インターネットにて期間限定発売中! 赤い名鉄車両や、織田豊臣徳川の家紋が入った名鉄御朱印めぐりのための特別な御朱印帳です。
詳細を見る
上部に大きく三嶋大社の印が押され、右下に奉拝と書かれた御朱印です。 印伝に社紋が入った御朱印帳があります。
真ん中に富士山本宮と書かれ、右上に駿河國一之宮、真ん中に浅間大社の印が押されています。 富士山をバックに社殿が描かれた御朱印帳があります。
右上に熱海、來宮神社の文字が書かれ、真ん中に來宮神社、日本三大大樟天然記念物の印が入っています。季節限定の夏詣の印がはいったものもあります。 來宮神社には樹齢二千年ともいわれている天然記念物の大樟があります。
真ん中に久能山東照宮と書かれ、右下に駿河國久能山、真ん中に久能山東照宮の印が押されています。 杉の木を使用した御祭神徳川家康公にまつわる金の成る木御朱印もいただけます。暗いところで光る特別夜間拝観「竹あかり」限定御朱印も。
上部に伊豆神社、右下に関八州総鎮護の印が押され、下部真ん中に奉拝と書かれています。 火の力を持った赤龍と水の力を持った白龍の、赤白二龍が描かれた御朱印帳があります。赤白二龍は温泉を生み出すという神様です。
真ん中に静岡浅間神社と書かれ、右上に駿河國総社、真ん中に大きく印が押されています。 神部神社と浅間神社の二社同殿と大歳御曽祖神社の三社で、静岡浅間神社です。 境内内神社を含めて7種類の御朱印がいただけます。
真ん中に小國神社の文字が書かれ、右上に遠江國一之宮、真ん中に小國神社の印が入っています。 御朱印帳には御祭神である大黒様ゆかりの小槌がモチーフに。
真ん中に富士浅間神社と書かれ、右上に富士山東口本宮、真ん中に東口本宮浅間神社の印が押されています。時期によっては干支の印が押されることも。 黒地に赤富士が描かれた御朱印帳がいただけます。
真ん中に梵字と大悲殿、左に遠江國と法多山が書かれ、右上に厄除観音霊場、真ん中に梵字、左下に遠江國法多山尊永寺の印押されています。 期間限定の紅葉御朱印や遠州三山風鈴まつりの御朱印もあります。
真ん中に事任八幡宮のと書かれ、右上に遠江一の宮、真ん中に事任八幡宮、右下にことのまち本宮の印が押されています。 ことのまちは、御祭神である己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)によるものです。
真ん中に富知六所浅間神社と書かれ、右上に社紋、真ん中に富知六所浅間神社の印、下部に富士山の絵がダイナミックな印が押されています。夏越の大祓、季節の植物やモチーフが入ったカラフルな月ごとの限定御朱印もあります。
真ん中に虚空蔵佛、左に龍潭寺と書かれ、右上に直虎之寺、真ん中に丸印、左下に遠江井伊谷龍潭寺の印が押されています。 井伊家歴代の墓所がある龍潭寺は、井伊家のお家断絶を救った井伊直虎の墓もあります。
真ん中に梵字と瑠璃光、左に油山寺と書かれ、右上に目の霊山、真ん中に梵字、左下に油山寺の印が押されています。孝謙天皇が眼病平癒を祈願された際、全快したことから目の霊山と言われています。 醫王、軍善坊、不動明王の御朱印、風鈴まつりの限定御朱印もいただけます。
真ん中に井伊谷宮と書かれ、真ん中の上から菊紋、官幣井伊谷宮中社、御祭神である宗良親王(むねよししんのう)の御名前が入った印が押されています。 鎮花祭や重陽の節句、御例祭、七五三などの特別御朱印もいただけます。
真ん中に秋葉総本殿、左に遠州と可睡齋が書かれ、真ん中に梵字、左下に可睡齋の印が押されています。聖観音の御朱印と三尺坊大権現の御朱印もいただけます。 ひなまつりや風鈴まつりの限定御朱印もあります。
修禅寺に行ってきました。
駅は修善寺なのにお寺は修禅寺なんですね。
管理された敷地が素敵で緑も沢山あって癒されました。 お寺の名前から昔は修行で来る方が多かったのかな? と感じました。
真ん中に矢奈比賣神社、その右に見付天神と書かれ、真ん中の上部に式内矢奈比賣神社の印、その右下に菅原道真が大宰府に左遷されたときに詠んだ和歌の印が押されています。町を救った霊犬しっぺい太郎を祀る霊犬神社の後朱印も。
伊豆八十八か所35番札所
春の訪れを少しだけ早く感じる事のできる河津桜🌸を見に伊豆にドライブへ🚗 例年なら桜祭りで賑わっているはずの土手も祭りが中止で閑散としてました、なによりタイミングを誤ったようで満開の見頃は過ぎて...
須山から本宮向かう途中にあるので引き寄せられてしまいます。 この日も富士山が綺麗に拝めました
真ん中に府八幡宮と書かれ、真ん中に府八幡宮の印、左上に天平の社遠江国府宮の印が入っています。 右下には時期によって2種類の御歌の印どちらかが入ります。 季節ごとのモチーフを取り入れた、カラフルな印が押された御朱印です。 通常の御朱印と二面見開きの御朱印があります。
真ん中の右に五社神社、左に諏訪神社と書かれ、右上に遠江國浜松鎮座、五社神社諏訪神社の印が押されています。 社殿と狛犬が描かれた御朱印帳があります。
駿河國の三宮。三保の松原には2.3回行った事がありますが、御穂神社には初めて参拝させていただきました。というか、神の道が参道である事もその先に神社がある事も神社巡りを始めて最近知ったばかりです。...
静岡県静岡市の静岡県護国神社です。参拝して御朱印を頂きました。駐車場が社務所横にあり、鳥居まで行こうとしたら参道でフリーマーケットが行われていました。 境内は人少な目でしたが、フリマには人がい...
駿河国益頭郡の式内社です。駿河国各地に残る倭建命さま東征伝説の地で、この場所で倭建命さまが賊の罠にかかり火攻めに遭いますが、持っていた草薙の剣で草を薙ぎ払って難を逃れたという話は有名ですね。
【駿河國 式内社巡り】
大井神社は、静岡県島田市大井町にある神社。国史見在社(式外社)で、旧社格は県社。現在は神社本庁の別表神社。祭神は弥都波能売神(みづはのめ;水の神)、波邇夜須比売...
今月の御朱印紫陽花と日本武尊を頂きました。 境内にも紫陽花が咲いていました。
真ん中に須山浅間神社と書かれ、右上に富士山南口、真ん中に富士山、其の下に須山浅間神社の印が押されています。 干支や梅、紫陽花、金魚、イチョウなど、季節のモチーフの印が入ったカラフルな御朱印もあります。
浜松の市街地にありながら大きな戦災も受けなかったので、境内には松、楠、椎の大木が茂り、浜松市の保存樹林に指定されています。主祭神は品陀和気命(ほんだわけのみこと)、玉依比売命(たまよりひめのみこ...
真ん中に秋葉三尺坊大権現舘山寺と書かれ、右上に浜名湖新四国第二十七番、真ん中に丸印、左下に社印が押された御朱印です。 信州出身の三尺坊は苦行の末に迦楼羅天(かるらてん)となりました。人々を大火から救った伝承が多く、火伏せの神さまと言われるように。
河津から車で15分くらいだったので参拝してきました⛩🌊 想像していた以上に見応えある境内と海岸の鳥居に魅了される素敵な場所でした。 下田訪れる機会あればオススメです。
2400年以上も...
※掲載順位について参拝者の皆様からの投稿などを参考に、神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
ホトカミ公式Instgram
限定御朱印を紹介
フォローしてチェック!
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
地図