いせやまこうたいじんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
伊勢山皇大神宮の御朱印・御朱印帳
令和3年中は、創建150年記念の限定朱印(書置き)を授与しております。 | |||
限定 | |||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
素材・技法 | |||
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 開門時間 6時~19時 授与所 9時~19時 | ||
電話番号 | 045-241-1122 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

横浜に行きました。伊勢山皇大神宮にお参りしました。桜木町駅から徒歩10分、坂道の上にありました。伊勢山皇大神宮は、明治三年に神奈川県によって、港を見渡せる丘の上に創建されました。 横浜総鎮守また神奈川県宗社であり、関東のお伊勢さまとして広く崇敬を集めているそうです。今日は暖かく多くの方々がお参りしていました。
直書きです
右が3月の月詣の御朱印、左が鉄道発祥の地としての特別御朱印です。両方とも書き置きです
神社の入り口。一の鳥居
階段の上に二の鳥居
案内図
本殿の手前の大注連柱(おおしめばしら)
本殿
照四海(常夜灯で、6メートルの高さがあり、かつては海からも見えたそうです)

ここ最近天気運が良くなかった参拝が続いてましたが、晴天に恵まれ気持ち良く関東のお伊勢様である伊勢山皇大神宮に行ってきました。
桜木町駅を降りてみなとみらいとは反対側の閑静な住宅街の中の坂道を登って10分ほどで着きました。
ちょうど七五三の時期もあり、可愛い晴れ着を纏った子供連れが多かったです。
本家のお伊勢様に行けないので気持ちだけ行けた気分になりながら、横浜開港の歴史にもちょっと触れられた参拝でした。
社号標
横浜そごうの玉垣
やはり目立ちますね
こちらは横浜高島屋の玉垣
手前の柵が。。
二ノ鳥居
三ノ鳥居は来る途中の表参道と紅葉坂との交差点付近にあったようで実物はありませんでした
一ノ鳥居
大注連柱
手水舎
本殿
翌日の新嘗祭の準備中でテントが張られていたため正面からの画像は避けました
本殿奥
大神神社
杵築宮/子之大神
明治十年西征陣亡軍人之碑
照四海
大正15年建立の高さ6メートルの常夜灯です
照四海の説明
伊勢山皇大神宮の御朱印・御朱印帳の写真一覧(730枚)
伊勢山皇大神宮周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

6
0