真ん中に鶴岡八幡宮と書かれ、右上に相州鎌倉鎮座、真ん中に社印が押された御朱印です。
御神楽を舞う巫女ふたりのイラストが入った御朱印帳と、社殿が描かれた御朱印帳があります。
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ |
---|
右に海光山、真ん中に十一面大悲殿、左に長谷寺と書かれ、右上に坂東四番、真ん中に鎌倉観世音長谷、左下に社印が押されています。
長谷寺で人気のあるなごみ地蔵や、長谷寺のキャラクター・カノンく…もっと読む
巡礼 | 坂東三十三観音 坂東三十三所観音霊場の第四番 鎌倉三十三観音霊場第四番 鎌倉江の島七福神_大黒天 |
---|
真ん中に江島神社と書かれ、真ん中に社紋と社印が押されて御朱印です。
弁財天、中津宮、辺津宮、奥津宮の御朱印もいただけます。
瑞心門や弁財天、富士山が見える湘南の海をモチーフにした御朱印があります。
巡礼 | 鎌倉江の島七福神・弁財天 |
---|
真ん中に厄除遍照殿、その右下に川崎大師、左下に大本山平間密寺と書かれ、真ん中に梵字の印、左上に弘法大師諡号壱千百年の印、左下に社印が押されています。
境内内に御朱印がいただける場所が4カ所…もっと読む
巡礼 | 関東三十六不動尊霊場 |
---|
真ん中に南無地蔵尊、左下に建長寺と書かれ、右上に地蔵尊のお姿の印、左上に天下禅林の印、社印が押されています。
建長寺の朱印所では全部で6種類、半僧坊では2種類の御朱印がいただけます。
…もっと読む
巡礼 | 鎌倉五山第一位 鎌倉三十三観音霊場第番 鎌倉二十四地蔵第番番番 |
---|
右にかまくら坂ノ下、真ん中に御霊神社と書かれ、右上に相模國鎌倉鎮座祭神鎌倉権五郎景政の印、真ん中に社印、左下に御霊神社参拝記念鎌倉の印が押されています。
鎌倉権五郎景政公の御朱印と福禄寿…もっと読む
巡礼 | 鎌倉・江の島七福神(福禄寿) |
---|
真ん中に寶冠釈迦如来、左に大本山円覚寺と書かれ、右上に瑞鹿山の印、社印が押されています。東国花の寺、正続院の御朱印も。
佛日庵では、北条時宗公の御朱印など4種類の御朱印がいただけます。
北…もっと読む
御朱印帳にお書き入れ | あり | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 東国花の寺百ヶ寺 鎌倉観音霊場第三十三番 鎌倉地蔵霊場十四番 東国花の寺百ヶ寺鎌倉番 |
真ん中に不動明王、右下に成田山、左下に延命印と書かれ、右上に関東不動霊場第三番の印、真ん中に梵字の印、左上に不動恵童子の印、左下に社印が押されています。
2020年は開創150周年として…もっと読む
巡礼 | 関東三十六不動尊霊場【公式】横浜御朱印めぐり 関東三十六不動尊霊場 三番札所 |
---|
毎月月替わりの金文字御朱印を頒布しております。
指定の日時に直接お書きしておりますので、お知らせをご覧ください😊
※祭典等により急遽対応が変更になる場合がございます。ご了承ください。
御朱印帳にお書き入れ | あり 毎月特定の日に直接お書き入れしています。
|
---|
右上に関東総鎮守、真ん中に大山阿夫利神社と書かれ、社印が押された御朱印です。
春山、新色、夏山、錦繍の印と、季節のモチーフが入った季節限定御朱印もあります。
巡礼 | 関東総鎮護 |
---|
真ん中に梵字と十一面大悲殿、右下にかまくら、左下に杉本寺と書かれ、右上に坂東第一番の印、真ん中に梵字の印、左下に社印が押されています。
鎌倉観音第一番の印が押された御朱印、杉本寺の御詠歌…もっと読む
巡礼 | 坂東三十三観音 坂東三十三観音霊場_第番札所十一面観音 鎌倉三十三観音霊場_第番十一面観音 鎌倉二十四地蔵尊_第四番尼将軍地蔵尊 鎌倉二十四地蔵尊_第六番身代地蔵尊 |
---|
巡礼 | 東国花の寺百ヶ寺 鎌倉三十三観音霊場第番 鎌倉二十四地蔵第番・第番 鎌倉十三仏霊場第番(大日如来) 東国花の寺百ヶ寺鎌倉番 |
---|
マップ