けんちょうじ|臨済宗建長寺派|臣福山 ( 臣福山 建長興国禅寺 こふくさん けんちょうこうこくぜんじ)
建長寺のお参りの記録一覧(2ページ目)
鎌倉散策しました
コースは建長寺→天園ハイキングコース→瑞泉寺→鎌倉宮→鶴岡八幡宮→鎌倉大仏→長谷寺です
1️⃣建長寺
建長5年(1253)鎌倉幕府5代執権北条時頼によって創建
わが国最初期の禅寺 鎌倉五山第一位
臨済宗建長寺派の大本山
総門
総門から総門、三門、仏殿、法堂、方丈が直線に並んでいる
山門
仏堂
本尊地蔵菩薩坐像を安置するお堂
梵鐘
萩がきれいでした
柏槇
創建当時から生き抜いてきた古木 樹齢760年
法堂
天井を見上げると雲龍図が描かれています
唐門
方丈(龍王殿)の正門
方丈の庭園
石段を登って半僧坊へ
半僧坊からの眺望 相模湾
半僧坊からの眺望 富士山
境内に咲いていたお花
シュウメイギク(左上)が可憐でした
御朱印(直書き)を拝受しました
総門を入るとすぐに御朱印帳を預けて、帰りに受け取るようになっています
鎌倉七福神巡り中の寄り道で参拝です👍
七福神ではないんですが、こちらはいつも寄らせていただいてます☺️
桑田佳祐の出身高校のすぐ隣り、テレビでプチライブもやったお寺さんです。
大小の歴史のある仏様がいらっしゃいます。
ここにはオリジナルTシャツが販売されているんですが、いつも買おうか迷います🗿
まだ買ったことないけど、きっとまた来たら迷うな~🙈
御朱印は以前に頂いているので今回は見送りました。
なんかいました。かわいい🤗
浄智寺から徒歩15分程です
最初の門をくぐり、参拝料を払って入ります
参道には昔からの木々がたくさんあります
この門の前でサザンのライブやってたんですよね👪
この扁額のインパクト強いです
天井に龍がいます。京都の天龍寺みたいです
むかーしからここに座ってるんですよねー
小さめのおびんづるさまもいらっしゃいます
通常の月参りを終え 今日はとある要件で鎌倉方面へ^^
その要件を さっさと済ませて^^ ふら~~~っと 建長寺へお参り^^
夏休みも終わった事もあってか それほど人も居ず のんびりお参り散策してきました^^
そして 時は ちょうどお昼時^^ ということで ず~~っと前から気になっていた <けんちん汁>をいただきに
駐車場横のお店に駆け込んだのでありました^^
御朱印^^
最寄りのお店で ランチた~~いむ^^
やっぱ ここは けんちん汁 でしょ^^
お店のお庭^^
デザートに ぷりん^^
鎌倉野菜水^^ 何気にうまかったぞ^^
初めて 半蔵坊まで登りました。
急な階段が 約250段!疲れましたが、素晴らしい景色でした。(^^)
紫陽花の特別御朱印も頂けて満足です❤︎
半蔵坊の御朱印( 6月限定 )
半蔵坊の御朱印( 直書き )
本堂
半蔵坊へ!
天狗が沢山お出迎え👺
虫塚
山頂へ
北鎌倉には初めて来ました。
建長寺、とにかく広い。また今日は暑い😵風は涼しいけど日差しがきつい。
遠足の学校が多いのか、坐禅を体験していたり、タブレットで撮影したり賑やかでした。子供の頃はお寺に興味がなかったからこの様な遠足はなかったけれど辛いだろうな。
人がいるとどの位大きいのか分かります。
天井画
お庭も綺麗でした。
建長寺前のお店でけんちん蕎麦をいただきました。お店の中にあります。
鎌倉アルプスのハイキングで久しぶりの再訪です😊コースの途中まで建長寺さんの敷地のため登山の入山でも拝観料を払い、お寺の中を通り向かいます⛰🚶♂️以前は重要文化財を横目に見ながらただの通り道にしていましたが、今回は丁寧に廻ってお参りしました🙏円覚寺さんと一緒で鎌倉五山のひとつ✨素晴らしいの一言です!!お参りした後、一旦朱印所に戻り御朱印をいただいたのでかなりの距離歩きました😅山を守ってくださっているので、自然がそのまま変わらず、江戸の風土も残されています✨感謝の気持ちで歩かせていただきました😊
天下門✨
総門(巨福門)✨
山門✨
びんずる尊者像✨
鐘楼✨
仏殿✨
法堂✨
唐門✨
方丈✨
直書き御朱印✨
柏槇🌲
鎌倉五山一位。
パンフレットが一新されていました。以前のものより情報量が増えてていい感じ。
こちらの三門は何度観ても素晴らしい。
仏殿、法堂は建物だけでなく天井画も見所。
鎌倉一の大伽藍の寺院。
今回は境内の塔頭寺院と山上の半僧坊も参拝させて頂きました。
天下門
三門
重要文化財
三門の賓頭盧様はコロナ明けて撫でることが出来るようになってます
鐘楼
梵鐘は国宝
仏殿
重要文化財
仏殿内
本尊地蔵菩薩座像
法堂
重要文化財
千手観音菩薩と天井画雲龍図
唐門と方丈
方丈裏の庭園
1253年創建。開基は鎌倉幕府第5代執権・北条時頼、開山は蘭渓道隆。
鎌倉五山の第一位。本尊は室町時代作の地蔵菩薩。
本尊を安置する仏殿は芝の増上寺にあった徳川秀忠夫人お江の方の霊屋を譲渡され、1647年に移築されたもので重文指定されている。
法堂は1825年、山門は1755年建築で重文。
梵鐘は1255年製作。建長寺創建当時のもので国宝指定されている。
方丈の入り口にある唐門はもとは仏殿の唐門であった。仏殿と同じ芝の徳川秀忠夫人崇源院霊屋を移築したもので重文指定されている。
方丈庭園は蘭渓道隆の作庭。
仏殿
仏殿
仏殿・法堂
法堂
法堂
三門
総門
鐘楼
鐘楼
梵鐘
梵鐘
梵鐘
梵鐘
唐門
唐門
唐門
唐門
方丈
方丈庭園
方丈庭園
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0