つるがおかはちまんぐう
鶴岡八幡宮のお参りの記録一覧
神奈川県 鎌倉駅
つるがおかはちまんぐう
神奈川県 鎌倉駅
23.03.29。先の宝戒寺さんより徒歩3分。鎌倉市雪の下2丁目に鎮座。
御祭神 応神天皇 比売神 神功皇后
創 建 康平6年(1063年)
社格等 旧国幣中社
神社本庁の別表神社
例大祭 9月15日
【鶴岡八幡宮の始まり】~当宮HPより~
始まりは、鎌倉幕府を築いた源頼朝公の祖先源頼義が、京都の岩清水八幡宮を勧請したことです。頼義は岩清水八幡宮を篤く信仰しており、源氏の氏神として八幡神を鎌倉の由比ヶ浜辺に祀りました。その後、源頼朝公が現在地にお遷しし、鶴岡八幡宮の基礎を造りました。
好天と桜満開に恵まれて、外国人観光客を始め多くの人々が参詣に訪れていました。
三の鳥居
12:20頃
太鼓橋
参道
境内の桜
手水
本日はこちらで手水。
手水舎
本日は停止中でした。
舞殿
大石段
本宮(上宮)
本宮の右手サイド
↓
「明治天皇閲兵の處」の石碑
「明治天皇鎌倉御野立所」の石柱
社号標
他寺社を回った後に戻りました。
14:30頃
二の鳥居
↓
段葛(参道)の桜が満開でした。
人で大渋滞でした。
↓
駅からハイキング。鎌倉散策の2ヶ所目、鶴岡八幡宮。
元旦にも参拝いたので、境内社の白幡神社に参拝しました。
三の鳥居
平家池、四つの島を作り、平家の滅亡を願う四(死)をかけたのもといわれています。
舞殿(下拝殿)
手水舎
大銀杏
舞殿
拝殿
奉納品(神酒)
茅の輪
若宮
若宮、御由緒
鳥居、奥に白旗神社
参道
手水鉢
拝殿。
御祭神は源頼朝公、実朝公。
以前は柳営社に実朝公は祀られていたが合祀されています。
後の権力者である北条氏と折り合いの悪かった、頼家公は祀られていない。
4
0