ちょうじゅうじ|臨済宗建長寺派|宝亀山
長壽寺(長寿寺)
神奈川県 北鎌倉駅
有料公開:季節限定:4~6月、10~11月 金土日祝日のみ(雨天中止)
見学時間:10:00~15:00(最終入門15:00)
ちょうじゅうじ|臨済宗建長寺派|宝亀山
神奈川県 北鎌倉駅
有料公開:季節限定:4~6月、10~11月 金土日祝日のみ(雨天中止)
見学時間:10:00~15:00(最終入門15:00)
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | なし |
北鎌倉駅で降りて、円覚寺から建長寺に歩いていく途中で偶然見つけたのが、このお寺だ。
足利尊氏ゆかりの寺ですとおお?
長寿寺
足利尊氏が邸跡に建武3年(1336)創建し、諸山第一位の列に定めました。尊氏没後、父の菩提を弔うため鎌倉公方足利基氏によって七堂伽藍を備えた堂宇が建立されました。尊氏の法名を京都では等持院殿、関東においては長寿寺殿と称します。
開山は古先印元禅師。正面本堂に足利尊氏坐像と古先印元禅師坐像が祀られています。
右奥の観音堂は奈良の古刹忍辱山円成寺の多宝塔を大正時代に移築、改造したものです。境内奥に尊氏の遺髪を埋葬したお墓があります。(鎌倉市掲示板より)
多分、何度も通っていたのかもしれないが、人間の脳というのは、自分の興味のない事は意識しないように出来ているらしい。
・・・って、茂木健一郎先生が言ってました。(遺留捜査のパクリ)
ここ長寿時は、広い本堂の和室を開放して休憩出来るようにされている。
他のお寺は、外国人も多い人混みに揉まれ、インスタグラム映えーー!のようなせわしなさがあるが、ここはそれほど参拝客は多くない。
広い本堂には、和室用の椅子(法事などで膝の痛い人が使用するものだ)、座布団が用意されている。
更には、広縁に座布団が敷かれ、そこでゆっくりと庭園を鑑賞する事が出来るのだ。
端的に言って、幸福すぎる。(誰かのパクリ)
縁側なんて何十年ぶりだろう。
もう集落ごと無くなってしまった私の実家と母の実家。(歩いてすぐなのだ)縁側で猫と日向ぼっこの想い出。
母の実家では、大好きな祖母が縁側で布団を干していた。私は、そこでゴロゴロするのが好きだった。
もちろん、従妹も一緒だったが。色とりどりの紫陽花を眺めながら、そんな昔の想いに浸っていた。
縁に座し 浮かぶ想い出 紫陽花よ
藁ぶき屋根の門が何とも風流
縁側に座り、臨済宗特有の庭園を眺めて瞑想するのだ。
本来は座禅なのだろう。
少しだけ山に登ると、足利尊氏の墓がある。
ここのお寺を見つけたこと。感謝であった。
紫陽花が色とりどりでした。
21.12.03。先の明月院さんより徒歩7分。鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派寺院。
山号:宝亀山
創建:建武3年(1336年)
開基:足利基氏(初代鎌倉公方・足利尊氏四男)
開山:古先印元禅師
本尊:釈迦如来
季節限定公開のお寺です。本年6月の紫陽花の時季に参詣していて多いに満足したので、今回は紅葉時季の参詣です。北鎌倉の隠れスポットとして、やはり素晴らしい紅葉を満喫できました。
ご本尊
入り口
山門
拝観料300円。
紅葉越しの《本堂》
本堂
本堂右手より《枯山水の庭園》と紅葉。
書院方向
御朱印拝受の際、頂戴した絵ハガキ。
上記写真と同じカット。
観音堂
観音堂裏手の紅葉。
↓
当山は臨済宗建長寺派で1358年(延文三年)足利尊氏の菩提を弔う為
第四子基氏によって尊氏の邸跡に創建された。
当時は七堂伽藍を備えた関東諸山第一の寺と古文書に記されている。
境内奥に尊氏の遺髪を埋葬したお墓がある。
因に尊氏の法名を関西に於いては等持院殿、関東では長寿寺殿と称す。
本堂内陣右側に尊氏坐像が祀られている。
名称 | 長壽寺(長寿寺) |
---|---|
読み方 | ちょうじゅうじ |
参拝時間 | 有料公開:季節限定:4~6月、10~11月 金土日祝日のみ(雨天中止)
|
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | 季節限定有料公開:¥300 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0467-22-2147 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 観音菩薩 |
---|---|
山号 | 宝亀山 |
宗旨・宗派 | 臨済宗建長寺派 |
創建時代 | 伝・南北朝時代初期、 1336年(建武3年)とも1358年(延文三年)とも諸説あり。 |
開山・開基 | 開山:古先印元 開基:伝・足利基氏(初代鎌倉公方・足利尊氏四男) |
ご由緒 | 当山は臨済宗建長寺派で1358年(延文三年)足利尊氏の菩提を弔う為
|
体験 | 仏像御朱印武将・サムライ有名人のお墓 |
概要 | 長寿寺(ちょうじゅじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は宝亀山。本尊は釈迦如来。 かつて境内は非公開であったが、近年は春(4月 - 6月)と秋(10月 - 11月)の週末(金 - 日)限定で公開を行っている。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創建年・開基ともに不明であるが、鎌倉公方足利基氏が父尊氏の菩提を弔うために建立したと伝える[1]。境内には足利尊氏の遺髪を埋めたと伝わる五輪塔がある。 ^ 新編鎌倉志 1915, p. 60. |
引用元情報 | 「長寿寺 (鎌倉市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%95%B7%E5%AF%BF%E5%AF%BA%20%28%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82%29&oldid=90569443 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
12
0