めいげついん|臨済宗建長寺派|福源山
明月院の御朱印・御朱印帳
神奈川県 北鎌倉駅
めいげついん|臨済宗建長寺派|福源山
神奈川県 北鎌倉駅
御朱印(1種類)
聖観世音菩薩の御朱印
真ん中に聖観世音菩薩と書かれ、右上に鎌倉観世音第三十番の印、真ん中に佛法僧寶の三宝印、左上に福源山の文字、左下に明月院の文字、明月院の印が押されています。
方丈の扁額が掲げられている明月院本堂には、本尊である聖観音菩薩坐像が安置されています。
また、本堂には「悟りの窓」と呼ばれる円窓があり、庭園の美しい四季を満月に映ったかのごとく味わうことができ、人気の撮影スポットになっています。
鎌倉三十三観音霊場は、鎌倉市中心部(旧鎌倉町内)の寺に限定して霊場が選定されています。
コロナウイルスの感染防止のため、現在は書き置きのみの頒布のようです。
御朱印帳(1種類)
明月院では、ウサギの御朱印帳が5色頒布されています。
ウサギの御朱印帳(紺色)
紺色の地に、お花畑を可愛らしいウサギが跳ね回り、左上に御朱印帳の文字が入っています。
境内には随所にウサギの像が置かれ、更には、宇宙ステーションと呼ばれるウサギ小屋があり、満月の夜に月へと旅立つとされるウサギが飼育されています。
仏教や今昔物語集には月とウサギを結びつける説話があり、また、ウサギは月からの使者で神使とされる考え方もあります。
ウサギの御朱印帳(赤色)
赤色の地に、お花畑を可愛らしいウサギが跳ね回り、左上に御朱印帳の文字が入っています。
境内には随所にウサギの像が置かれ、更には、宇宙ステーションと呼ばれるウサギ小屋があり、満月の夜に月へと旅立つとされるウサギが飼育されています。
仏教や今昔物語集には月とウサギを結びつける説話があり、また、ウサギは月からの使者で神使とされる考え方もあります。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、御朱印所でお受けできます。
御朱印の受付時間は以下のとおりです。
6月以外……9時~16時
6月…………8時30分~17時
休憩時間……11時20分~12時、14時10分~14時30分
詳しくは鎌倉観光公式ガイドをご確認ください。
そうだ、まだ間に合う!紫陽花を観に行こう!
紫陽花と言うと!やはり鎌倉の明月院だ。
実を言うと、自宅の最寄り駅からは乗換なしで鎌倉に行けるのに、大船にはよく行くのに、鎌倉には滅多に行かなかった。それはきっと、出かけるのは好きであるが、人混みが嫌いな故だからだろう。鎌倉駅、北鎌倉駅周辺の込み具合は半端ない。
イヤイヤ。そんな文句を言うなら、コロナ禍の人が空いている時期に来たら良かったやんかー。のツッコミが聴こえてきそうだ。
明月院は、禅興寺という寺の塔頭であったが、本体の禅興寺は明治初年頃に廃絶し、明月院のみが残っている。
禅興寺の起源は鎌倉幕府5代執権・北条時頼にまで遡る。時頼は別邸に持仏堂を造営し、最明寺と名付けたが、時頼の死後は廃絶していた。時頼の息子の北条時宗は蘭渓道隆を開山としてこれを再興し、禅興寺と改名した。(鎌倉市のページより)
明月院やぐらと呼ばれる、洞の中に掘られた羅漢堂は素晴らしい。羅漢堂に感動!
そして、何と言っても紫陽花だ。
青い世界の中に包まれた感覚であった。
空より尚 青き紫陽花 鎌倉よ
梅雨の合間の日曜日。交通整理の人は大忙し。
こちらの若い男性は、顔は出せないが、ダイアン津田そっくりで、ゴイゴイスー!をしていた。
この看板に悲しいものを感じるのであった。
お願いの 看板悲し 紫陽花寺
“江ノ電”に乗りたくなったので有名な紫陽花“明月ブルー”を見に行く事にしました。
長谷駅から乗車“355”が登場しました。
前の車両は“305”。
終点鎌倉駅です良い感じです。
江ノ電に乗車して良かった。
鎌倉駅から横須賀線(総武)で“北鎌倉”へ。
“額あじさい”好きです。
良い感じのホームです。人の跡をついてダラダラと歩きます。
流石に良い青です。
通行許可車が通るちょっとしたタイミングで人が居ない写真が撮れます。
ほぼほぼ青一色で圧巻しました。
紫陽花と女性だらけ。
明月院ブルー?「咲き始めは白や緑を思わせる淡い青色で、その後は空色に変わり、最後は濃い青になる。青に向かって変化していく様子を楽しんでいただきたい」と6/13付ニュースで流れてました。
山門。
車が置いてある長谷に戻ります。
長谷駅にスタンプが置いてありました。
鎌倉💠紫陽花 (2)『明月院』参拝
有名な丸窓と美しい紫陽花、そして沢山のウサギさん♡
沙羅双樹の花も初めて見ましたヽ(*´∇`)ノ
押し寄せるような明月院ブルーの紫陽花は迫力♪
この季節~素敵なお庭 (平日) は朝から大行列…
いつか静寂の中で鎌倉石の階段を上がりたい。
書置き御朱印をいただき、人込みの境内を後にしました。
そして~久しぶりの鶴岡八幡宮へ
╭( ・ㅂ・)و ̑̑
美しい丸窓✨ですが…
窓の向こうはカメラの設定ミスで残念な景色😅
紫陽花に向かうカニさん🎶可愛い~
明月院ブルーと竹林の緑が鮮やか!!
境内の様々な場所にウサギさん💕
御朱印とリーフレット
さて参拝スタート
人も車も多く、入口では警備員さんが誘導
参道は紫陽花のお出迎え🎵
総門から混んでいます
季節のお花💠
色々あります
北条時頼公墓所
色々な紫陽花も見られて嬉しい🎵
見所である鎌倉石の階段は行列💦
両サイドの紫陽花も綺麗でしたが引きの撮影は断念、、
山門も人が並んでいるから写真は撮らず~
素敵な手水鉢✨涼しげ
こちらが沙羅双樹の木✨大きく立派 ↑
白い綺麗な花が咲いていました
散った花を見ると白椿みたい ✨↓
松の上にポトリ… 沙羅双樹の花!
別名は夏ツバキなのですね~
初めて見ましたヽ(*´∇`)ノ
ウサギさんにお地蔵さま
列に並びながら癒されました💕
ご本堂も行列、、
右は丸窓撮影の列、、すごい人
雰囲気だけでもとパチリ!
振り向くと素晴らしい~
枯山水庭園✨✨
つるべの井
開山堂
うさちゃん三昧のエリア🐰
本物にも会えました(*´ω`*)
お地蔵様や仏様も紫陽花でステキ🎶
明月院やぐら(羅漢洞)
如来二仏と十六羅漢が浮き彫りされている
↓ ちょっと遠くて見にくい、、
変わった紫陽花もありました
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
23
0