はたあげべんざいてんしゃ
旗上弁財天社
神奈川県 鎌倉駅
せっかく御朱印をいただいたので参拝しないわけにはいきません。辨戝天の御朱印は5年ぶりに拝受しました。正月三が日は八幡宮の授与所で限定御朱印がいただけますが、辨戝天の授与所でも御朱印(通常の?)を頒布しているようでした。
鶴岡八幡宮の境内に鎮座しており、源氏池に浮かぶ島に建立されている寺社です。源頼朝の旗挙げに際しては、家運長久の守護神として弁財天が現れ、霊験があったと伝えられ、旗上弁財天社は、北条政子が建立したものとも伝えられており政子石なるものが存在します。弁財天は仏教の守護神であることから、明治の廃仏毀釈で破壊されたが、1956年に再興され、現在の社殿は、鶴岡八幡宮創建800年にあたる1980年に、文政年間の古図をもとに復元されたものだそうです。
参道や島に並ぶ旗は、奉納された源氏の二引の白旗であり、源氏の守り神として祀られた流れを知ることができます。
祭神は、多紀理毘売命、市寸嶋比売命、多岐都比売命です。御朱印の写メしかありません。すいません。
御朱印
5
0