裾野光明寺は、現在は曹洞宗のお寺ですが、室町時代以前は真言宗の大寺院でした。
境内には、平安時代の作と伝わる、歴史的価値のある仏像が多数安置されています。
豊臣秀吉の小田原攻めの際に火を放たれたため、歴史がわかる史料の多くは残っていません。
大同3(808)年(平安時代)に創建されたと伝わっています。
現在も残っている位牌(いはい)には「當寺元祖空海上人弘法大師 聖位(当寺の元祖は空海であることを示す)」と記されているため、裾野光明寺が、以前真言宗のお寺であったことは間違いないでしょう。
当時の境内には、七堂伽藍(しちどうがらん)が存在していたと記す資料が残っていることから、裾野光明寺は大きな寺院だったと考えられています。
※七堂伽藍とは、山門や本堂、講堂などお寺に建てられている主要な建物の総称です。また、そのような建物をそろえ持つ、大きな寺院のことも指します。
永禄元(1558)年に裾野市にある定輪寺(じょうりんじ)の和尚が、裾野光明寺を曹洞宗として開山しました。
小田原攻めとは、天下統一を進めていた豊臣秀吉が、天正18(1590)年に関東地方に勢力を拡大するために小田原の北条氏を攻めた合戦です。
秀吉軍は裾野光明寺に火を放って、境内の七堂伽藍を焼き払い、その明かりを頼りにして小田原に攻めあがったとされています。
感応堂に安置されている不動明王立像と毘沙門天立像は、この戦いの際に水田に埋めて隠されていました。
その後、水田から「痛い、痛い」と声が聞こえたことから掘り返してみると仏像が見つかったと伝えられています。
このような災難を経験しながら、江戸時代以後も曹洞宗寺院として現代まで受け継がれています。
詳しくは公式ホームページをご覧ください。
2
0