じょうちじ|臨済宗円覚寺派|金寳山(きんぽうざん)
浄智寺
神奈川県 北鎌倉駅
9:00~16:30
21.09.24。JR北鎌倉駅より徒歩8分。
鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派寺院。
山号:金宝山。鎌倉五山第四位。
《鎌倉江の島七福神・布袋尊》
《鎌倉十三佛第六番札所》
《鎌倉三十三観音第三十一番札所》
《鎌倉二十四地蔵尊第十ニ番札所。》
《東国花の寺鎌倉第九番札所。》
鎌倉幕府第5代執権北条時頼の三男である宗政が亡くなった折、その菩提を弔うために1281年頃に創建されました。当時は中国(宋)からの渡来僧も多く、最盛期に七堂伽藍を備え、塔頭も11寺院に達しました。現存する鐘楼門や本堂の様子などより「宋風」という中国の様子をうかがうことが出来ます。(後略)
〜当寺HPより〜
当山には各札所があり、3月には「鎌倉13佛」として参詣。本日は「鎌倉江の島七福神」とし参詣させて頂きました。当寺は御朱印が御朱印帳一冊に付き一体の拝受ですね!
鎌倉江の島七福神・布袋尊
鎌倉街道からの入り口。
山門手前の太鼓橋。
甘露の井。
鎌倉十井の一つ。
山門。
(ほうしよざいきん)
「仏を信じ、修行を積めば心の平穏が得られる」という仏の教えを意味しているとのことです。扁額は円覚寺開山の無学祖元の筆のようです。
参道。
参道。
拝観所
200円要。
萩の花か
鐘楼門
鐘楼門右サイドから
本堂
(どんげでん)
御本尊は室町期作の木造三世仏坐像
神奈川県指定重要文化財。
井戸
しっかり水は出ました。
やぐら(祠)
下記の旗の左並びに!
文字が「八幡宮」と読めます。
布袋尊
書院
書院裏手より
御朱印所
直書きの御朱印を拝受しました。
22.08.15。先の東慶寺より徒歩5分。北鎌倉の山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院。
《鎌倉五山 第四位》
山号 金宝山
開山 大休正念
開基 北条師時
創建 弘安4年(1281年)
本尊 三世仏(阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来)
札所等 鎌倉三十三観音霊場 第三十一番
鎌倉二十四地蔵尊霊場 第十二番
鎌倉十三佛霊場 第六番
東国花の寺百ヶ寺霊場 鎌倉第九番
鎌倉江の島七福神・布袋尊
拝観料 200円
閑静な住宅地にあり、山内は文字通り緑にあふれていて心が癒される好きなお寺さんです。今回は鎌倉33観音霊場13番目として参詣。
鎌倉三十三観音霊場第三十一番札所
本堂の御朱印
鎌倉街道沿いに《寺号標》
山門方向
苔むした《太鼓橋》
通行は禁止です。
↓
鎌倉十井の一つ
山門
参道
参道
鐘楼門
本堂(仏殿)
扁額《どんげでん)
本堂内(木造三世仏坐像・本尊)
神奈川県重要文化財。
本堂裏手に観音堂
聖観世音菩薩
鎌倉三十三観音霊場 第三十一番札所
御詠歌
書院裏手
茅葺が何とも言えません!
享保の銘が!
書院正面
書院内
奥が寺務所方向
寺務所入り口
こちらで直書きの御朱印を拝受。
0
0