けんちょうじ|臨済宗建長寺派|臣福山 ( 臣福山 建長興国禅寺 こふくさん けんちょうこうこくぜんじ)
建長寺のお参りの記録一覧
神奈川県 北鎌倉駅
けんちょうじ|臨済宗建長寺派|臣福山 ( 臣福山 建長興国禅寺 こふくさん けんちょうこうこくぜんじ)
神奈川県 北鎌倉駅
初めて 半蔵坊まで登りました。
急な階段が 約250段!疲れましたが、素晴らしい景色でした。(^^)
紫陽花の特別御朱印も頂けて満足です❤︎
半蔵坊の御朱印( 直書き )
本堂
半蔵坊へ!
虫塚
天狗が沢山お出迎え👺
北鎌倉には初めて来ました。
建長寺、とにかく広い。また今日は暑い😵風は涼しいけど日差しがきつい。
遠足の学校が多いのか、坐禅を体験していたり、タブレットで撮影したり賑やかでした。子供の頃はお寺に興味がなかったからこの様な遠足はなかったけれど辛いだろうな。
人がいるとどの位大きいのか分かります。
天井画
お庭も綺麗でした。
建長寺前のお店でけんちん蕎麦をいただきました。お店の中にあります。
鎌倉アルプスのハイキングで久しぶりの再訪です😊コースの途中まで建長寺さんの敷地のため登山の入山でも拝観料を払い、お寺の中を通り向かいます⛰🚶♂️以前は重要文化財を横目に見ながらただの通り道にしていましたが、今回は丁寧に廻ってお参りしました🙏円覚寺さんと一緒で鎌倉五山のひとつ✨素晴らしいの一言です!!お参りした後、一旦朱印所に戻り御朱印をいただいたのでかなりの距離歩きました😅山を守ってくださっているので、自然がそのまま変わらず、江戸の風土も残されています✨感謝の気持ちで歩かせていただきました😊
天下門✨
総門(巨福門)✨
山門✨
びんずる尊者像✨
鐘楼✨
仏殿✨
法堂✨
唐門✨
方丈✨
直書き御朱印✨
柏槇🌲
鎌倉五山一位。
パンフレットが一新されていました。以前のものより情報量が増えてていい感じ。
こちらの三門は何度観ても素晴らしい。
仏殿、法堂は建物だけでなく天井画も見所。
鎌倉一の大伽藍の寺院。
今回は境内の塔頭寺院と山上の半僧坊も参拝させて頂きました。
天下門
三門
重要文化財
三門の賓頭盧様はコロナ明けて撫でることが出来るようになってます
鐘楼
梵鐘は国宝
仏殿
重要文化財
仏殿内
本尊地蔵菩薩座像
法堂
重要文化財
千手観音菩薩と天井画雲龍図
唐門と方丈
方丈裏の庭園
1253年創建。開基は鎌倉幕府第5代執権・北条時頼、開山は蘭渓道隆。
鎌倉五山の第一位。本尊は室町時代作の地蔵菩薩。
本尊を安置する仏殿は芝の増上寺にあった徳川秀忠夫人お江の方の霊屋を譲渡され、1647年に移築されたもので重文指定されている。
法堂は1825年、山門は1755年建築で重文。
梵鐘は1255年製作。建長寺創建当時のもので国宝指定されている。
方丈の入り口にある唐門はもとは仏殿の唐門であった。仏殿と同じ芝の徳川秀忠夫人崇源院霊屋を移築したもので重文指定されている。
方丈庭園は蘭渓道隆の作庭。
仏殿
仏殿
仏殿・法堂
法堂
法堂
三門
総門
鐘楼
鐘楼
梵鐘
梵鐘
梵鐘
梵鐘
唐門
唐門
唐門
唐門
方丈
方丈庭園
方丈庭園
自分が鎌倉方面へ出かけると 何故か必ずと言っていいほどこの前を通る 建長寺^^
今日は前を通過・・・・ではなく^^ 紅葉愛で方々 参拝してきました^^
こちらも円覚寺に負けず劣らずの人出^^
赤く色づいたモミジを楽しみつつ、境内一周ぐるっと巡ってきました^^
総門
三門
香炉 線香いっぱい^^
仏殿
天井絵
法堂
龍の天井絵
方丈
座禅会中^^ おしずかに~~~^^
方丈の窓辺から^^
御朱印
御朱印
御朱印
御朱印帳^^
鎌倉五山第一位。臨済宗建長寺派の大本山の巨刹です。こちらも北鎌倉を代表する禅寺です。とにかく見どころが多く三門、仏殿、法堂が一直線に並び、禅宗特有の伽藍様式です。鎌倉が誇る美しい禅刹です。三門や巨大な地蔵菩薩坐像などいくら時間があっても足りません。
梶原景時と建長寺の三門。心が清浄になる三解脱門
総門 巨福門です。京都の般若三昧院の門を1940年(昭和15年)に移築したもので、2000年の改修工事が行われました。
迫力の水墨画。天井には日本画家「小泉淳作」が描いた水墨画の雲龍図あります。いつまでも飽きが来ない構図になっています
仏殿は重要文化財です。本尊として禅寺としては珍しく巨大な地蔵菩薩坐像が安置されてます。
建長寺の庭園も見事ですが、山からみる建長寺の全景も素晴らしいですよ
上からは相模湾が一望できました。
臨済宗・建長寺派の大本山である建長寺を参拝しました。建長寺は鎌倉五山第一位のお寺です。
寺号標
境内案内図
総門
総門 扁額の「巨」の字に加えられた点は百貫点と呼ばれる
さざれ石
三門
三門 扁額は「建長興國禅寺」
茅葺屋根の鐘楼
梵鐘(国宝)
境内に植えられた柏槇(ビャクシン)
仏殿
仏殿に安置されたご本尊である地蔵菩薩坐像
法堂
法堂内 釈迦苦行像
法堂内 千手観音像(後)と釈迦苦行像(前)
法堂内 華厳小宝塔
あちらこちらにフクロウが置かれている(鳩よけらしい)
唐門(勅使門)
方丈 平庭
方丈から見る唐門
方丈内の様子
方丈から眺める池泉庭園
方丈から眺める池泉庭園 右は得月楼
方丈から眺める池泉庭園
建長寺 南無地蔵尊の御朱印
建長寺 千手観世音の御朱印
建長寺 南無釈迦牟尼仏の御朱印
建長寺 心平地蔵尊の御朱印
建長寺 済田地蔵尊の御朱印
建長寺 びんずる尊者の御朱印
3年ぶりの宝物風入。
開山の大覚禅師と開基の北条時頼をお詣りし、奥の院の半僧坊へと向かいました。
富士山も見ることができました。
開山大覚禅師と開基北条時頼の御朱印です。
奥の院半僧坊大権現と勝上献地蔵尊の御朱印です。
秋限定の烏天狗の御朱印です。
三門は変わらず凛々しい佇まい。
勝上献展望台からの富士山🗻
建長寺を下に見る。
烏天狗と富士山を一緒に収めます。
正式名:巨福山建長興國禪寺
通称:建長寺
鎌倉幕府第5代執権・北条時頼により創建。開山(初代住職)は南宋からの渡来僧・蘭渓道隆(大覚禅師)であり、臨済宗建長寺派の大本山。
総門
山門
佛殿
法堂
釈迦苦行像
雲龍図
唐門
龍王殿
庭園
限定御朱印
14
0