御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

くまのこうたいじんじゃ

熊野皇大神社のお参りの記録(1回目)
長野県軽井沢駅

投稿日:2021年11月19日(金)
参拝:2021年10月吉日
随神門をくぐると社殿のある境内。右手の群馬側には群馬県熊野神社の拝殿(神楽殿)があり、左手の長野県側には熊野皇大神社の拝殿がある。

また、正面には三棟並んだ社殿があり、中央が群馬(上州)と長野(信州)にまたがった本宮。右手の上州側には新宮、左手の信州側には那智宮が鎮座。中門の手前に、左手に「熊野皇大神社」、右手に「熊野神社」と記された社号標が建っている。

『明治神社誌料』の長野県・熊野皇大神社の説明では三つの宮が熊野皇大神社であるように記述されているが、現在は、長野側の那智宮を当社・熊野皇大神社が、群馬側の新宮を群馬県熊野神社が、中央の本宮を共同で管理しているのだろう。

社伝によると、第十二代景行天皇の頃、日本武尊の東夷征伐凱旋の途中、武蔵、上野を経て坂本にさしかかった時、荒ぶる山神が白鹿に化けて日本武尊を苦しめんと姿を現したが蒜(ネギやノビルなどの植物)を白鹿の目に打付けて殺してしまった。

ところが、たちまち濃霧が発生して何も見えなくなり、道に迷われてしまった。そこに一羽の八咫の烏が現れ、紀の国熊野山の椰の葉をくわえて来て、日本武尊の御前に落とし前導するように飛んで行くので八咫烏について行くと、無事に碓氷峠に到着した。日本武尊は、熊野神霊の加護に感謝し、この碓氷の嶺に熊野大神を勧請したのが当社の起源。景行天皇四十年十月のことであるという。

碓氷の嶺に立った日本武尊は、雲海から海を連想され走水で入水された弟橘比売命を偲ばれて「吾嬬者耶」と嘆かれたという。

当社の鎮座する碓氷峠は中山道の要所にあり、皇室公卿方をはじめ参勤交代の諸大名や一般通行の諸人なども当社に参拝した道中の安全と家業の繁栄を祈願したという。往昔には、新田義貞によって広大な神領を寄進され西は信濃国長倉村鳥居原に、東は上野国碓氷郡新堀村鳥居坂に大鳥居があったという。

当社は、元は軽井沢側の長倉に鎮座し、長倉神社、長倉山熊野権現とも称して、『明治神社誌料』熊野神社の項には、式内社・長倉神社であると記されている。その後、碓氷峠に遷り、熊野宮と称した。慶応四年八月、熊野皇大神社と改称。明治六年五月郷社に列し、明治二十八年十一月県社に昇格した。
熊野皇大神社の建物その他
熊野皇大神社の山門
熊野皇大神社の御朱印
熊野皇大神社(長野県)
熊野皇大神社(長野県)
熊野皇大神社の建物その他
熊野皇大神社の自然
熊野皇大神社の御朱印
熊野皇大神社の建物その他
熊野皇大神社(長野県)
熊野皇大神社(長野県)
熊野皇大神社の本殿
熊野皇大神社(長野県)
熊野皇大神社(長野県)
熊野皇大神社の建物その他
熊野皇大神社(長野県)
熊野皇大神社の狛犬
熊野皇大神社の建物その他
熊野皇大神社(長野県)
熊野皇大神社の手水
熊野皇大神社の建物その他
熊野皇大神社の建物その他
熊野皇大神社の建物その他
熊野皇大神社の鳥居

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
熊野皇大神社の投稿をもっと見る66件
コメント
お問い合わせ