やさかおおかみ
八坂大神
神奈川県 鎌倉駅
いつでも参拝できます
23.01.03H 鎌倉「八坂大神」参拝 _ 鎌倉市扇ガ谷
_ このページの写真は全て過去ページの何れかと重複する、私的な参拝年月日記録です。
宝物庫の独特の ’ 六角神輿 ’ は、
宗社たる京都八坂神社の神輿を伝承したものとされる。
01) 「八坂大神(やさかおおかみ)」 社頭 _ 鎌倉市扇ガ谷
.
------
02) 悲し!
迫る民家に気兼ねなしに高く枝を広げられる
市内稀有な大木と思っていたが・・・
・・・二本とも上方が切除されていた。
.
---
03-1) 社殿遠景
.
03-2) 社殿
祭神: 素戔嗚尊(スサノオノミコト
/速須佐之男命、須佐之男命、素戔嗚尊等、須佐乃袁尊、神須佐能袁命)、
桓武天皇、
葛原親王(かつらはらしんのう)、
高望王(平高望/たいらのたかもち:高望王流桓武平氏の祖)
.
------
04) 末社
.
.
.
.
.
.
***********************************************************************
23.01.03H #鎌倉 「 #八坂大神 」参拝 _ #鎌倉市扇ガ谷
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2023-01-07-2#more
/ #六角神輿 #桓武平氏 #平高望 #相馬師常
22.12.06。鎌倉駅西口より徒歩10分。鎌倉市扇ヶ谷1丁目の寿福寺に隣接して鎮座。
御祭神 素戔嗚尊、桓武天皇
葛原親王、高望王
創建年 建久3年(1192年)
社格等 旧村社
例祭日 7月12日
【御由緒】
八坂大神は、牛頭天王が祀られていたことから「相馬天王」と称された扇ヶ谷の鎮守。相馬次郎師常が自邸(巽神社脇)の守り神として勧請したのが始まりとされる。
後に浄光明寺の裏山(綱引地蔵の西)に遷され、さらに寿福寺の本堂脇を経て現在の地に遷された。明治の神仏分離により「八坂大神」に改称(明治2年/1869年)。
観光客に人気の銭洗弁財天宇賀福神社は、昭和45年(1970年)まで八坂大神の末社であった。
~Webサイト「鎌倉手帳(寺社散策)」より〜
本日は鎌倉の紅葉及び鎌倉33観音巡りをメインにウォーキング参詣(第二弾)。寿福寺の隣なのでまずは当社よりスタートです。
社務所はいつも無人なので、御朱印は無しと思われます。
鳥居
由緒
参道
狛犬(阿形)
(吽形)
拝殿
境内社 子神社(ねの〜)
5
0