御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

さなだじんじゃ

眞田神社
公式長野県 上田駅

御朱印について
御朱印
あり

真ん中に眞田神社と書かれ、六文銭紋の印、信州眞田神社上田の印が押された御朱印です。 六文銭紋は真田家の家紋です。 季節の限定御朱印には二面見開きもあり、真田家をモチーフにした印やイラストが入って…

限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

上田城北観光駐車場・上田城跡駐車場

眞田神社について

「おみくじ通り」、「絵馬通り」、「自祓所」、「願い玉」他をご体験いただけます。

真田井戸、青年真田幸村公之像、眞田幸村公の大兜
伊勢神宮内宮遥拝所

おすすめの投稿

ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2024年09月21日(土)
1068投稿

秋の旅①長野『眞田神社』参拝☆
御社殿には眞田幸村の甲冑!御朱印や御守も個性があり素敵 (⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)
綺麗な花手水に種類豊富な御神籤などもあり魅力的な神社さんでした♪

城趾が観られ、社務所でいただける御城印も印刷ではないのが嬉しかったです。行ってみたかったのでテンション上がりました!!

眞田神社(長野県)

皆さん同様に撮影スポットで😊

眞田神社(長野県)

右、直書きの月替り御朱印
左、御城印(書置き)
御朱印の種類がたくさんあり悩みましたー🎵

眞田神社(長野県)

御社殿と凛々しい狛犬さん🥰

眞田神社(長野県)

眞田幸村の甲冑!カッコいい

眞田神社(長野県)

素敵なクリアファイル✨
御朱印と一緒にいただきました

眞田神社(長野県)

御朱印帳バンドと御守
御守は色と文字の組み合わせが選べてすごく嬉しい

眞田神社(長野県)
眞田神社(長野県)

季節感ある花手水も素敵!

眞田神社(長野県)
眞田神社(長野県)
眞田神社(長野県)

いざ!!

眞田神社(長野県)

境内の井戸は抜け道に繋がっていた、、すごい

眞田神社(長野県)
眞田神社(長野県)

御本殿はオープン型

眞田神社(長野県)
眞田神社(長野県)

ねがい玉に祈願🙏

眞田神社(長野県)
眞田神社(長野県)
眞田神社(長野県)

眞田十勇士

眞田神社(長野県)

人形の祓い、、なんと100円

眞田神社(長野県)

おみくじがいっぱい😄

眞田神社(長野県)
眞田神社(長野県)
眞田神社(長野県)

上田城趾

もっと読む
投稿をもっと見る(298件)

歴史

【智恵の神 智仁勇 眞田神社御由緒】
上田城本丸跡に鎮座する当社は、真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神としています。
しかし、もともとは松平家の御先祖をお祀りする御宮であり、松平(しょうへい)神社と称していました。

【創建】
松平家は、真田氏、仙石氏のあと、江戸時代中期から明治の廃藩に至るまで七代百六十余年の長きにわたる上田城主でした。
松平家は先祖を徳川将軍家と同じくする松平氏の一つで、藤井松平氏と呼ばれます。上田城主となった系統の藤井松平氏の初代忠晴公は、隠退後は忠山と号しました。寛文九年(1669年)に亡くなられた忠山公の御墓所は京都の金戒光明寺にあります。その京都に忠山公の御霊をまつる忠山社が設けられてもいました。この御社が当社の起源になります。

【松平神社の建立】
明治維新の変革の中、廃藩置県により上田藩も廃されます。国に接収された上田城も間もなく民間へ払い下げとなりました。そして城跡は、急速に桑園・麦畑などに姿を変えていったのです。そのような情勢の中で、旧上田藩士や旧領内有志により、旧藩主松平氏への報恩のため、初代忠山公、二代忠昭公、三代忠周公(上田入封初代)の御霊璽をあわせてお祀りする神社を、上田城跡に建立したいとの声が起こりました。 この動きは、上田城に拠って二度にわたる徳川の大軍の攻撃を退けたという、真田氏の活躍などで名高い上田城跡を、史跡として後世にまで伝えたい、という願いがあってのことでもありました。そして、上田城本丸跡の所有者となっていた丸山平八郎氏の篤志により、その南半分の地が境内用地として寄附され、松平神社創立願が長野県より許可されたのは、明治十二年(1879年)のことでした。その後、本丸の残りの地も、やはり丸山平八郎氏から松平神社付属の公園用地として寄附され、上田の人々の憩いの場として本丸全域が整備されることになったのです。

【歴代上田城主を合祀】
真田氏は上田市の象徴でもある上田城を築き、その武略によって上田城の名を高からしめました。仙石氏はその後をうけて上田藩政を発展されるとともに、関ケ原合戦後破却されていた上田城の復興にもあたりました。 これら先代の城主も合わせてお祀りすることが、上田城跡守護の神社として、また、新時代の神社として望ましいのではないか、という声が先の大戦後に起こりました。そして、昭和二十八年(1953年)に真田氏と仙石氏、そして松平氏の歴代全城主を合祀して、松平神社から上田神社と改称致しました。しかし、かつて市内にあった同名他社と紛らわしいこともあり、初代城主である真田氏の名を冠して、昭和三十八年に眞田神社と再度改称し今日に至っているものです。

【仙谷氏による上田藩】
元和8年(1622年)に小諸藩から入封した仙谷忠政は、廃城同然となっていた上田城の復興を計画し工事に着手し未完成にはおわりますが、わずか2年足らずの間に埋められていた堀を元通りにし、7棟の隅櫓や2棟の東西虎口の櫓門など本丸の体裁を整え、二の丸も掘と土塁や各石垣などができ上りました。仙石氏は忠政以降、政俊、政明と3代84年間にわたり上田藩を治め、農業振興や産業育成に力を注ぎました。

【松平氏による上田藩】
宝永3年(1706)、出石藩(兵庫県豊岡市)に移封となった仙石氏に代わって、出石から松平忠周が入封しました。徳川家康が三河在住時代以来の徳川一族で、藤井松平氏とも呼ばれ、明治維新に至るまで7代、160年余にわたって上田藩を治め、譜代大名として老中など幕府の要職をたびたび務めています。松平氏時代は上田の経済発達や産業振興にともない上田独自の文化が育まれ、幾多の人材を輩出しました。

歴史をもっと見る|
20

眞田神社の基本情報

住所長野県上田市二の丸1-12
行き方

JR北陸新幹線「上田駅」より徒歩約17分

アクセスを詳しく見る
名称眞田神社
読み方さなだじんじゃ
参拝時間

参拝自由

トイレ上田城址公園内利用
御朱印あり

真ん中に眞田神社と書かれ、六文銭紋の印、信州眞田神社上田の印が押された御朱印です。
六文銭紋は真田家の家紋です。
季節の限定御朱印には二面見開きもあり、真田家をモチーフにした印やイラストが入っているものもあります。
上田城本丸跡に鎮座している眞田神社は、歴代の上田城主である真田氏、仙石氏、松平氏を合祀しています。

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号0268-22-7302
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://sanada-jinja.com
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

【公式】信州上田御朱印めぐり

詳細情報

ご祭神眞田家、仙谷家、松平家歴代上田城主合祀
創建時代1879年(明治12年)
ご由緒

【智恵の神 智仁勇 眞田神社御由緒】
上田城本丸跡に鎮座する当社は、真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神としています。
しかし、もともとは松平家の御先祖をお祀りする御宮であり、松平(しょうへい)神社と称していました。

【創建】
松平家は、真田氏、仙石氏のあと、江戸時代中期から明治の廃藩に至るまで七代百六十余年の長きにわたる上田城主でした。
松平家は先祖を徳川将軍家と同じくする松平氏の一つで、藤井松平氏と呼ばれます。上田城主となった系統の藤井松平氏の初代忠晴公は、隠退後は忠山と号しました。寛文九年(1669年)に亡くなられた忠山公の御墓所は京都の金戒光明寺にあります。その京都に忠山公の御霊をまつる忠山社が設けられてもいました。この御社が当社の起源になります。

【松平神社の建立】
明治維新の変革の中、廃藩置県により上田藩も廃されます。国に接収された上田城も間もなく民間へ払い下げとなりました。そして城跡は、急速に桑園・麦畑などに姿を変えていったのです。そのような情勢の中で、旧上田藩士や旧領内有志により、旧藩主松平氏への報恩のため、初代忠山公、二代忠昭公、三代忠周公(上田入封初代)の御霊璽をあわせてお祀りする神社を、上田城跡に建立したいとの声が起こりました。 この動きは、上田城に拠って二度にわたる徳川の大軍の攻撃を退けたという、真田氏の活躍などで名高い上田城跡を、史跡として後世にまで伝えたい、という願いがあってのことでもありました。そして、上田城本丸跡の所有者となっていた丸山平八郎氏の篤志により、その南半分の地が境内用地として寄附され、松平神社創立願が長野県より許可されたのは、明治十二年(1879年)のことでした。その後、本丸の残りの地も、やはり丸山平八郎氏から松平神社付属の公園用地として寄附され、上田の人々の憩いの場として本丸全域が整備されることになったのです。

【歴代上田城主を合祀】
真田氏は上田市の象徴でもある上田城を築き、その武略によって上田城の名を高からしめました。仙石氏はその後をうけて上田藩政を発展されるとともに、関ケ原合戦後破却されていた上田城の復興にもあたりました。 これら先代の城主も合わせてお祀りすることが、上田城跡守護の神社として、また、新時代の神社として望ましいのではないか、という声が先の大戦後に起こりました。そして、昭和二十八年(1953年)に真田氏と仙石氏、そして松平氏の歴代全城主を合祀して、松平神社から上田神社と改称致しました。しかし、かつて市内にあった同名他社と紛らわしいこともあり、初代城主である真田氏の名を冠して、昭和三十八年に眞田神社と再度改称し今日に至っているものです。

【仙谷氏による上田藩】
元和8年(1622年)に小諸藩から入封した仙谷忠政は、廃城同然となっていた上田城の復興を計画し工事に着手し未完成にはおわりますが、わずか2年足らずの間に埋められていた堀を元通りにし、7棟の隅櫓や2棟の東西虎口の櫓門など本丸の体裁を整え、二の丸も掘と土塁や各石垣などができ上りました。仙石氏は忠政以降、政俊、政明と3代84年間にわたり上田藩を治め、農業振興や産業育成に力を注ぎました。

【松平氏による上田藩】
宝永3年(1706)、出石藩(兵庫県豊岡市)に移封となった仙石氏に代わって、出石から松平忠周が入封しました。徳川家康が三河在住時代以来の徳川一族で、藤井松平氏とも呼ばれ、明治維新に至るまで7代、160年余にわたって上田藩を治め、譜代大名として老中など幕府の要職をたびたび務めています。松平氏時代は上田の経済発達や産業振興にともない上田独自の文化が育まれ、幾多の人材を輩出しました。

体験おみくじ絵馬御朱印武将・サムライ
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ