)にお詣りさせて頂きました。
神武天皇が東征した際に、八咫烏に化身され導いたとされる賀茂建角...
京都府京都市北区上賀茂本山339晴明神社は、平安時代中期の天文学者である安倍晴明公をお祀する神社です。
創建は、寛弘4(1007)年。晴明公の偉業を讃えた一条天皇の... 晴明神社
平日15時15分頃
思っていたのより小さな神社
しかも街中大通りに面してあります。
行きやすいので若干混んでます。
御正月な... 京都御朱印巡り2日目③晴明神社⛩️へ参拝🙏安倍晴明を祀った神社⛩️で京都へ行った時行きたいと思ってた神社です来れてよかった🥰 京都府京都市上京区 堀川通一条上ル晴明町806参拝記念⛩️✨️
貴船神社
京都府京都市左京区鞍馬貴船町に鎮座する貴船神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
以前、上がろうと思って何... 鞍馬貴船トレイルを歩ききって鞍馬寺様の西門から府道361に出て右に歩いて行くと貴船神社様の二の鳥居が見えてきます。
貴船神社様の... 鳥居の横に少しだけ紅葉が残ってました。
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180大内山 仁和寺(真言宗 御室派 総本山, 888年, 世界遺産)
金堂(国宝), 二王門(重文), 五重塔(重文), 観音堂(重文)... 御室会館にて、世界中のリーダーと日本の若者100名で、
地球の未来について、本気で語り合いました! 紅葉が綺麗だった!
京都府京都市右京区御室大内33内面の柱間が三十三あるので、三十三間堂です。薄暗い場所に1001体もの千手観音像がずらっと並び、ひとつとして同じ像がないのです。すごい... 三十三間堂を参拝しました。御朱印300円。 朝食をとり、チェックアウトの際にフロントの方に駐車の許可を得て道を渡った所にある蓮華王院様にに向かいました。
蓮華王院様の宗派は...
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657子供の頃、教科書に出てきた金閣寺、銀閣寺。
何故かクラスでどちらに行きたいか?で学級会で論争に…
といっても私VS私以外(^^;)... 京都御朱印巡り2日目14銀閣寺へ参拝🙏京都に来たら銀閣寺でしょ!って事で銀閣寺に来ました☺️庭がとても綺麗でした🤩 銀閣寺に参拝してきました。 3
京都府京都市左京区銀閣寺町2京都市東山区にあるお寺です。西国三十三霊場巡りの札所でも有名なお寺です。
毎年1月2日にお参りをしているのですが 昨年から急にこの日の... 大晦日でしたが己巳でしたので急遽六波羅へ。明日から巳年だから混むだろうなぁと思って行ったらもう混んでました🤣まあでも多分これでも正月三... まだまだ、たくさん目に入る御寺様に後ろ髪を引かれながら、次の目的地の六波羅蜜寺様を目指して自転車で走りました。
四ノ宮四ツ塚線を越え...
京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1京都府八幡市にあります、
石清水八幡宮に参拝しました。
主祭神は【八幡大神】
神仏霊場巡拝の道 第81番札所(京都第1番)
... 流石に疲れたのでケーブルカーを使って八幡宮へ。夕刻にも関わらず七五三の子供連れがあちこちに。手水舎は真っ赤な花で埋め尽くされておりまし... 本年最後の投稿は石清水八幡宮。なんとなく思い立って参拝しました。
今回はケーブルカーで登ります。あっという間ですが、いいもんです...
京都府八幡市八幡高坊30八坂神社の近くにある安井金比羅宮。悪縁を切り、良縁を結ぶ神社です。金比羅宮には霊石があり、そこには身代わりお札がびっしり貼られていまし... 過去参拝分投稿。
平成30年6月、京都市東山区の安井金比羅宮御朱印⛩️
縁切り神社として有名ですね✨
こちらも境内写真、消して... 安井金比羅宮へ参拝して来ました。
縁切り神社として有名です。
大変多くの参拝する方がおられました。
悪縁切りを祈りました。 京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70京都最古の禅寺。臨済宗建仁寺派の総本山。源頼家が開基だそうです。風神雷神の屏風、双龍図等美しい物がたくさんありました。お庭もまた美しい... 東山 建仁寺(臨済宗 建仁寺派 大本山, 1202年)
北門, 山門, 鐘楼, 法堂, 方丈(重文), 庭園, 本坊, 開山堂, 勅... 多忙なので気分転換に近場の京都へお出かけ、まず最初は建仁寺にやってきました。
本坊へ入ってすぐに風神雷神、生き生きと描かれその迫力に...
京都府京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584宇治上神社(創建起源不詳)
本殿(国宝), 拝殿(国宝), 神庫, 摂社 春日神社, さわらびの道, 日本最古の本殿, 世界遺産 京都4️⃣
宇治源氏物語ミュージアム見学の後「早蕨の道」を散歩しながら『世界文化遺産宇治上神社』へ
御祭神
菟道稚郎子命(うじの... 紫式部のゆかりの地巡り
京都宇治に移動して先ずは
世界遺産の宇治上神社様へ
近くには源氏物語宇治十帖古跡がありました。 京都府宇治市宇治山田59
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
京都府の神社お寺まとめ4819件
2025年01月20日(月)更新
目次
- 御朱印:あり
- 698
- 4858
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮
日本三大稲荷の一つであり、全国3万社のお稲荷さんの総本宮。日本人観光客だけでなく、外国人観光客からも人気を誇るスポットです。商売繫盛の…もっと読むご利益 | 縁結び・恋愛成就 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 交通安全 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021二十二社神仏霊場巡拝の道 二十二社上七社 神仏霊場巡拝の道番(京都番) |
稲荷駅周辺
075-641-7331 24時間参拝可能
本社授与所:8:00~18:00
奥社授与所:8…続きを読む
- 御朱印:あり
- 714
- 3589
京都の「祇園さん」で親しまれる、河原町からすぐの神社
祇園(ぎおん)さんとも呼ばれる八坂神社は、地元の方からも、観光の方からも愛される、京都を代表する神社の一つです。日本…もっと読むご利益 | 縁結び・恋愛成就 商売繁盛 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021二十二社神仏霊場巡拝の道 二十二社下八社 神仏霊場巡拝の道第番京都第番 素戔嗚尊奉祀神社五十九社霊場 |
祇園四条駅周辺
075-561-6155参拝/24時間
社務所/9:00~16:00
- 御朱印:あり
- 605
- 3621
京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台!
清水寺は宝亀9年(778)に延鎮上人により開創された1000年以上の歴史あるお寺です。古くから、古典文学や歌舞伎などに描…もっと読むご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 法然上人二十五霊場神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場洛陽三十三所観音霊場数珠巡礼 西国三十三所観音霊場第番札所 洛陽三十三所観音霊場第番札所 京都六阿弥陀佛巡礼第番(奥の院) 法然上人二十五霊場第番 |
清水五条駅周辺
075-551-12346:00~18:00(7、8月は18:30)
夜間拝観は年毎に変わ…続きを読む
- 御朱印:あり
- 596
- 4422
ズバリ「京都の守護神」
その昔、平安京を造営するにあたり祈願が行われました。以来、下鴨神社の西殿に賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が京都の守護神として祀られ、この場…もっと読むご利益 | 縁結び・恋愛成就 安産祈願・子宝 厄除け 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021二十二社神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ勅祭社京都洛北森と水の会 神仏霊場巡拝の道第番京都第番 勅祭社 |
出町柳駅周辺
075-781-0010参拝可能時間:6:30~17:00
社務所:9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 442
- 2187
赤い大きな鳥居が目を引く神宮
明治時代に平安遷都1100年を記念して創建されました。社殿は平安京の建物を再現しており、京都が生まれたばかりの風景を体感できます。そのため、…もっと読むご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021神仏霊場巡拝の道勅祭社 |
東山駅周辺
075-761-02216:00~18:00 ※10月22日は午後のみ休み(時代祭の為)
社…続きを読む
- 御朱印:あり
- 548
- 4123
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社
北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。 天神信仰の発祥の地…もっと読む北野白梅町駅周辺
075-461-00054月~9月・5時~18時 10月~3月・5時30分~17時30分
- 御朱印:あり
- 366
- 1710
美しく輝く金閣寺
金閣寺は室町時代に建立、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。金箔を張り巡らせた輝くお堂で有名です。現在では、日本のみならず海外からも毎年6…もっと読むご利益 | 健康長寿 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道第番 |
北野白梅町駅周辺
075-461-00139:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 362
- 1855
10円玉と1万円札に描かれる世界遺産のお寺
平等院鳳凰堂は平安時代に関白の藤原頼通(ふじわらのよりみち)によって建立された日本を代表する寺院の1つです。1994年に世界…もっと読む巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 |
---|
宇治(JR)駅周辺
0774-21-28618:30〜17:30(受付終了17:15)/鳳凰堂内部拝観9:30〜16:10
- 御朱印:あり
- 448
- 2879
空海が開いた1200年の歴史を誇る日本初の密教寺院
東寺は平安時代に空海が開いた日本初の密教寺院です。中国に渡り当時の最新の仏教を学んだ空海は、帰国後に京都に仏教を広め…もっと読む東寺駅周辺
075-691-3325金堂講堂:8:00〜17:00(16:30受付終了)、宝物館:9:0…続きを読む
- 御朱印:あり
- 425
- 2723
京都旅行の定番神社!!
京都でも最古の歴史を持つ神社の一つです。京都の三大祭りに数えられる「葵(あおい)祭」がおこなわれる神社でもあります。檜皮葺(ひわだぶき…ヒノキの皮…もっと読むご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 二十二社神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ勅祭社京都洛北森と水の会 神仏霊場巡拝の道第番(京都番) |
北山駅周辺
075-781-0011二ノ鳥居/5:30〜17:00
楼門・授与所/8:30~16:45
…続きを読む
- 御朱印:あり
- 321
- 1735
映画でも話題になった安倍晴明の聖地
晴明神社は、平安時代に多くの人々を災いから救った陰陽師(おんみょうじ)、安倍晴明をまつる神社です。陰陽道とは魔術を用いて災いから身を守…もっと読む今出川駅周辺
075-441-64609:00〜18:00
- 御朱印:あり
- 299
- 2064
京都の水の神様
京都の水源にある貴船神社は「水の神様」として信仰されてきました。貴船神社のおみくじ「水占い」は水につけることで文字が浮かぶ仕掛けになっています。…もっと読む
鞍馬駅周辺
075-741-2016参拝/6:00~20:00 (5月1日~11月30日) 6:00~1…続きを読む
- 御朱印:あり
- 354
- 3155
御室桜
仁和寺の境内には約200本の桜があり、中でも御室桜という桜が有名で、日本さくら名所100選にも選定されています。 その桜は江戸時代から庶民に親しまれており数多くの…もっと読む巡礼 | 真言宗十八本山神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場数珠巡礼京都十三仏霊場 真言宗十八本山第番 京都十三仏霊場第番 近畿三十六不動尊第番 御室八十八ヶ所霊場 神仏霊場巡拝の道第番 |
---|
御室仁和寺駅周辺
075-461-11553〜11月:9:00〜17:00(受付終了16:30)
12〜2月:…続きを読む
- 御朱印:あり
- 286
- 1088
会いたい人の顔が1000体の観音像の中から見つかる?
本堂には国宝である風神雷神像、観音二十八部衆、そして1000体の等身大観音立像が並び圧巻。これらの観音像の制作には多…もっと読む巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場 洛陽三十三所観音霊場第番札所 |
---|
七条駅周辺
075-561-04678時~17時(11月16日~3月は9時~16時)年中無休、受付終了は30分前
- 御朱印:あり
- 239
- 1453
わびさびの銀閣寺
金閣寺とならび京都でも屈指の有名なお寺です。正式な名称は慈照寺。室町時代に建てられました。日本最古の書院造(しょいんづくり)のである東求堂はもちろん、庭…もっと読む巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道第番(京都第番) |
---|
元田中駅周辺
075-771-5725夏季(3/1-11/30)8:30〜17:00/冬季(12/1-2/…続きを読む
- 御朱印:あり
- 298
- 1156
平清盛や空也上人の有名な像がある
西国三十三カ所第十七番札所
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場洛陽三十三所観音霊場都七福神数珠巡礼 西国三十三所観音霊場第番 洛陽三十三所観音霊場第番 神仏霊場巡拝の道第番京都番 都七福神・弁財天 洛陽四十八願地蔵尊第番(鬘掛地蔵)宝物館所蔵 洛陽二十四地蔵尊第番(鬘掛地蔵)第番(夢見地蔵・廃寺)宝物館所蔵 |
---|
清水五条駅周辺
075-561-69808:00〜17:00
宝物館8:30〜17:00 (受付終了16:30)
- 御朱印:あり
- 343
- 2799
エジソンとゆかりのある神社
発明家エジソンが白熱電球のフィラメントに、石清水八幡宮の竹を使用したことで白熱電球の実用化に成功したゆかりがある。田中権禰宜様へ…もっと読む
ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021二十二社神仏霊場巡拝の道勅祭社 神仏霊場巡拝の道番(京都番) |
石清水八幡宮駅周辺
075-981-300112月31日~1月19日:不定期/1月20日~12月30日:6:00~18:00
- 御朱印:あり
- 241
- 872
祇園四条駅周辺
075-561-51279:00〜17:30
- 御朱印:あり
- 232
- 1591
教科書で絶対見たことがある風神雷神があるお寺
2枚の屏風全面に金箔が押され、右に風神、左に雷神が描かれている俵屋宗達晩年の最高傑作である『風神雷神図屏風』があることで有名…もっと読む巡礼 | 数珠巡礼 |
---|
祇園四条駅周辺
075-561-0190・3月1日~10月31日 午前10時~午後4時30分(午後5時閉門)…続きを読む
- 御朱印:あり
- 235
- 1402
日本最古の神社建築
拝殿(国宝)は、鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されており、鎌倉時代の優れた建物遺構。 本殿(国宝)は平安時代後期に伐採された木材が使われて、一間社流…もっと読む宇治(京阪)駅周辺
0774-21-46349:00~16:30
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ