御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ
鶴岡八幡宮ではいただけません
広告

つるがおかはちまんぐう

鶴岡八幡宮の御朱印・御朱印帳
神奈川県 鎌倉駅

真ん中に鶴岡八幡宮と書かれ、右上に相州鎌倉鎮座、真ん中に社印が押された御朱印です。
御神楽を舞う巫女ふたりのイラストが入った御朱印帳と、社殿が描かれた御朱印帳があります。

御朱印について
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり

普通サイズ(11×16)、大サイズ(12×18)、寺社オリジナル

参拝時間

参拝/5:00~21:00(4月~9月)、6:00~21:00(10月~3月)
授与所・社務所/5:30~20:30(4月~9月)、6:30~20:30(10月~3月)

電話番号

0467-22-0315

御朱印・御朱印帳の詳細情報

御朱印

鶴岡八幡宮では、「鶴岡八幡宮」、末社「旗上弁財天社」の2種類の御朱印をいただけます。

鶴岡八幡宮の御朱印

500円

真ん中に鶴岡八幡宮と書かれ、右上に相州鎌倉鎮座の印、真ん中に社印が押されています。

旗上弁財天社の御朱印帳

300円

真ん中に旗上辨財天社と書かれ、右下に鎌倉江の島七福神の印、真ん中に社印が押されています。
鎌倉江の島七福神めぐりは、古都・鎌倉の自然と歴史に触れながら由緒ある社寺をめぐって七福神に参拝し、厄除、開運、招福などを祈願します。旗上弁財天社は、江の島七福神巡りの霊場の1つとなっています。

コロナウイルスの感染防止のため、現在は書き置きのみの頒布のようです。

このほか、行事や神事にあわせて特別御朱印が頒布されます。

御朱印帳

鶴岡八幡宮の御朱印帳は全部で4種類あります。

巫女の御朱印帳

1,700円
約18×12㎝

桜を基調としたピンクの地に、表面には2人の巫女が描かれ、左上に御朱印帳の文字、裏面には鶴岡八幡宮の文字と社紋が入っています。

社殿と段葛の御朱印帳

1,700円
約18×12㎝

表面には鶴岡八幡宮の社殿が描かれ、裏面には二の鳥居から三の鳥居までの段葛(だんかずら)と呼ばれる道が描かれ、右下には鶴岡八幡宮の文字が入っています。
この段葛は源頼朝が妻北条政子の安産を祈願して造ったと伝わる参道で、春には桜、つつじが満開になります。

鳳凰の御朱印帳

1,500円
約16×11㎝

白っぽい織布製の地に、表面には左上に朱印帳の文字、裏面には真ん中に鶴岡八幡宮の文字と社紋が入っていて、全体にカラフルな鳳凰がデザインされた御朱印帳です。

流鏑馬の御朱印帳

1,500円
約16×11㎝

木の表紙に、表面には流鏑馬神事の様子が描かれ、左上に御朱印帳の文字、裏面には鶴岡八幡宮の文字が入っています。
鶴岡八幡宮の流鏑馬は、文治3年(1187年)に鶴岡八幡宮放生会に際して、源頼朝が流鏑馬を催行したことがその始まりといわれています。

授与場所・時間

鶴岡八幡宮の御朱印は、舞殿の右奥にある御朱印授与所でお受けできます。

旗上弁財天社の御朱印は、旗上弁財天社に向かって右側にある授与所でお受けできます。

御朱印の受付時間は、鶴岡八幡宮は8時30分~16時30分、旗上弁財天社は9時~16時頃。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

過去の限定御朱印

鶴岡八幡宮では、季節や行事に合わせて限定御朱印をいただけます。
ここからは2020年に頒布された過去の限定御朱印をご紹介します。

鶴岡八幡宮 正月限定御朱印

500円
2020年1月1~3日

真ん中に鶴岡八幡宮と書かれ、右下に笹竜胆(ささりんどう)の印、真ん中に社印が押されていて、正月らしく金箔を散らした紙にいただける御朱印です。
笹竜胆は源氏の家紋を示すものです。

旗上弁財天社 正月限定御朱印

300円
2020年1月1~3日

真ん中に旗上辨財天社と書かれ、右下に笹竜胆(ささりんどう)の印、真ん中に社印が押されていて、正月らしく金箔を散らした紙にいただける御朱印です。
笹竜胆は源氏の家紋を示すものです。

白旗神社 正月限定御朱印

300円
2020年1月1~3日

真ん中に白旗神社と書かれ、右下に笹竜胆(ささりんどう)の印、左上に武衛殿の印、真ん中に社印が押されていて、正月らしく金箔を散らした紙にいただける御朱印です。
武衛殿とは、頼朝卿が最初に授与された官職「右兵衛権佐(うひょうえごんのすけ)」を意味しています。

過去の限定御朱印帳

御朱印帳 紺

1,000円
約16×11㎝

紺色の地に、表面には鶴岡八幡宮の社殿と2010年3月に倒れてしまった黄色い葉を茂らせた大銀杏が描かれ、裏面には流鏑馬のイラストが入っています。

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

kao
kao
2025年06月11日(水)
116投稿

06.12.02
鶴岡八幡宮(旗上弁財天社)

鎌倉江の島七福神巡り1日目 ②
◇鶴岡八幡宮(旗上弁財天社)【《弁財天】芸能・開運の神。源頼朝や北条政子が諸祈願を行なった弁才天と伝えられます。現在は鎌倉国宝館にあります。
旗上弁財天社は源平池右の中島にあります。
弁財天像は国宝館に安置され、武運長久、大願成就の福神です。
天皇、比売神、神功皇后の三柱の神様が祀られているほか、境内の入り口東側にある源氏池には七福神のひとりである、金運アップの神様・弁財天が祀られています。この池は1182年に源頼朝が造らせたもので、その中に旗上弁財天社が造営されました。

独立しこれから頑張って仕事をして金運アップを願って参拝させていただきました。
芸能開運の神なので裏方の仕事を頑張るために必須でした。

鶴岡八幡宮の御朱印
鶴岡八幡宮の御朱印
鶴岡八幡宮の御朱印帳

《屏風型 御朱印帖》
価格:3,000円
鎌倉・江の島七福神専用の屏風型の御朱印帖です。
屏風型なので綺麗に飾れます。
※浄智寺、御霊神社などでお取り扱いしております。この御朱印帳は置いていないところもあるのでご確認を。

鶴岡八幡宮の御朱印

◇浄智寺【布袋尊】 弥勒菩薩の化身といわれる不老長寿の神です。
◇鶴岡八幡宮(旗上弁財天社)【《弁財天】芸能・開運の神。源頼朝や北条政子が諸祈願を行なった弁才天と伝えられます。現在は鎌倉国宝館にあります。
◇宝戒寺【毘沙門天】仏教を守護する四天王の一人。病魔対敵の神です。
◇妙隆寺【寿老人】中国道教に起源を持つ長寿の神です。
◇本覚寺【夷神】商売繁盛の神。幕府の裏鬼門に当たっていたので、幕府を守る神として源頼朝が祀ったとされます。
◇御霊神社【福禄寿】幸福・財宝の神。宝蔵庫に納められています。
◇長谷寺【大黒天】財福の神。大黒堂に祀られ、「出世・開運授け大黒天」として多くの信仰を集めています。
◇江島神社【弁財天】「鎌倉・江ノ島七福神とする場合に加えられます。

鶴岡八幡宮の御朱印

《飾り色紙(たとう付き)》
価格:1,000円
​手書きご朱印用の色紙です。

もっと読む

鶴岡八幡宮の御朱印・御朱印帳の写真一覧(1003枚)

御朱印(886枚)

御朱印
2025年05月
御朱印
2025年05月
御朱印
2025年05月
御朱印
2025年02月
御朱印
2025年02月
御朱印
2025年03月
御朱印
2024年12月
御朱印
2024年12月
御朱印
2024年12月
御朱印
2024年12月
御朱印
2025年06月
御朱印
2025年06月
御朱印
2025年04月
御朱印
2025年04月
御朱印
2025年06月
御朱印
2025年06月
御朱印
2024年06月
御朱印
2025年05月
御朱印
2023年05月
御朱印
2024年09月

御朱印帳(117枚)

御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
鶴岡八幡宮ではいただけません
広告