いせやまこうたいじんぐう
伊勢山皇大神宮
公式神奈川県 桜木町駅
開門時間 6時~19時 授与所 9時~19時
『創建150年写真展作品募集』
~7月31日まで募集中!~
伊勢山皇大神宮創建150年を奉祝し、公募作品による写真展を今秋に開催する運びとなりました。
作品テーマは、伊勢山皇大神宮の祭事、境内の風景となります。5月に行われた神輿渡御や流鏑馬などの神事、あるいは境内の四季、御家族の七五三や婚礼などのお写真でも結構です。但し、過去5年以内の撮影で、SNSも含めて未発表の作品に限ります。
優秀作品には、褒賞もご用意しております。応募要項につきましては、伊勢山皇大神宮公式ホームページの特設ページをご確認下さい。そちらから申込用紙のダウンロードも可能となっています。
皆様のご応募をお待ちしております。
夏越大祓も終わり、明日から今年も後半戦です。半年が過ぎた節目に、神社をお参りし、これまでの半年を感謝し、来る半年の平穏を願う「夏詣」の季節が巡ってきました。
今年も夏詣特別朱印と花手水で、お参りの皆さまをお迎えします。特別朱印の授与は、9月いっぱいまでを予定しております。
また8月29日まで、京急電鉄の夏詣キャンペーンに今年も参加します。京急線沿線の14の神社を巡る、御朱印集めの小さな旅です。こちらのキャンペーンについては、京急電鉄のホームページをご確認下さい。
お久しぶりの参拝になりました。
横浜は私の生まれ故郷です。
住んでいたのは田舎の方なので、横浜の代表神社としてこちらへ参拝させていただいております(生まれ地に神社がないもので)。
まだまだ初詣人でにぎわっている境内でした。
やっぱりおみくじがにぎわってますね!
おみくじをひかれた皆さんの表情を見ているのが好きです。
たとえ結果が思い通りでなくても、笑い飛ばして結ばれていくので(*^^*)
伊勢山皇大神宮は2020年に創建150年を迎えられます。
その記念事業の一環として、今年からご本殿の建替がついに始まります。
新しいご本殿は伊勢神宮にて20年間使われていた旧社殿がそのまま移築されるとのこと。
伊勢神宮にてついこの間まで使われていた御社殿が伊勢山皇大神宮のご本殿になるということで、まさに、伊勢神宮が横浜にそのまま移られたと言っても過言ではないですよね。
正直、「○○のお伊勢さん」というのは各地に在られ、横浜だけではないにも関わらず、横浜のお伊勢さんに神宮の御社殿がまるごと下げ渡されるなど、どう言葉にしていいかわからないくらいの気持ちでいっぱいです。
これから参拝する際に、益々身が引き締まる思いです。
(ほかに丸ごと頂いているのは熱田神宮のみのよう)
また現在の伊勢山皇大神宮のご本殿は石巻市の鹿島御児神社にて使われるということでしたので、宮城通いの私にはまたとないご縁をつないでいただき、大変個人的なことで恐縮ですが感極まってしまいました。
日本語が難しく、理解できません。
今のご本殿です。
21.11.23。先の萬徳寺さんより徒歩移動2分。
横浜市西区宮崎町に鎮座。
《横浜総鎮守》《関東のお伊勢さま》
御祭神
本 殿:天照大御神。
杵築宮:豊受姫大神。
大神神社:大物主神。
当宮の創建は、横浜が日本一の貿易港として、また文明開化の先駆けの地として、急速な発展を遂げていた明治3年(1870年)です。
当時の県知事が「急速な近代化・西洋化の流れの中でも、横浜の人々が日本の国柄を見失わない為に、人々の心の拠り所、また横浜の象徴となるものとして、国家を鎮護する天照皇大神を祀る荘厳な神殿を築く」と告諭し、戸部の地にあった伊勢の神宮より勧請されたと伝わる古社を再興し、港を一望する丘の上へと遷座しました。(後略)
〜当宮HPより抜粋〜
本日ラスト箇所。「ホトカミ横浜御朱印めぐり」その14。《関東のお伊勢さま》のキャッチフレーズ通り、伊勢神宮を彷彿とさせる凛とした空気感がありました。本日は新嘗祭の日の為、午前中には神事があったようで、境内にはテント張りが残っていたり、まだ七五三詣のご家族連れもあり、多くの人々で華やいだ雰囲気でした。
社号標。
表参道。
一の鳥居。
参道左側に《伊勢山碑》。
→「伊勢神宮別宮」の文字があります。
明治7年(1874年)建立で当宮の由緒が書かれています。
万葉歌碑。
ニの鳥居。
→総檜造り!
鳥居を潜り左に《手水舎》。
右に《常夜灯》。
→照四海(しょうしかい)と呼ばれ、当宮のシンボルの一つ!
大注連柱(おおしめばしら)。
→明治22年(1889年)に当時の大遊郭・ニ葉楼から奉納!
拝殿。
→昭和3年(1928年)に本殿と共に再建されたもの!
本殿。
境内社 大神神社(おおみわじんじゃ)。
境内社 杵築宮(きづきのみや)。
祓所。
太鼓楼。
→昭和3年(1928年)、昭和天皇の御即位を奉祝して建立!
表忠碑。
→日露戦争で戦没した横浜商業学校出身者の慰霊碑。題字は陸軍大将・乃木希典!
裏手の北参道の鳥居。
境内の《スダジイの木》。
→横浜市の名木・古木指定!
社務所。
→こちらで直書きの御朱印を拝受しました。
当宮案内リーフレット。
1
0