2月限定「金文字と観音さま」 聖徳太子没後1400年を記念して全国の皆さまと共に造立した聖徳太子の観音さまの御朱印です。
詳しくみる
真ん中に大きく善光寺と書かれ、社印が押された御朱印です。 四季の善光寺にちなんだ季節限定の御詠御朱印があります。 5種類の諸堂めぐり限定御朱印も。
9:00〜16:00
026-234-3591
右に信濃國一之宮、真ん中に諏訪大社、左に下社春宮と書かれ、右上に信濃一宮の印、諏訪大社の社印が押された御朱印です。
0266-27-8316
右に信濃國之一宮、真ん中に諏訪大社、左に上社本宮と書かれ、右上に信濃一宮の印、諏訪大社の社印が押された御朱印です。
参拝自由 前宮授与所午前9時より午後4時まで 本宮授与所午前8時半より午後5時まで 春宮授与所午前8時半より午後4時半まで 秋宮授与所午前8時半より午後5時まで ※コロナウイルス感染症対策により変更の可能性あり
0266-52-1919
右に信濃國一宮、真ん中に諏訪大社、左に下社秋宮と書かれ、右上に信濃一宮の印、諏訪大社の社印が押された御朱印です。
0266-27-8035
真ん中に眞田神社と書かれ、六文銭紋の印、信州眞田神社上田の印が押された御朱印です。 六文銭紋は真田家の家紋です。 季節の限定御朱印には二面見開きもあり、真田家をモチーフにした印やイラス…もっと読む
参拝自由
0268-22-7302
右に信濃國一之宮、真ん中に諏訪大社、左に上社前宮と書かれ、右上に信濃一宮の印、諏訪大社の社印が押された御朱印です。
真ん中に戸隠神社と書かれ、右上に信州戸隠山の印、真ん中に戸隠神社の社印と中社の印が押されています。 河鍋暁斎によって描かれた「龍の天井絵」をモチーフにした御朱印帳があります。
026-254-2001
真ん中に戸隠神社と書かれ、右上に信州戸隠山の印、真ん中に戸隠神社の社印と奥社の印が押されています。 河鍋暁斎によって描かれた「龍の天井絵」をモチーフにした御朱印帳があります。
真ん中に大きく善光寺と書かれ、社印が押された御朱印です。 それぞれのお堂にお祀りされているご本尊の5種類と、大勧進限定の牛のかたちをした御朱印、散華ご詠歌の御朱印がいただけます。
8:30〜14:30
026-234-0001
右上に信州松本、真ん中に四柱神社と書かれ、四柱神社の社印が押されています。 御祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高皇産霊神(たかむすびのかみ)、神皇産霊神(かみむすぶのかみ)、…もっと読む
24時間開門 社務所 午前9時から午後5時
0263-32-1936
真ん中に戸隠神社と書かれ、右に信州戸隠山の印、真ん中に戸隠神社の社印、宝光社の印が押されています。 河鍋暁斎によって描かれた「龍の天井絵」をモチーフにした御朱印帳があります。
授与所:09:00〜17:00
真ん中に九頭龍社と書かれ、右に信州戸隠山の印、真ん中に九頭龍神社の社印が押されています。 河鍋暁斎によって描かれた「龍の天井絵」をモチーフにした御朱印帳があります。
真ん中に生島足島神社と書かれ、右上に大八州真中の印、三つ巴紋の印、梶の紋、六文銭の紋の印が押されています。 大八州真中とは日本の真ん中という意味で、六文銭の紋は真田家の家紋で、境内には戦国…もっと読む
8時30分~16時30分(授与所)
0268-38-2755
真ん中に大きく善光寺と書かれ、社印が押された御朱印です。 いただける御朱印は5種類、それぞれ季節ごとの限定御朱印があります。 お地蔵様の御朱印も5種類いただけます。
026-234-0188
真ん中に火之御子社と書かれ、右上に信州戸隠山の印、真ん中に火之御子神社の社印が押されています。 河鍋暁斎によって描かれた「龍の天井絵」をモチーフにした御朱印帳があります。
午前7時~午後4時
0268-38-2023
○八咫烏の社紋、熊野皇大神社の社印の御朱印 ○日本初の八咫烏の切り抜き御朱印 ○日本初の飛び出すしなの木神社御朱印 ○県境の御朱印 ○切り絵の御朱印 等々10種類以上あります…もっと読む
参拝 9時~16時(季節で変わる)
0267-42-5749
0268-38-2062
御朱印受付時間 午前8時30分~午後5時
0263-82-2003
真ん中に山家神社と書かれ、右上に六文銭の紋と信州真田の文字の印、真ん中に延喜式内山家神社と社印が押されています。 六文銭は戦国時代の武将・真田家の家紋で、山家神社の氏子でした。 お正月…もっと読む
9:00〜17:00
0268-72-5700
【通常御朱印】 大法寺、十一面大悲、普賢菩薩、鯱の4種類をご用意しております。 【季節限定御朱印】 信州の四季の変化にあわせ、境内をいろどる桜、さつき、紫陽花、百日紅、紅葉の柄を入…もっと読む
■お書き入れ ・無地の御朱印
■書き置きのみ ・季節限定御朱印 ・特別御朱印
■申し込みページURL: https://daihouji.official.ec/
■お支払い方法: クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ払い、キャリア決済、AmazonPay、PayPal
■現金書留、納経を希望される方: https://onl.bz/tbXrLr3
9時~17時(4月~10月) 9時~16時(11月~3月)
0268-49-2256
宝物館9:00〜16:00
0265-23-2525
午前9時から午後5時
0263-32-1214
8:00〜16:00
0268-37-1234
右に川中島古戦場、真ん中に八幡社と書かれ、八幡神社の社印が入っています。 武田信玄公や上杉謙信公の家紋の印、信玄公を「甲斐の虎」、謙信公を「越後の龍」として龍虎のイラストの印が押されている…もっと読む
026-278-2673(宮司宅)
午前9時より午後5時まで
0263-36-1377
真ん中に不動明王と書かれ、右上に宝積山の印、真ん中に梵字の印、左上に天台宗別格本山の印、左下に信州光前寺の印が押されています。 霊犬・早太郎の御朱印もいただけます。 早太郎は約700年…もっと読む
0265-83-2736
毎月月替わりの御朱印を授与致しております。
参拝のみは随時可能 御祈祷受付・御朱印受付可能時間 午前9時から午後4時
0266-52-1007
※掲載順位について参拝者の皆様からの投稿などを参考に、神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
ホトカミ公式Instgram
限定御朱印を紹介
フォローしてチェック!
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
地図