御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
良雲寺ではいただけません
広告

けんちょうじ|臨済宗建長寺派臣福山 ( 臣福山 建長興国禅寺 こふくさん けんちょうこうこくぜんじ)

建長寺
神奈川県 北鎌倉駅

8:30〜16:30
/ 唐門の前までは車椅子でお入りいただけます。
境内にバリアフリートイレを設置しています。
車椅子貸出ございます。

御朱印について
御朱印
あり

真ん中に南無地蔵尊、左下に建長寺と書かれ、右上に地蔵尊のお姿の印、左上に天下禅林の印、社印が押されています。
建長寺の朱印所では全部で6種類、半僧坊では2種類の御朱印がいただけます。
半僧坊は境内の一番奥にある建長寺の鎮守です。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

有料駐車場 あり。 乗用車;最初の1時間 ¥600 で、以降30分単位で精算。

巡礼

その他の巡礼の情報

鎌倉五山第一位
鎌倉三十三観音霊場第28番
鎌倉二十四地蔵第9番10番11番

建長寺について

不動のNo1禅寺建長寺!


鎌倉にある建長寺は鎌倉幕府の執権北条時頼が
中国からお坊さんを呼び寄せて建てた日本初の禅宗専門のお寺であり、
臨済宗の禅寺の最高峰である「鎌倉五山」の中でも1番権威を持っているとされています。

英語でも楽しめる建長寺の座禅


日本最初の禅宗専門のお寺だけあって、建長寺の境内では座禅も出来ます。
そして、座禅プログラムの中には外国人観光客向けに英語での座禅プログラムもあるので、
外国人の友人と鎌倉観光をする時におすすめです。

建長寺はけんちん汁の発祥の地


建長寺はけんちん汁の発祥の地とも言われています。
元々は中国で作られていた精進料理を建長寺で作ってできたのがけんちん汁とされており、
現在でも建長寺周辺の料理店でけんちん汁を食べることが出来ます。

おすすめの投稿

yasumi
yasumi
2024年06月05日(水)
397投稿

北鎌倉巡り3 建長寺🙏
鎌倉五山第一位 臨済宗建長寺派大本山 
仏殿の地蔵菩薩、法堂の雲竜図、千手観音菩薩、方丈の美しい庭園など見どころ満載でした。

こちらの御朱印帳は雲竜図の龍🐉でかっこよかたです。
ほしかったなぁ🥹次回の楽しみにしておきます。

方丈では、座禅会が行われていて
沢山の方が(若い女性が多い)参加されていてバシ、バシと大きな音で叩かれていましたΣ(゚д゚lll)

建長寺(神奈川県)

法堂 雲竜図

建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)

境内図

建長寺(神奈川県)

総門 巨福門

建長寺(神奈川県)

扁額の巨の字に点が、これは100貫点といい100貫の価値があり安定感を表しているそうです。

建長寺(神奈川県)

山門 重要文化財

建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)

柏槇

建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)

さわる模型

建長寺(神奈川県)

仏殿 重要文化財

建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)

本尊 地蔵菩薩坐像

建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)

法堂

建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)

釈迦苦行像

建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)

千手観音菩薩

建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)

天井の水墨の雲竜図
日本の龍は三本爪が主
こちらは五本爪

建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)

唐門 方丈の正門

建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)

庭園

建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)
建長寺(神奈川県)

白い紫陽花がありました。

建長寺(神奈川県)

書き入れしてくださいます🙏

建長寺(神奈川県)
もっと読む
投稿をもっと見る(237件)

建長寺の基本情報

住所神奈川県鎌倉市山ノ内8
行き方

・JR横須賀線「北鎌倉」駅よりバス5分(江ノ電バス ’ 鎌倉駅 ’行き「建長寺」下車)。
・または、「北鎌倉」駅より 徒歩約15分

・JR横須賀線「鎌倉」駅よりバス10分(江ノ電バス 各種 ’ 大船方面 ’ 行き「建長寺」下車)。
・または、「鎌倉」駅より 徒歩約30分

アクセスを詳しく見る
名称建長寺
読み方けんちょうじ
参拝時間

8:30〜16:30
/ 唐門の前までは車椅子でお入りいただけます。
境内にバリアフリートイレを設置しています。
車椅子貸出ございます。

参拝にかかる時間

3時間

参拝料

大人500円、小・中学生200円

トイレあり。 ’ 仏殿 ’ に向かって左方の休憩所にあります。
御朱印あり

真ん中に南無地蔵尊、左下に建長寺と書かれ、右上に地蔵尊のお姿の印、左上に天下禅林の印、社印が押されています。
建長寺の朱印所では全部で6種類、半僧坊では2種類の御朱印がいただけます。
半僧坊は境内の一番奥にある建長寺の鎮守です。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0467-22-0981
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.kenchoji.com
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

鎌倉三十三観音霊場

第28番

御本尊:千手観音

御真言:

おん ばざら たらま きりく

御詠歌:

世の中の 闇路を照らす 御仏の 清き光の 限りなければ

詳細情報

ご本尊地蔵菩薩
山号臣福山 ( 臣福山 建長興国禅寺 こふくさん けんちょうこうこくぜんじ)
宗旨・宗派臨済宗建長寺派
創建時代建長5年(1253年)
開山・開基開基:北条時頼  開山:蘭渓道隆
文化財

梵鐘(国宝)
唐門、法堂、仏殿、三門(重要文化財)

体験坐禅(座禅)写経・写仏仏像食事・カフェ御朱印国宝重要文化財札所・七福神巡り法話
Youtube

Wikipediaからの引用

概要
建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。正式には巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)と号する。 鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権・北条時頼、開山(初代住職)は南宋の禅僧・蘭渓道隆で、第二世は同じく南宋の兀庵普寧である。鎌倉五山の第一位。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定。
歴史
歴史[編集] 蘭渓道隆像(国宝) 創建[編集] 建長寺は鎌倉幕府第5代執権・北条時頼により創建された禅宗寺院で、建長5年(1253年)に落慶供養が営まれている。開山(初代住職)は南宋からの渡来僧・蘭渓道隆(大覚禅師)であった。当時の日本は、承久の乱(1221年)を経て北条氏の権力基盤が安定していた。京都にある朝廷の全国支配力は弱まり、政治的には鎌倉が事実上、日本の首府となっていた時代であった。北条時頼は熱心な仏教信者であり、禅宗に深く帰依していた。 創建の時期については、鎌倉幕府の公式記録である『吾妻鏡』には建長3年(1251年)から造営が始められ、同5年(1253年)に落慶供養が行われ...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] 横須賀線(JR東日本)北鎌倉駅下車徒歩20分[1]、江ノ島電鉄(江ノ電バス)3分「建長寺」下車徒歩すぐ[2] 横須賀線・江ノ島電鉄鎌倉駅下車徒歩30分[1]、江ノ島電鉄(江ノ電バス)5分「建長寺」下車徒歩すぐ[2] バスは渋滞が多い。 境内にはハイキングコースがつながっており、鎌倉市内の瑞泉寺方面や、さらに横浜市の円海山方面まで行くことができる。 ^ a b 引用エラー: 無効な タグです。「access」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません ^ a b 「一般路線バス」(江ノ電バスのサイト)
引用元情報建長寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%BB%BA%E9%95%B7%E5%AF%BA&oldid=100235871

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ