おおやまあふりじんじゃ
大山阿夫利神社の御朱印・御朱印帳
公式神奈川県 鶴巻温泉駅
おおやまあふりじんじゃ
公式神奈川県 鶴巻温泉駅
右上に関東総鎮守、真ん中に大山阿夫利神社と書かれ、社印が押された御朱印です。
| |||
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | |||
参拝時間 | ケーブルカーの運行時間に準ずる。
| ||
電話番号 | 0463-95-2006 | ||
巡礼 | 関東総鎮護 |
御朱印
大山阿夫利神社では、「大山阿夫利神社」の御朱印がいただけます。
季節や行事に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。
大山阿夫利神社の御朱印帳
真ん中に大山阿夫利神社と書かれ、右上に関東総鎮護の文字、真ん中に関東大山阿夫利神社総鎮護の印、左下に阿夫利神社下社の印が押されています。
大山阿夫利神社は、今から二千二百余年以前の人皇第十代崇神天皇の御代に創建されたと伝えられ、古くから相模国は許より関東総鎮護の霊山として御崇敬を集めて参りました。
限定御朱印
秋季限定御朱印
真ん中に大山阿夫利神社と書かれ、右上に錦秋の印、真ん中に大山阿夫利神社参拝の印、上下に紅葉の印、左下に阿夫利神社下社の印が押されています。
大山の秋と季節の移ろいを感じさせる御朱印です。
夏季限定御朱印
真ん中に大山阿夫利神社と書かれ、右上に夏山の印、真ん中に大山阿夫利神社参拝の印、上下に山ゆりの印、左下に阿夫利神社下社の印が押されています。
雨の霊峰と慕われた大山の水流を想起させる淡い水色のデザインです。
新緑の季節限定御朱印
真ん中に大山阿夫利神社と書かれ、右上に新緑の印、真ん中に大山阿夫利神社参拝の印、上下に青紅葉の印、左下に阿夫利神社下社の印が押されています。
御朱印の和紙は、埼玉県の伝統工芸品「小川和紙」で職人による手すきで作られています。
春季限定御朱印
真ん中に大山阿夫利神社と書かれ、右上に春山の桜印、真ん中に大山阿夫利神社参拝の印、上下に桜の印、左下に阿夫利神社下社の印が押されています。
山内の桜をイメージした桜色の和紙の御朱印です。
御朱印帳
大山阿夫利神社では、4種類の御朱印帳が頒布されています。
来迎谷の御朱印帳
江戸末期の浮世絵師・歌川広重が描いた大山の山頂付近で富士山が拝める場所「来迎谷(らいごうだに)」がデザインされた御朱印帳で、表面は左上に御朱印帳の文字、裏面は右上に大山阿夫利神社の文字が入っています。
社殿と獅子山の御朱印帳
青色の地に、表面は社殿が描かれ、左上に御朱印帳の文字、裏面は獅子山が描かれ、下部に社紋である三つ巴紋と大山阿夫利神社の文字が入っています。
「日本三大獅子山 大山獅子」と命名された獅子山は、富士山の石で積み上げられ、山頂には二頭の親獅子、中腹に二頭の子獅子。 山の周囲を中国の青石で彫った十二支親子が囲んでいます。
獅子山と大山こまの御朱印帳
ピンク色の地に、表面は獅子山がデザインされ、左上に御朱印帳の文字、裏面は紅葉と大山こまが描かれ、下部に社紋である三つ巴紋と大山阿夫利神社の文字が入っています。
大山こまは大山阿夫利神社参詣の土産物として知られ、江戸時代中期以降、大山信仰の広まりとともに知名度を高めました。
御朱印帳
青色の地に、表面は社殿が描かれ、左上に御朱印帳の文字、裏面は真ん中に阿夫利神社の印が入っています。
現在は頒布致しておりません。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、拝殿に向かって右隣にある授与所でお受けできます。
御朱印の受付時間は9時~16時30分。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
過去の御朱印帳
特製ゴジラ御朱印帳
アニメ映画「GODZILLA 怪獣惑星」を記念した御朱印帳で、本映画の舞台が2万年後の丹沢大山になると言うことで、大山に出現したゴジラが描かれ、表面は右上に御朱印帳の文字、下部にGODZILLA 怪獣惑星の文字、裏面は左に御朱印帳の文字、下部に大山の文字が入っています。
限定500冊で特製ゴジラ御朱印帳を頒布していました。
今日は1日大山入りびたりツアー^^ 大山阿夫利神社 昼間の部^^
大山ケーブル駅より 登る事数分^^(ケーブルカーでだよーー)
大山中腹 大山阿夫利神社下社へ^^ 流石に頂上まで向かう時間と体力と気力を持ち合わせていないので^^;
境内は紅葉見物のお客さん(自分もその一人なんですが^^::)でごったがえしてました^^:
それにしても 外国人の多い事^^;
とりあえず 昼間の紅葉 ひとしきり堪能し おみくじとご朱印頂いて いったん退散^^;; ケーブル中腹の大山寺へ^^
やってきました 阿夫利神社^^
参道階段
本殿
いい感じの色合いの紅葉^^
菊まつり 開催中^^
傘みくじ^^
阿夫利神社下社本殿下の紅葉 みごとに色づいて^^
それにしても外国人のおおいこと^^;
日本人より多かったんじゃ?? という感じでしたね~~^^:
乘って来たケーブルカー GOODデザイン賞受賞の逸品^^
御朱印
御朱印 秋限定
大山阿夫利神社に参拝しました。
平日でも多くの人が来ていましたよ。
なんと言っても紅葉がまさに見頃で!こんなに沢山の真っ赤なもみじ🍁を見られるとは知らずに行ったのでもう大興奮でした。
第1駐車場に車を停め、てくてくと坂と階段を登ること20分以上。そこからケーブルカーに乗り、降りてからもまた階段です😆!足腰それなりに元気でよかった。
ケーブルカーを使わない方、尊敬します。
そして下社から山頂まで行かれる方、大尊敬です。
下社で参拝して、もみじ汁(豚汁)をいただいてその美味しかったこと。
御朱印は直書きで頂き、紅葉の御朱印は書置きでした。(赤と黄色の2種あります。私は黄色を拝受しました)
山をおり、帰りにはお豆腐屋さんで汲み豆腐を買って帰りました。これがまたクリームみたいでとても美味しかったです。オススメ!
御朱印(直書き)
紅葉の御朱印(書き置き)
御朱印の袋
真っ赤っかなもみじ🍁
大鳥居
手水は龍のモチーフ
拝殿
遠くに江ノ島も見えました
拝殿はガラス張りで中には和傘が飾ってあってとても素敵。
大山阿夫利神社⛩️へ初参拝してきました✨
バス~ケーブルと移動手段がしっかりしていてとても便利です🙆
一度訪れてみたかったのでとても充実できました🎵
平日でも人気ですね😁御朱印帳も頂きました☺️
元気出た😃
通常の御朱印
季節限定御朱印
御朱印帳
こま参道入口
ケーブル駅へ
いい景色❗
階段😅💦
幻想的
着いた‼️
社殿
拝殿
由緒説明
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
12
0