えいしょうじ|浄土宗|東光山
英勝寺
神奈川県 鎌倉駅
9:00~16:00 _ 木曜日は閉門
江戸時代(1636年)創建の鎌倉唯一の尼寺。
仏殿のご本尊は運慶作と伝わる阿弥陀三尊像で徳川三代将軍家光寄進と伝えられています。
山門 重要文化財
楼上には阿弥陀三尊像と十六羅漢像が安置されているそうです。
仏殿 重要文化財
仏殿内の阿弥陀三尊像。天井画も見事です。
山門と仏殿
南無阿弥陀佛
22.12.06。先の寿福寺さんの隣、鎌倉市扇ガ谷1丁目の今小路沿いにある浄土宗の寺院。
《鎌倉唯一の尼寺》
山号 東光山
創建 寛永13年(1636年)
開山 玉峯清因尼
開基 英勝院尼
本尊 阿弥陀三尊像
札所 東国花の寺百ヶ寺霊場 鎌倉第六番
拝観料 300円
【歴史】~Wikipediaより一部抜粋~
徳川家康の側室で、太田道灌4代の太田康資(やすすけ)の娘とされるお勝の方は、家康との間に生まれた市姫が幼くして亡くなった後、家康の命により、後に初代水戸藩主となった徳川頼房の養母を務めた。家康の死後は落飾して英勝院と称したが、その後、3代将軍家光より父祖の地である扇ガ谷の地を賜り、英勝寺を創建した。
四季折々の花に彩られた境内、奥には竹林と、癒される空間があります。又山門・仏殿・祠堂等の建物が国の重要文化財に指定されていて、見所の多いお寺さんです。
イチョウの黄葉がピークか!
こちらの門は閉鎖中。
寺院出入り口。
入り口の拝観所前に。
左手が山門・仏殿方向。
真っ直ぐ進み竹林方向へ。
竹林越しの書院。
途中のやぐら内に。
竹林の小路。
山門左奥の崖。
崖下に《聖観音菩薩像》
山門
国の重文。
山門の扁額。
山門右手、奥は鐘楼(国の重文)
門内から仏殿を臨む。
仏殿
国の重文。
阿弥陀三尊
祠堂門(唐門)
国の重文。
祠堂
国の重文。
09.02.04立春 鎌倉市扇ガ谷英勝寺」梅の季節
.
関東大震災後に移築された後、
解体されて 復興組立を待ち望み
境内の倉庫にこれまで保管されていた山門が
いよいよ復興工事が開始されたという報を昨年聞いた。
今日の目的は その進捗状況を見るつもりだったが、
礎石へ柱を乗せるまでには至っておらず
境内奥の仮工房で各部材の修復作業なのであろうか
鎚の音がカンカンと聞こえるだけだった。
.
.
.
.
.
.
*****************************************
09.02.04立春 #鎌倉 「 #英勝寺 」 #梅 の季節
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2009-02-05
/ #鎌倉市扇ガ谷 #東光山英勝寺 #仏殿の彫刻 #寳珠殿の彫刻 #宝珠殿の彫刻 #水琴洞 #水琴
5
0