御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
広告

全国のかわいい&おしゃれな御朱印帳50選!使い方や御朱印集めの始め方も紹介

最終更新:2023年12月27日(水)
公開:2023年12月14日(木)


「かわいい御朱印帳が欲しい」
「ネットで御朱印帳を買いたい」
「御朱印めぐりを始めたいけれど、御朱印帳の選び方がわからない・・・」

御朱印帳って、たくさん種類がありすぎて、どれにしようか迷いますよね・・・


こんにちは。
「ホトカミ」を運営する株式会社DO THE SAMURAI 代表取締役の吉田です。


今回取り上げるテーマは「御朱印帳」

御朱印集めのおともに持ち歩く御朱印帳はお気に入りのデザインのものを選びたいですよね。

そこで今回は、日本全国からホトカミに集まった御朱印帳のなかから「かわいい」「かっこいい」御朱印帳を厳選。
北海道から九州まで、全国の神社お寺の御朱印帳を紹介します。

さらに記事の後半では、「御朱印帳の選び方」を徹底解説!

御朱印帳が欲しくても、どんな御朱印帳を選べばよいのか、神社とお寺で決まりはあるのか、御朱印帳を選ぶポイントが分からない人も多いのではないでしょうか?

この記事を読めば、あなたも自信を持って、御朱印帳を選べるようになります。

「これから御朱印めぐりを始めたい」と思っている御朱印初心者はもちろん、
「今使っているものがもうすぐ終わってしまうから、新しい御朱印帳が欲しい!」という御朱印マニアの皆さんも、ぜひ最後まで読んでくださいね。
御朱印帳の選び方を見たい人はこちら≫

御朱印・神社お寺の検索サイト「ホトカミ」について

ホトカミは 日本全国14万件の神社お寺、1万3000件の御朱印の情報のなかから次にお参りしたい神社お寺を検索できるサイトです。
「100年後に神社お寺を残す」ために、日本全国の皆さんに神社お寺の魅力を伝えています。
全国のユーザーさんが想いを込めてホトカミに投稿して下さった情報をもとに、すてきな神社お寺を紹介中。
さらに、ホトカミは日本全国800人以上の神主さんお坊さんからの公式情報も集まっています。

ホトカミを通じて、全国の神社お寺と読者の皆様のすてきなご縁が結ばれますように。
1万3000件の御朱印・御朱印帳を都道府県から探す≫

この記事の書き手
神社お寺・御朱印の検索サイト「ホトカミ」運営代表

吉田 亮


「100年後に神社お寺を残す」ために月間120万人の神社お寺ファンが使う神社お寺の検索サイト「ホトカミ」を運営する株式会社DO THE SAMURAI代表取締役。
東京大学理科II類入学後、文学部言語文化学科日本語日本文学(国語学)専修課程卒業。
2013年より日本文化や歴史を後世に繋ぐ事業を開始、2016年法人化。

    目次

  1. 厳選!ホトカミオススメの全国の御朱印帳50選
  2. <初級編>御朱印帳の基本知ろう!
  3. <中級編>御朱印帳を選ぼう!
  4. <上級編>御朱印帳を使い分けよう!
  5. <おまけ>あると嬉しい!御朱印帳グッズ
  6. おわりに

この記事は、ホトカミサポーターさんのおかげで公開できました!

〈ホトカミサポーターとは〉
ホトカミの理念に賛同いただける方、ホトカミの今後の展望を応援してくださる方に、
毎月500円からサポートしていただく仕組みです。

いただいたお金は、開発費・人件費・サーバー代など、
ホトカミを安定して運営し、より良いサービスにするために活用させていただきます。
どうか、あたたかいサポートをよろしくお願いします。

詳しく見る ≫

厳選!ホトカミオススメの全国の御朱印帳50選

「かわいい御朱印帳がほしい」
「近くでいただける御朱印帳が知りたい」

神社お寺によって様々なデザインがある御朱印帳。
神社お寺やその土地の特徴を詰め込んだオリジナルデザインの御朱印帳もたくさんあります。
どんなデザインがあるのか気になりますよね。

今回は、
・おしゃれでかわいい&かっこいいデザイン
・各神社お寺ならではの魅力が詰まったデザイン
・全国の神社お寺好きなユーザーが集まる「ホトカミ」に投稿された御朱印帳

という視点をもとに、オススメの御朱印帳を地域別に紹介します。

一部の御朱印帳には、
「この御朱印帳をどうしてもいただきたかった!」
「このデザインはここがお気に入り」

といったホトカミユーザーの想いのこもったコメントつき。

きっとお気に入りの一冊が見つかるはずです!

地域ごとに北から紹介するので、ぜひお近くの神社お寺に足を運んでみてください。
郵送でいただける御朱印帳も紹介します。

それではホトカミオススメの御朱印帳を見ていきましょう。

ホトカミイチ押しの御朱印帳5選

まずは編集部が日本全国の神社お寺から厳選したイチ押しの御朱印帳を紹介します。

釧路厳島神社(北海道)の弁天様の御朱印帳

弁天様と白龍が美しい🐉

琵琶を持った弁天様と、白い龍が描かれた御朱印帳。
御朱印帳を開くと龍がハートの形になっているかわいらしいデザインです。
ピンク色と紫色の2種類があります。

 

ホトカミユーザー

優希さん

オリジナル御朱印帳は大判です。
厳島神社専用にと頂きました。
1ページ目に釧路國の文字と石川啄木歌印入りです。
御朱印帳は郵送対応して頂けます❗️

所在地
北海道 釧路市米町1丁目3番18号
アクセス
バス「米町公園前」で下車
駐車場
あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

土津神社(福島県)の御神木の御朱印帳

御神木にご祭神・初代会津藩主の「敬内義外」の精神を刻む🌲

土津神社の御神木から奉製し、「敬義」と刻まれた御朱印帳です。
「敬義」とは、「敬内義外(けいないぎがい)」・敬(つつしみ)の心で精神をまっすぐに整え、義を守り自分の行いを正しくするという意味です。
この精神は、土津神社の御祭神・初代初代会津藩主が大切にしてきたものです。

御神木から作られた御朱印であるため、木の色合いや温かみ、香りなど五感で楽しめる御朱印帳です。

 

ホトカミユーザー

yama_244desuさん

ちょうど御朱印帳が一杯になったので今回は新しいご朱印帳もいただくことにしました。

このご朱印帳は平成29年の台風で倒れた御神木で作られており 『例え困難にぶつかったとしても、それを乗り越え、新たな価値を生み出してゆく』といった思いが込められています。

所在地
福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山3
アクセス
磐越自動車道 猪苗代磐梯高原ICから車で10分
JR磐越西線 猪苗代駅からタクシーで10分
駐車場
境内土津霊神碑の東側、境内前南側
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

三澤寺(長野県)の方災除の御朱印帳

透き通るブルーに方災除の曼荼羅をデザイン💙

前面に方角の災難(方災)除けのお守りが施された御朱印帳。
お参りされる方が災難に合わないように、というご住職の願いが込められています。
透き通る星空に浮かび上がる仏様のお名前の数々が美しい一冊です。

ホトカミユーザー

Kazuさん

公式案内のページより限定御首題 オリジナル御朱印帳の記事を拝見させて頂き 半ば御朱印帳に一目惚れ感覚で取り憑かれ^^
御朱印帳のデザインのコンセプト、ユーザーの事を考えて頂いた思い大変感銘を受けました^^
実際送られてきて実物を手にすると画像で見たものよりも遥かに素敵な御朱印帳でした
大判の御朱印はあまり頂く事がないので長く使えそうです^^

所在地
長野県 伊那市福島1105
アクセス
JR飯田線北殿駅下車徒歩15分
中央道伊北IC下車自動車15分
駐車場
あり(本堂前10台)
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

郵送申込の詳細を見る≫

伊勢の国 四天王寺(三重県)の聖徳太子1400年御遠忌の御朱印帳

聖徳太子が亡くなって1400年を記念✨

聖徳太子が亡くなって1400年となる2022年に頒布を開始した特別御朱印帳。
新しく奉安された救世観音様と、救世観音様が身に着けていらっしゃる宝石がデザインされています。

 

四天王寺 住職

倉島隆行さん

西陣織の表紙にこだわりました✨
郵送対応は現時点では対応しておりません。 納経所のみで販売しております。

所在地
三重県 津市栄町1-892
アクセス
津インターより車にて10分
津駅より徒歩10分
駐車場
あり(30台)
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫


ここまでホトカミ編集部イチ押しの御朱印帳を紹介しました。
続いて、編集部オススメの日本全国の御朱印帳を北から順に紹介します。

北海道・東北地方の御朱印帳

帯廣神社(北海道)のシマエナガの御朱印帳

境内で見られる北海道の野鳥シマエナガと雪の結晶❄

主な生息地を北海道とする野鳥・シマエナガが描かれた御朱印帳。
帯廣神社の境内でも、秋から春にかけて見ることができます。

ケガレを祓うとされている雪も描かれ、
シマエナガと雪の結晶の白色が意識されたデザインの御朱印帳です。

 

ホトカミユーザー

優希さん

コアな鳥好きに人気が出ています。
それはこの神社の杜に住む野鳥(シマエナガ)なんですが、
愛らしい姿に魅了されるファンが多いです。

所在地
北海道帯広市東3条南2丁目1番地
アクセス
帯広駅から車で6分
帯広駅から徒歩24分
駐車場
あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

廣田神社(青森県)の津軽神楽ねぶた御朱印帳

迫力満点!ねぶたを描いたかっこいい御朱印🏮

廣田神社に毎年奉納される津軽神楽を題材として、
実際に作られた「ねぶた」を描いた御朱印帳。


津軽神楽とは、津軽地方の各神社で最も重要な神事・例大祭で奉納されている歌舞のことです。
青森県では毎年夏に青森ねぶた祭が開催され、大きく迫力のある山車灯籠(だしとうろう)「ねぶた」が練り歩きます。

 

ホトカミユーザー

🌻向日葵🌻さん

コロナ収束を願い、全国唯一病厄除守護神 廣田神社様の御朱印を遥拝にて拝受致しました。
青森のねぶた御朱印帳に直に書いていただきました。

所在地
青森県青森市長島2丁目13-5
アクセス
長島地下駐車場 廣田神社口から徒歩0分
駐車場
参拝者専用4台 提携コインパーキング22台(有料)
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

郵送申込の詳細を見る≫

荘内神社(山形県)の四季を描いた御朱印帳(冬)

鶴ヶ岡城の春夏秋冬をデザインした4種類

鶴ヶ岡城周辺の四季が描かれた御朱印帳。
春は咲き誇る桜、夏は満天の星が浮かぶ夏の夜空、秋は満月の月と色づく草木、冬は雪化粧された風景が描かれています。

荘内神社は鶴ヶ岡城本丸跡に鎮座し、庄内藩・酒井家の歴代藩主のうち4人が御祭神としてまつられています。

御朱印帳左側には、酒井家17代目当主・酒井忠明の四季に応じた和歌が書かれています。

 

ホトカミユーザー

のりさん

郵送対応でいただきました。 完全に一目惚れです😅
 

ホトカミユーザー

RingoMieさん

コロナ禍の為、遥拝にて拝受しました。
春夏秋冬、それぞれのデザインがありましたが、東北のイメージで冬を選びました。

所在地
山形県鶴岡市馬場町4番1号
アクセス
JR羽越本線「鶴岡駅」からバス約8分「鶴岡市役所」下車
駐車場
神社前約10台、鶴岡公園公共駐車場4箇所合計500台
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

郵送申込の詳細を見る≫

身照寺(岩手県)の宮沢賢治の御朱印帳

宮沢賢治のお墓のあるお寺!銀河鉄道の夜をデザイン🌌

宮沢賢治をテーマにした御朱印帳。
代表作『銀河鉄道の夜』をモチーフに、星空をかける銀河鉄道と、宮沢賢治のシルエットがデザインされています。

「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」とは、宮沢賢治の著書のなかの一節。
「みんなが幸せになりますように」という想いがこめられた御朱印帳です。

岩手県花巻市の身照寺(しんしょうじ)には『注文の多い料理店』『雨ニモマケズ』で知られる作家・宮沢賢治のお墓があります。

 

ホトカミユーザー

おしょうさん

宮沢賢治の菩提寺である身照寺。ここへ来る途中、賢治の史跡巡りもしました。
こちらの素敵な御朱印と御朱印帳は、宮沢賢治ファンにはたまりません!
銀河鉄道の夜を彷彿とさせる素敵な御朱印帳です。

所在地
岩手県花巻市石神町389
アクセス
東北道花巻南ICから5分
花巻駅からバスで6分、「文化会館前」バス停下車後徒歩6分
花巻駅から徒歩26分
駐車場
あり
ホトカミページを見る≫

関東地方の御朱印帳

高木神社(東京都)のおむすび御朱印帳

7種類のカワイイおむすび御朱印帳🍙

各御朱印帳には、鮮やかな色の地に可愛いおむすびのイラストが描かれています。
青、赤、黄、茶、ベージュ、紫、緑色、計7色の下地の御朱印帳があります。

御祭神・高皇産靈神(タカミムスビノカミ)の御神徳には、
「万物生成」「心願成就」の他に、
ムスビの神である事から、「人と人との繋がりを結びつけてくれる」もあります。
「ムスビ」の音にかけて、御朱印帳やおまもりにおむすびのモチーフとなっています。

 

ホトカミユーザー

食いしん坊藤四郎さん

前から気にはなっていた墨田区にある【高木神社】。
御朱印帳はカラーバリエーション豊富なので迷いに迷って黄色をチョイス。
 

ホトカミユーザー

ナリ3さん

むすびの神を祀っている高木神社に参拝しました。
おむすびの御朱印&御朱印帳が可愛いです。

所在地
東京都墨田区押上2-37-9
アクセス
東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩5分
東京メトロ押上駅A3出口から徒歩7分
駐車場
あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

伊勢山皇大神宮(神奈川県)の明治の横浜を描いた御朱印帳

文明開化のモダンな横浜港をデザイン⚓

江戸末期の浮世絵師・歌川広重作の錦絵「横濱野毛伊勢山従海岸鉄道蒸気車ノ図」を元にデザインされた御朱印帳。
この錦絵には、明治期の伊勢山皇大神宮と横浜港が描かれています。

伊勢山皇大神宮は明治3年、横浜港を見下ろす丘の上に創建されました
明治期・文明開化のにぎやかな様子が、御朱印帳の鮮やかな色彩で表現されています。

 

ホトカミユーザー

食いしん坊藤四郎さん

前から気になっていた御朱印帳。
異国情緒あふれる横浜らしい御朱印帳でお気に入りです。

所在地
神奈川県横浜市西区宮崎町64
アクセス
JR・横浜市営地下鉄 桜木町駅から徒歩10分
駐車場
表参道の大鳥居横に車両入口 駐車台数40台
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

富里香取神社(千葉県)の西瓜御朱印帳

スイカの名産地・富里を象徴する御朱印帳🍉

表にはスイカのしましまの皮が、裏には赤い果肉とつぶつぶの種がデザインされた御朱印帳。
色違いの黒い皮と黄色い果肉のスイカをデザインした御朱印帳もあります。

千葉県は全国2位のスイカの生産量をほこり、なかでも中心となっている生産地が富里市(とみさとし)です。
富里鎮守の富里香取神社では、地域を代表する果物であるスイカをモチーフにした御朱印や御朱印帳、御守をいただけます。

 

ホトカミユーザー

にっきーさん

千葉県の御朱印帳がなかったので、こちらのものが欲しいのもあって訪問しました。
スイカを前面に押し出す素敵な神社。
御朱印帳は近くの宮司さん宅兼社務所でいただけます。
ちなみに宮司さんの家庭でスイカの栽培をしていて購入する事もできます♫

所在地
千葉県富里市高松101
アクセス
東関東自動車道 酒々井ICから車で10分
駐車場
境内横
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

郵送申込の詳細を見る≫

糀谷八幡宮(埼玉県)のホタルの御朱印帳

梅と松の枝ぶりが美しい✨

糀谷八幡宮の前に田んぼが描かれ、ホタルの光が明るく灯っています。
糀谷八幡宮隣接の八幡湿地に現れるホタルをモチーフにしています。

頂ける御朱印帳は、黒と紺の2種類。
裏面には、社名と神社印、左上の三つ巴と右下の葵の葉が刺繍されています。

所在地
埼玉県所沢市糀谷78
アクセス
小手指駅南口から小手07金子駅入口行き、もしくは小手09宮寺西行きのバス乗車 糀谷バス停下車、徒歩5分
駐車場
隣接の糀谷八幡湿地駐車場20台
公式Instagramを見る≫
ホトカミページを見る≫

大生郷天満宮(茨城県)の梅と松の御朱印帳

梅と松の枝ぶりが美しい✨

見開きで両面に松と梅が描かれ、梅の紋章が押された御朱印。
御祭神・菅原道真が梅を好んでいたことから、
天満宮では梅の紋章が使用され、梅を大切にしています。

大生郷天満宮は遺骨を御神体とし、遺族によってお祀りされたのが大生郷天満宮だけであることから御廟天神ともいわれています。

所在地
茨城県常総市大生郷町1234番地
アクセス
磐越自動車道圏央道常総インターから車で10分
関東鉄道常総線水海道駅からタクシーで15分
駐車場
神社付近4ヶ所に無料駐車場 約100台
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

明鏡山龍雲寺(栃木県)の龍雲の御朱印帳

水墨画風の龍と月がかっこいい🐉

龍雲寺に伝わる明鏡山の伝説をもとに、龍と明鏡山が水墨画風に描かれた御朱印帳。
昔空から龍が現れ、手にした円鏡を落とした山が明鏡山になったと伝えられています。

裏面には桜が描かれ、山号寺号・明鏡龍雲が墨で書かれています。

所在地
栃木県足利市大久保町1183
アクセス
北関東自動車道 佐野田沼ICから車で15分
JRあしかがフラワーパーク駅からタクシーで5分
駐車場
50台
公式Instagramを見る≫
ホトカミページを見る≫

郵送申込の詳細を見る≫

於菊稲荷神社(群馬県)のお菊さん御朱印帳

神社の名前の由来となった「お菊さん」と稲荷神社の使いである「お白狐さん」🦊

神社名の由来の「お菊さん」と、稲荷神社の使いである「お白狐さん」をイメージ御朱印帳。
江戸時代、稲荷神社の巫女として神明奉仕を続け神通力を授かった於菊(おきく)は多くの人々から慕われ、困りごとは稲荷の於菊に聞けと広まり、
いつしかその神社は於菊稲荷神社と呼ばれるようになったと伝わっています。

1ページ目には神社名が書かれ、「お菊さん」と「お白狐さん」の印が押されています。
また、「心まあるく穏やかに」のお言葉も書かれています。

 

ホトカミユーザー

エムさん

神社用の御朱印帳を新調したく、お菊さんの御朱印帳を頂きました。
大判御朱印帳は3種類ありましたが、中に書かれているお言葉がそれぞれ違います。

御朱印帳の最初のページに書かれているお言葉と、御朱印。
忙しくても、「心まあるく穏やかに」。
自分を戒めるために、この御朱印帳を選びました😅
御朱印に押されているお菊さんが可愛い(≧∀≦)

所在地
群馬県高崎市新町247
アクセス
JR新町駅から徒歩約10分
駐車場
あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

郵送申込の詳細を見る≫

中部地方の御朱印帳

石動神社(新潟県)の牛の角突き・錦鯉御朱印帳

石動神社の天井画『錦鯉』・『牛の角突き』がモチーフ🐂

石動神社で見られる、天井画『錦鯉』・『牛の角突き』が描かれた御朱印帳です。
石動神社が鎮座する小千谷市では、毎年牛の角突きが行われています。
また、錦鯉は小千谷市が発祥とされています。

石動神社では『錦鯉』・『牛の角突き』がモチーフとなった御朱印やお守りなどがいただけます。

所在地
新潟県 小千谷市大字ひ生乙1380-2
アクセス
JR上越線・小千谷駅より徒歩15分
北陸新幹線「上田駅」から千曲バス青木線「当郷バス停」下車
駐車場
あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

郵送申込の詳細を見る≫

日本唯一香辛料の神 波自加彌神社(石川県)の香辛料御朱印帳

香辛料が描かれたポップな御朱印帳✨

しょうが・わさび・さんしょう・はじかみなどの香辛料が描かれた御朱印帳。
波自加彌神社は、日本で唯一香辛料の神様をお祀りしています。

この他にも加賀獅子柄と狐柄の2種類の御朱印帳がいただけます。

ホトカミユーザー

Kazuさん

日本唯一の香辛料の神様をお祀りする神社様とのこと
  案内にあったオリジナル御朱印帳が気になったこともあり 遥拝という形で御朱印と その御朱印帳、そして料理上達のお守り送っていただきました^^
 
ポップな絵柄がGOOD^^

所在地
石川県 金沢市花園八幡町ハ165
アクセス
JR金沢駅より車で20分
北陸新幹線「上田駅」から千曲バス青木線「当郷バス停」下車
駐車場
本堂付近、参道入口
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

郵送申込の詳細を見る≫

藤島神社(贈正一位新田義貞公之大宮)(福井県)のオリジナル御朱印帳

御祭神直筆の「一」をトレースした御朱印帳✨

御祭神・新田義貞公直筆の「一」をトレースし、有職・丁子唐草(ちょうじからくさ)紋様の生地で縫製された御朱印帳です。

新田家の家紋は「一引両」(ひとつびきりょう)であり、マルイチは新田家の紋所を表すものでもあります。
丁子唐草紋様とは、丁子の花を植物のつるが絡み合う・唐草模様にしたもので、 無限に発展し続ける永遠の生命を表しています。

右側には「藤島神社」と神紋「十六葉菊花」が金字で刺繍されています。

中の紙は、藤島神社が鎮座する福井市周辺・越前和紙最上級の鳥の子紙が使われています。

 

ホトカミユーザー

眞田さん

この御朱印帳だけは絶対にいただきたかった(´ー`)
一(はじめ)守りと同じ素材で出来ています。まさに守り御朱印帳ですね(゚ω゚)

所在地
福井県 福井市毛矢3丁目8−21
アクセス
JR福井駅下車徒歩25分、
または福井鉄道福武線・商工会議所前駅下車徒歩7〜8分
北陸新幹線「上田駅」から千曲バス青木線「当郷バス停」下車
駐車場
本堂付近、参道入口
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

郵送申込の詳細を見る≫

大法寺(長野県)のパステル御朱印帳

国宝・三重塔と四季折々の花々がカワイイ💠

表には国宝にしていされている三重塔を望む春の風景が、
裏には大法寺境内で楽しめる桜・さつき・紫陽花・紅葉がデザインされています。

西陣織をつかった御朱印帳で、色はパステル・紺・ピンクの3種類です。

大法寺の三重塔は、鎌倉幕府が滅びた1333年に建立されました。
鳥の羽のように広がる屋根はとても美しく、近くを通る東山道の旅人が、度々ふり返り塔を眺めたことから「見返りの塔」と呼ばれています。

 

ホトカミユーザー

Subomiさん

特別御朱印の他に、ずっといただきたかったパステルの御朱印帳も^ - ^
大法寺の美しさがとても映えるパステルの御朱印帳。

大法寺・十一面大悲・普賢菩薩・日本最古の鯱の直書きと、5回目の受領の証として普賢菩薩のアン字も書き入れして貰いました✨ (郵送で御朱印を頂いてから写経を毎回返送してます)

所在地
長野県小県郡青木村当郷2052
アクセス
上信越自動車道 上田菅平ICから車で30分
北陸新幹線「上田駅」から千曲バス青木線「当郷バス停」下車
駐車場
本堂付近、参道入口
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

郵送申込の詳細を見る≫

大垣八幡神社(岐阜県)の大垣まつり御朱印帳

360年の伝統を誇る大垣祭をモチーフにした御朱印🕊

大垣八幡神社が鎮座する大垣市で360年余の伝統を誇る大垣祭の様子と、大垣八幡神社の社殿がモチーフとなっています。
神輿を担いだお祭りの賑やかさと、境内の新緑や葉の色づきが御朱印帳に細かく描かれています。

大垣八幡神社では、他にも子犬と母子犬の2種類の御朱印帳が頂けます。

 

ホトカミユーザー

にゃんこシンジのいとこさん

緑色の御朱印帳は初めて授かりました。
コロナも終焉してお祭りが再開できると良いなぁと切に思います。

平和の象徴の白鳩も二羽
御朱印帳の裏表紙です。
今の時期、新緑が眩しいので御朱印帳選びも即答でした。

所在地
岐阜県 大垣市西外側町1-1
アクセス
JR東海道線大垣駅から徒歩10分
駐車場
あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

かっぱの寺 栖足寺(静岡県)のかっぱ御朱印帳

かっぱのイラストが可愛らしい💛

栖足寺が、日本昔ばなし『かっぱのかめ』のお話の舞台になったことから、かっぱのモチーフが描かれた御朱印帳。

裏面はカッパと、約300年前に河童を助けた和尚さんがお礼にともらったとされる瓶(かめ)がデザインされています。この瓶は、現在も栖足寺に残されています。

異なるカッパのデザインの御朱印帳が他に2種類あります。

所在地
静岡県 賀茂郡河津町谷津256
アクセス
伊豆急行線河津駅 徒歩8分
駐車場
あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

平坂熊野神社(愛知県)のヤタガラス御朱印帳

ヤタガラスが描かれた鮮やかな御朱印帳✨

鮮やかな背景に、熊野神社の使いであるヤタガラスが描かれた御朱印帳。

日の出の様子が赤やピンクなどの華やかな色で彩られています。
平坂熊野神社では、もう1種類青い背景にヤタガラスが描かれた御朱印帳も頂けます。

 

ホトカミユーザー

りえもちさん

限定の御朱印帳。
実は買うつもりなかったんだけど、この可愛さにやられた。

所在地
愛知県 西尾市平坂町熊野45・46
駐車場
あり(50台)
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

近畿地方の御朱印帳

桑名宗社(春日神社)(三重県)の宝刀村正御朱印帳

桑名宗社所蔵「村正」が描かれたカッコいい御朱印帳✨

桑名宗社が所蔵している、三重県指定文化財の日本刀「太刀 村正」がデザインされた御朱印帳。

刀には「春日大明神」との新号が彫られており、この刀は天文12年(1543年)に室町・戦国時代の桑名の刀匠・村正自身が桑名神社と中臣神社(両社を合わせた名称が桑名宗社)に奉納を目的として制作されたものです。

 

ホトカミユーザー

恵比寿さん

やっと参拝できました(*☻-☻*)✨✨
拝受した御朱印帳
すっっっごくカッコよくないですか⁉︎

所在地
三重県 桑名市本町46
アクセス
近鉄 • JR 桑名駅より徒歩12分
駐車場
あり(30台)
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

瓦屋寺(滋賀県)の葭紙御朱印帳

本堂の屋根と同じ素材で作られたヨシ御朱印帳😊

瓦屋寺のが描かれ、本堂の屋根と同じ素材・葭(ヨシ)を使用した紙で作られています。
中紙は、越前和紙を使用しています。

瓦屋寺と紅葉が描かれた素敵な御朱印帳です。
境内には紅葉の木が多く植えられ、秋になると葉が色づき綺麗な景色が楽しめます。

所在地
滋賀県 東近江市建部瓦屋寺町436
アクセス
近江鉄道八日市駅より車で約10分
駐車場
あり(15台)
延命林道の突き当たりまで只管登る。
近江鉄道八日市駅裏、松尾神社横に延命林道入口があり、
そこから約10分程のところに駐車場あり。

公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

二尊院(京都府)の御朱印帳

桜を散りばめた地に大きな寺紋を箔押し🌸

桜の文様が散りばめられた地に、お寺の紋と名前が箔押しされています。
色は5色あり、上品な色合いです。

 

ホトカミユーザー

ナナさん

素敵な御朱印帳、一目惚れ☘️
二尊院さん、桜や紅葉の季節では無くても静かで心和む綺麗なお寺さんでした。

所在地
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
アクセス
京都駅では市バスD3のりばへ
28系統「嵯峨小学校前」下車、徒歩15分
駐車場
門前(10台)
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

郵送申込の詳細を見る≫

開口神社(大阪府)の御朱印帳

扇とナスのご神紋がちりばめられたデザイン

表面・裏面ともに、カラフルな扇と社紋が描かれています。

開口神社の社紋はとてもめずらしい、三ツ茄子(なす)です。
飛鳥時代に一つのツルに茄子が3つ成ったおめでたい出来事をきっかけに、茄子が社紋となりました。

扇の御朱印帳は白・桃・紺の3種類、そのほかにも狐が描かれた御朱印帳があります。

所在地
大阪府 堺市甲斐町東2-1-29
アクセス
南海本線堺駅から徒歩約10分
南海高野線堺東駅から徒歩約15分
阪堺線宿院駅から徒歩数分

駐車場
あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

中国・四国地方の御朱印帳

忌宮神社(山口県)の本殿の御朱印帳

境内には、にわとりが放し飼いされている!癒しの境内を帳面に再現

表面には本殿と、烏骨鶏が描かれており、裏面には忌宮神社で行われる特殊神事である、数方庭祭(すうほうていまつり)の様子描かれています。

忌宮神社は古事記・日本書紀にも記されている伝統的な神社です。ヤマト王権に抵抗していた人々を打ち取った戦いに由来する数方庭祭が毎年8月に行われます。

所在地
山口県 下関市長府宮ノ内町1-18
アクセス
山陽本線 長府駅より バス6分
     下関駅より バスで20分
新幹線  新下関駅より タクシー 10分
バス   城下町長府下車  徒歩3分
駐車場
あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

石清尾八幡宮(香川県)の馬尾ちゃん御朱印帳

漫画家・いがらしゆみこ先生がデザイン🎨

漫画家のいがらしゆみこ先生がデザインされた馬のお面のキャラクター「馬尾ちゃん(まおちゃん)」をあしらった御朱印帳。
長寿を象徴するおめでたい亀甲模様のなかに、社紋や花、「馬尾ちゃん」が散りばめられています。
ピンク色とクリーム色の2色あります。

「馬尾ちゃん」のモデルは、神社の文化財である花形馬面(はながたばめん)で、室町時代初期の守護大名・細川頼之によって奉納されました。
花形馬面には馬の顔が描かれていて、祭礼に使われたと考えられています。

 

ホトカミユーザー

裕遊抄uushoさん

御朱印・御朱印帳をいただきました。
御朱印帳の一つは、漫画家の「いがらしゆみこ先生」が、石清尾八幡宮の御神宝である「花形馬面」の神社キャラクターである「馬尾(まお)ちゃん」がちりばめられたデザインです。
「花形馬面」とは、馬の額などを覆う馬具で、形状が花びらに似ていることから花形といわれているもので、鎌倉時代から室町時代にかけての南北朝時代に四国において北朝方として勢力を拡げていたといわれる細川頼之によって神社に奉納されたものと伝わるとのことです。
感謝です!!拝。

所在地
香川県高松市宮脇町1-30-3
アクセス
JR栗林公園北口駅から徒歩12分
まちなかループバス「八幡前」から徒歩1分
花巻駅から徒歩26分
駐車場
境内入り口、拝殿横
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

津田八幡神社(徳島県)の四神と麒麟の朱印帳

中国の霊獣がデザインされた光沢ある表紙がかっこいい

中国古代の四方を守護する霊獣が描かれた御朱印帳。
東の青龍(せいりゅう)・南の朱雀(すざく)・西の白虎(びゃっこ)・北の玄武(げんぶ)、そして中央の麒麟(きりん)がデザインされています。
光沢があるサテン生地を素材にしており、上品な仕上がりです。

所在地
徳島県徳島市津田西町1丁目8-21
アクセス
山陽本線 長府駅より バス6分
JR徳島駅から徳島市営バス・津田線で「津田1丁目」
下車、西(津田山側)に100m。
【車】
徳島自動車道・徳島ICから国道11号を南に4.5km
徳島県庁を左折し県道120号を3.2km
駐車場
あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

三津厳島神社の社紋が描かれている御朱印帳

社紋「三盛亀甲花菱」(みつもりきっこうにはなびし)をふんだんにあしらう✨

御朱印帳の中心には、三津厳島神社の社紋「三盛亀甲花菱」(みつもりきっこうにはなびし)が描かれています。亀の甲羅を連想させ、長寿のご利益があるといわれる文様です。

右上には、秋に行われる祭り「けんか神輿」の異名を持つ神輿のシルエットが、 左下には、安土桃山時代に朝鮮出兵した際の虎狩りの様子の「虎舞」がモチーフとして描かれています。

 

ホトカミユーザー

あゆさん

私の好きな落ち着いた空間です。
癒される~。
毎月、参拝しようと思うので、三津厳島神社限定御朱印用に
三津厳島神社の御朱印帳を使います。

所在地
愛媛県 松山市神田町1-7
アクセス
伊予鉄道高浜線・三津駅   ~徒歩5分
JR予讃線・三津浜駅     ~徒歩15分
伊予鉄バス・三津厳島神社前駅~徒歩1分
松山空港          ~車で約12分
国道437号禊橋交差点を西側に
橋を渡るように曲がりすぐ右手側
駐車場
あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

九州・沖縄地方の御朱印帳

紅葉八幡宮(福岡県)の紅葉の御朱印帳

色鮮やかな紅葉の輪が美しい🍁

赤・橙・緑の紅葉の輪っかが散りばめられた御朱印帳。

ピンクの地に目を凝らすと、紅葉の立涌文様(たてわくもんよう)が使われています。
立涌文様は、2本の波状曲線を雲や蒸気が「たち湧く」さまに見立てたもので、日本の伝統的な縁起の良いとされる文様。

紅葉八幡宮の名にふさわしく、紅葉をたっぷりと使ったデザインです。
ピンクと黒の2色の御朱印帳があります。

 

ホトカミユーザー

あおどんさん

以前の御朱印帳も素敵でしたが、現在の御朱印帳も凄く素敵です。
一目惚れして、思わず購入してしまいました。

所在地
福岡県福岡市早良区高取1-26-55
アクセス
地下鉄空港線藤崎駅4番出口から徒歩7分
福岡都市高速道路百道出口から車で南へ10分
花巻駅から徒歩26分
駐車場
鳥居横、社殿横合わせて50台
公式サイトを見る≫ ホトカミページを見る≫

新北神社(佐賀県)の木製御朱印帳

木目と御神木の刻印が美しい🌲

表面には、御神木のビャクシン、ピンクと水色の円は太陽と月をイメージしデザインされたものです。
また、裏面には獅子舞が描かれています。

新北神社の本殿東には樹齢2200年のビャクシンがあり
この木は秦の始皇帝の命により日本に渡来した徐福が上陸の証に植樹したとの伝説が残っています。

 

ホトカミユーザー

御朱印帳制作会社飛鳥工房  ジュンさん

ご神木のビャクシンとは漢字で「飛龍木」。
お打ち合わせの中で「この木の先端が龍のお顔に見えるのでそこの表現にこだわって欲しい」と。
本当に大切にお世話されているのだなぁと感じました。

もう一面の三重の獅子の表情がステキで、とてもカッコイイ御朱印帳です。

所在地
佐賀県佐賀市諸富町大字為重1073
アクセス
佐賀市営バスは早津江線山領バス停で降りて、山領警察駐在所交差点ヨリ南へ徒歩約15分
東脊振インターチェンジから18km
駐車場
乗用車20台
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

橘神社(長崎県)の門松の御朱印帳

ギネス世界記録の巨大門松を箔押し🎍

表紙に描かれているのは、ギネス世界記録に認定されている、大門松!
門松の実際の高さは、14メートルにも及び、迫力があります✨

橘周太は、軍人・教育者で大正天皇の教育係をも務めた人物です。
教育に関する論稿を多数残しており、裏表紙に書かれている文章もその一つです。

 

ホトカミユーザー

そあら ひなたさん

入り口の大きな門松は
ギネス世界一認定の 門松だそうです。
御朱印帳の人物は橘周太陸軍中佐だそうです。

所在地
長崎県雲仙市千々石町己529
アクセス
JR諫早駅より島鉄バス雲仙行き又は、口之津、大矢行き橘神社前迄40分
島原鉄道愛野町駅より車で15分
駐車場
150台
公式サイトを見る≫

ホトカミページを見る≫

法音寺(大分県)の大分県日蓮宗青年会の御首題帳

咲きほこる蓮の花とあたたかな太陽☀

ハスの代表的な花言葉は「清らかな心」

ハスの花は仏さまを象徴します。沼の中から育ち、美しい花を咲かせることから、仏の悟りを示すシンボルとして親しまれてきました。

所在地
大分県臼杵市二王座256
アクセス
臼杵ICから車で10分
臼杵駅から徒歩10分、上臼杵駅から徒歩5分
駐車場
あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

郵送申込の詳細を見る≫

都農神社(宮崎県)の月とウサギの御朱印帳

夜空に浮かぶ月とウサギ・ネズミが神秘的🐇

都農神社が鎮座されている宮崎県はウサギにまつわる神話がたくさんあります。
都農神社には撫でるとご利益がある「撫でウサギ」や、本殿の中に福の神の使いであるネズミがいます。帳面ではその撫でウサギとネズミが駆け回っています🐰🐭

所在地
宮崎県児湯郡都農町大字川北13294
アクセス
JR日豊本線都農駅から徒歩約25分
駐車場
国道10号線から入ったところにあり(約25台)
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫

郵送申込の詳細を見る≫

ここで紹介した御朱印帳はほんの一部にすぎません。
こちらでは、日本全国の御朱印帳を紹介しています。
全国の御朱印まとめ13277件!限定やカラフル、かわいい御朱印も紹介

<初級編>御朱印帳の基本知ろう!

ここからは御朱印帳に詳しくなる、基本から応用までを紹介します。


まずは初級編!

「そもそも御朱印って何?」
「御朱印帳って、大きさは全て同じなの?」ということから、お伝えします。
それではいってみましょう!!

そもそも御朱印って何?


そもそも、御朱印とは何でしょうか?

御朱印とは、神社やお寺にお参りしたときに、証(あかし)として授けられる印のことです。
神社やお寺の名前、ご本尊のお名前、お参りした日付などが墨で書かれています。

また、神社やお寺によって、それぞれデザインが異なります。
そのため、御朱印のデザインの違いを楽しみに、御朱印集めをしながらお参りする方もいます。
御朱印集めの始め方を徹底解説!かわいい&珍しい御朱印も紹介します!

 

この御朱印をいただくときに必要なのが、御朱印帳です。
別名、納経帳(のうきょうちょう)御宝印帳(ごほういんちょう)集印帳(しゅういんちょう)などともよばれます。
社務所や寺務所で御朱印帳を開いて渡すと、そのページに御朱印を書いていただけます。

場所によっては、「書き置き」といって、既に御朱印が書かれた和紙をいただけるところもあります。
書き置きをいただいた場合は、御朱印帳の新しいページに固形のりなどで貼り付けるとよいでしょう。

つまり、御朱印めぐりをするときに必須アイテムとなるのが御朱印帳なんです。
逆に言えば、御朱印帳を一冊持つことで気軽に御朱印めぐりをはじめることができます。

でも、御朱印帳を一冊持つといっても、神社やお寺によって色々な種類があってどれにすればいいのか迷ってしまいますよね?
そこで、御朱印帳を選ぶときに気を付けた方がよいポイントをご紹介します!

御朱印帳の大きさを確認しよう!

まずは御朱印帳の大きさについて知りましょう!

一般的に、御朱印帳の大きさは二種類あります。

大きさがひとまわり違うことが分かりますね!

お寺や神社でいただける御朱印帳は
約16㎝×11㎝文庫本サイズ
約18㎝×12㎝B6サイズ
であることが多いです。

しかし、御朱印帳の大きさに明確な決まりはなく、
最近では「てのひら御朱印帳」という小さな御朱印帳から
A5サイズの大きめな御朱印帳まで幅広い大きさの御朱印帳があります。

大きな御朱印帳のメリットは 大は小をかねる という点にあります。
どこの神社やお寺に行っても、「御朱印帳が小さくて御朱印をいただけなかった」「御朱印の紙がはみ出してしまう」といった心配がありません。

小さな御朱印帳のメリットは 持ち歩きがしやすい という点です。
観光をするとき、荷物はできるだけコンパクトに収めたいですよね。
小さな御朱印帳であれば、カバンの中でかさばることなく持ち歩けるでしょう。

なかには小さいサイズの御朱印帳では御朱印をいただけない神社やお寺もあるので、注意が必要です。

しかし、御朱印帳のサイズに厳しいところは多くないので、まずは一冊マイ御朱印帳を持ってみるとよいでしょう

一般的には、1000~2000円ほどで御朱印帳をいただくことができます。

御朱印帳は本ではない!?

御朱印めぐりをしたことのない人の多くが、
「御朱印帳とは、御朱印を集めるための本である」
と思っています。

しかしそれは大きな間違いです!御朱印帳は本ではありません!

御朱印帳の中は蛇腹折り(じゃばらおり)になっていて、広げると細長い一枚の紙になります。
本だと思って開くとバラバラと崩れてしまうので、扱いには注意が必要です。

表紙を開いたところがオモテ面の一ページ目になっていて、左側にいくにつれて、二ページ目・三ページ目・・・となっていきます。

オモテ面の紙が御朱印でいっぱいになった場合、ウラ面も使うかどうかは個人の自由です。
次の新しい御朱印帳にするのも楽しいですし、ウラ面が埋まるまで使い続けるのも素敵ですね!

<中級編>御朱印帳を選ぼう!

ここまで、御朱印帳は大きさに違いがあること、
御朱印帳は本ではないことなどをご説明してきました。

では、いざ御朱印帳をいただこうと思ったとき、どこへ行けばよいのでしょうか?

御朱印帳はどこで買えるの?

神社やお寺でいただく

もっとも一般的かつオススメなのが、神社やお寺で頒布(はんぷ)されているオリジナルの御朱印帳です。

神社であれば社務所、お寺であれば寺務所(宗務所)へ行くと、お守りやお札がずらっと並んでいますよね?
オリジナル御朱印帳を頒布している神社やお寺であれば、お守りやお札の隣に御朱印帳が置かれているはずです。

オリジナル御朱印帳は、御神木(ごしんぼく)や本堂など、その神社やお寺にゆかりのあるものがデザインされていることが多いです。
神社やお寺によって御朱印帳のデザインは違うので、その違いにも注目してみてください。

御朱印帳の専門店やネット通販で買う

最近は、御朱印帳を専門に扱っているお店があります。
数多くの御朱印帳のなかから、お気に入りのデザインを選ぶことができるので、見た目にこだわりたい方は専門店に行くのもよいでしょう。

また、御朱印帳だけでなく、カバーやしおりなども買うことができます。
神社やお寺で御朱印帳をいただき、カバーなどの小物を専門店でそろえるのもよいですね。

ほとんどのところは通販もしていますので、まずはインターネットで検索してみましょう。

また、楽天やアマゾンも御朱印帳を扱っています。



手作りの御朱印帳

世界で一つ、自分だけの御朱印帳を手作りするという方法もあります。

奉書紙(ほうしょし)という特別な紙と表紙用のボール紙、クラフト紙を文房具屋さんで買えば、
あとは好きな模様の和紙や布を使ってオリジナルの御朱印帳を作ることができます。

御朱印帳の選び方

ここまで、御朱印帳は専門店で買ったり、自分で手作りしたりすることもできると、ご紹介してきました。

いろいろとご紹介はしてきましたが、やっぱり一番オススメなのは神社やお寺のオリジナル御朱印帳です!
神社やお寺の歴史や見どころがぎゅうっと詰まった御朱印帳は、とても魅力的です。

これから御朱印デビューをしようと考えているそこのあなた!
はじめの一冊は神社やお寺のオリジナル御朱印帳にしませんか?

でも、いざ一冊目を決めようとしても、となかなか決められないものですよね・・・

そんな御朱印帳選びに迷えるあなたのために、「御朱印帳の選び方」を提案します!


御朱印帳を選ぶときに基準となるのが「デザイン」「どこの御朱印帳か」ということです。

デザインを重視する人は、「かわいさ」「歴史モノ」「絵画がプリントされている」、そして「素材」が御朱印帳選びの基準となるでしょう。

また、「どこの神社やお寺の御朱印帳か」ということを重視する人も多いと思います。
「はじめるなら伊勢神宮からがいい!」
といったこだわりを持っている人は結構多いです。

ここからは、そのような御朱印帳選びの基準をご提案します!

デザインで選ぶ

かわいい御朱印帳

御朱印帳というと地味なイメージを抱いている人もいるかもしれません。
しかし、最近はかわいらしいデザインの御朱印帳が増え、女性を中心に人気を集めています
お花の刺繍がされている御朱印帳、有名なキャラクターがデザインされた御朱印帳、パステルカラーの御朱印帳などは見ているだけで胸が躍ります。

せっかく持ち歩くなら、かわいらしい方が嬉しいですよね♪
あなたも、かわいい御朱印帳をゲットして、御朱印ガールデビューしませんか?

歴史・武将にまつわる御朱印帳

「武将の家紋や刀がデザインされている方がテンション上がる!」
「男だから、かわいい御朱印帳は恥ずかしい・・・」
という歴女や男性に人気なのが、神社・お寺の歴史や、関わりの深い武将の家紋などがデザインされた御朱印帳。
渋めなデザインのものが多く、持ち歩くとかっこいいですね。

伝統芸術のデザインの御朱印帳

日本の伝統文化の象徴ともいえるのが、神社やお寺ですよね。
そんな神社やお寺に参拝した証として残るのが御朱印。
「御朱印を集める御朱印帳は、とことん日本の美にこだわりたい!!」
という方に人気なのが、日本画がプリントされた御朱印帳。

今なお多くの人々を魅了する絵師による御朱印帳は、ぜひとも手に入れたいものです。

素材が特殊な御朱印帳

「デザインはもちろんだけど、手触りにもこだわりたい!」
「珍しい御朱印帳が欲しい!」

御朱印帳というと、布でできているものが一般的ですが、なかには木で作られた御朱印帳も!
人とは違う御朱印帳を持ちたいという人にオススメです。

他にも、伝統工芸品である西陣織(にしじんおり)からつくられた御朱印帳など、素材にこだわって御朱印帳を選ぶのも楽しいかもしれません。

このように、デザインや素材で御朱印帳を選んでみると、お気に入りの一冊に出会えるのではないでしょうか?

神社・お寺で選ぶ

「はじめの一冊は有名なお寺の御朱印帳が欲しいなあ。」
「お伊勢参りをしたら御朱印デビューしなきゃでしょ!」

デザインよりも、どこの神社やお寺で頒布されている御朱印帳かを重視するという選び方もあります。

有名な神社やお寺の御朱印帳

御朱印デビューのきっかけとして多いのが、
お伊勢参りをしたときや東京十社めぐりなどの記念としてはじめるパターン。

「あの有名な神社にお参りした記念を残したい!」
せっかく旅行に来たのだから、そしてもう二度と来ないかもしれないのだから・・・
御朱印をいただかないなんてもったいないですよね!?
そうでなくとも、教科書に出てくるような神社やお寺で御朱印デビューをしたいと夢見る人も多いことでしょう。

大きな神社やお寺の御朱印帳をはじめの一冊とするのは御朱印デビューの定番かもしれません。

お気に入りの神社・お寺の御朱印帳

「この神社の雰囲気が、すごく落ち着くなあ・・・」
「お坊さんの法話(ほうわ)がとてもわかりやすくて、好きになっちゃった!」

寺社巡りが好きな方の中には、お気に入りの神社やお寺が好きな方が多いのではないでしょうか?
そうでなくとも、
「小さい頃からおじいちゃんとよくお散歩に行っていたお寺がある」
「お食い初めも七五三も全部この神社だった」
というように、思い入れのある神社やお寺がある場合は、その神社やお寺で御朱印デビューをすることがオススメです。

御朱印帳の中には、神社の鳥居・社殿・御神木や、お寺の仏像や本堂がデザインされたものもたくさんあります。
お気に入りの神社やお寺に参拝したときに見る光景が描かれた御朱印帳は自ずと欲しくなってしまうかもしれません。

お気に入りであればあるほど、御朱印帳に愛着がわきますし、お参りがステキな思い出となることでしょう。

御朱印帳は神棚で保管がベスト?

せっかく御朱印帳をいただいても、家の中のどこに置けばいいのか迷ってしまいますよね?
普段はどこで御朱印帳を保管しておけばよいのでしょう?

御朱印の歴史を知ると、もともとはお経を納めた証の印であったということから、
御朱印集めは決してスタンプラリーではないことが分かりますね。

御朱印は、神社やお寺が「参拝・納経の証」として授与している大切なものです。
御朱印集めの始め方を徹底解説!かわいい&珍しい御朱印も紹介します!

御朱印は神社やお寺からいただく大切なものです。
決して雑に扱ってはいけません。

第二回ホトカミオフ会に訪れたユーザーさんに聞いたところ、
「神棚(かみだな)で保管している」
という方が多かったです。

最近では置くタイプの御朱印帳立てもあります。

神棚でなくとも、自分の目線より高いところに置くことをオススメします。

<上級編>御朱印帳を使い分けよう!

御朱印めぐりをするのに、一冊は絶対に必要な御朱印帳。

しかし、長く御朱印めぐりをしていると、御朱印帳を使い分けたくなってきてしまうものです・・・
素敵な御朱印帳が多くて、御朱印帳そのものを集めること自体が楽しくなってしまうという人も。

ここからは、そんな御朱印マニア向けの、御朱印帳の使い分けについてご紹介します!

神社とお寺で御朱印帳を使い分ける

御朱印マニアの多くがやっているのが、神社とお寺で御朱印帳を使い分けるということ。

神主さんにお寺の御朱印帳を渡したり、お坊さんに神社の御朱印帳を渡すのは、悪いことではないとはいっても気が引けるものです。
「神社(お寺)の御朱印帳は受け付けない」といったお寺や神社もごくまれにありますので、本格的に御朱印めぐりをはじめた方は、神社専用とお寺専用の2冊持っておくとよいでしょう。

宗派ごとに分ける

お寺の宗派によって御朱印帳を使い分ける人もいます。
ここで注意したいのは、浄土真宗(じょうどしんしゅう)のお寺では御朱印を行っていないということ。
これは、浄土真宗の宗祖(しゅうそ)である親鸞(しんらん)が、ただ念仏を唱えることを大事にしたためです。

浄土真宗のお寺で
「御朱印はどこでいただけますか?」
と聞くのは失礼にあたりますので、注意しましょう

ご祭神ごとに分ける

「北野天満宮の御朱印帳は、天満宮専用の御朱印帳にしよう!」

天満宮や八幡宮など、ご祭神ごとに御朱印帳を使い分けるのも良いでしょう。
御朱印に統一感が出て、すてきですね。

〇ヶ所めぐり専用の御朱印帳にする

中級編でも少しご紹介しましたが、
四国八十八ヶ所めぐりや東京十社めぐりなどをするとき、専用の御朱印帳を用意する人が多いです。
というよりも、四国八十八ヶ所霊場などは専用の御朱印帳(霊場めぐりの場合は納経帳といいます)でないといただけない場合もありますので、一冊用意することをオススメします。

一つの神社・お寺専用の御朱印帳にする

御朱印で人気な神社やお寺の中には、季節ごと、1年ごとに御朱印のデザインが変わるところがあります。
そのような神社やお寺の御朱印を集める場合、専用の御朱印帳を用意すると良いでしょう。

例えば、大阪府の生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)では、毎年一月限定で御朱印に干支を入れていただくことができます。
十干と十二支が一周するのは60年に一度。
つまり、毎年お正月に参拝すれば、60種類の御朱印がいただけるのです。

 

ホトカミユーザー

ハナナチエさん

神紋「巴紋」と「橘紋」がハニカム構造みたいな感じで散りばめられておりオシャレで、色合いが綺麗で気に入ってます。
生國魂神社の干支朱印をこの御朱印帳で集めよう!と思って購入したけど、ちょいちょい抜けがでしまった...60年後に頑張ります。

たくさんの種類の御朱印があるところでなくても、御朱印に入れていただける日付は毎日かわりますし、神主さんやお坊さんが手書きで丁寧に書いてくださるため、一つとして同じものはありません。
一つの神社やお寺専用の御朱印帳が埋まったときは喜びもひとしおでしょう。

あなたも専用の御朱印帳を用意してみてはいかがでしょうか?

<おまけ>あると嬉しい!御朱印帳グッズ

御朱印めぐりをはじめてしばらく経つと欲しくなってくるのが、御朱印帳を保護するカバーや、しおりなどのアイテムではないでしょうか?
とくに御朱印帳につける透明なカバーや、巾着袋などは御朱印帳をカバンに入れて持ち歩くときにあると嬉しいですよね!

ここからはそんな御朱印マニアに嬉しい御朱印グッズをご紹介します!

透明カバー

御朱印帳につけておきたいのが透明カバー。
最近では御朱印帳をいただくと透明カバーもつけてくださる神社やお寺も増えてきました

カバーをつけると御朱印帳が本のような形になって、開きやすくなります。

御朱印帳専門店やインターネットなどで購入できます。

一つあると重宝するアイテムです。

巾着袋

御朱印帳を入れる巾着を頒布している神社やお寺もあります。

こちらは千葉県の櫻木神社(さくらぎじんじゃ)の御朱印帳袋。
御朱印帳と同じ柄の袋があると、持ち歩くのも楽しくなりますね!


この他にも、御朱印帳が開いてしまわないようにとめておく御朱印帳バンドや、
御朱印帳に挟むしおりなどもあると便利ですね。

御朱印帳バンド(緑/縞)
価格:324円(税込、送料別) (2019/7/21時点)


御朱印帳グッズを使って、より楽しい御朱印ライフを送ってみませんか?

おわりに

ここまで、御朱印とは何か、御朱印帳の選び方にはじまり、
オススメの御朱印帳など、多くのことをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?


カラフルでかわいい御朱印帳から、
歴史系のかっこいい御朱印帳まで、
神社やお寺・お店によってさまざまな御朱印帳が頒布されています。

御朱印デビューしてくなってきていませんか?
御朱印めぐりは、旅や散歩の思い出を形に残すことのできる素敵な趣味です
ハードルが高いと思っているあなたも、やってみたらきっと楽しいはず。

お気に入りの一冊を見つけて、御朱印めぐりをはじめてみてはいかがでしょうか?


そして、ぜひホトカミに登録して、お参りの記録を投稿してみてください。
この記事を読んでくれたあなたが、御朱印帳とともにすてきな思い出を作ることができますように。

この記事は、ホトカミサポーターさんのおかげで公開できました!

〈ホトカミサポーターとは〉
ホトカミの理念に賛同いただける方、ホトカミの今後の展望を応援してくださる方に、
毎月500円からサポートしていただく仕組みです。

いただいたお金は、開発費・人件費・サーバー代など、
ホトカミを安定して運営し、より良いサービスにするために活用させていただきます。
どうか、あたたかいサポートをよろしくお願いします。

詳しく見る ≫

最新記事

おすすめの記事

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。