2023年12月01日(金)更新
【月替わりの禅語のことばの御朱印】 福田院では毎月変わる季節にあわせたデザインの御朱印を頒布しています。郵送も対応。 約2000体のこけしを収蔵する福田院は、山形唯一のこけし寺として知られます。
山形県 新庄市大字福田934
エリア新庄駅
【直書き対応 聖徳太子1400年限定御朱印】 毎月デザインが変わる観音さまの御朱印。聖徳太子の月命日である22日には限定で金文字の御朱印を授与いたします。 開運の三面大黒天をデザインした御朱印と、平安時代の姫の姿をデザインした御朱印も頒布中です。
三重県 津市栄町1-892
エリア津駅
右に羽前米沢、真ん中に上杉神社と書かれた御朱印と、右に第一義、真ん中に上杉神社と書かれた御朱印があります。 第一義とは御祭神である上杉謙信公の座右の銘で、万物の真理という意味があります。
真ん中にダイナミックに法燈不滅と書かれ、梵字の印が押された御朱印です。 法燈不滅とは、最澄が薬師如来像を彫った際、祈りを込めて灯された火によるもの。その分燈が立石寺にあります。 また、…もっと読む
二面見開きの御朱印です。真ん中に出羽三山神社、三神合祭殿と書かれ、出羽三山羽黒山霊場の印が押されています。 蜂子神社、羽黒山東照宮、天宥社の御朱印もいただけます。
通常の御朱印の他に、季節限定御朱印があります。また疫病除の版木から復元された御朱印、各お祭り限定の御朱印もご準備しています。
真ん中に里之宮湯殿山神社と書かれ、印が押された御朱印です。 熊野大社、市神神社の御朱印もいただけます。 願い牛と水面に浮かぶ桜がモチーフの御朱印帳と、願い牛と八重桜をモチーフにした御朱印帳があります。
右上に出羽国守り、真ん中に山王日枝神社と書かれ、右上に出羽国山寺総鎮守、真ん中に社印が押されています。 社殿が描かれた御朱印帳があります。
真ん中に弥勒尊と書かれ、梵字の印が押された御朱印です。 薬師如来、不動明王、阿弥陀如来の御朱印もいただけます。
真ん中に山形縣護國神社と書かれ、社紋と社印が押された御朱印です。 境内社の敷島神社の御朱印もいただけます。 敷島神社は戦前、歩兵第三十二連隊の営内社でした。
二面見開きの御朱印です。真ん中に湯殿山神社本宮、その右に出羽三山神社奥之宮と書かれ、真ん中に出羽三山湯殿山霊場の印が押されています。 玉姫稲荷神社の御朱印もいただけます。
真ん中に鳥海月山両所宮、その右に山形北の総鎮守、左に季節や行事に合わせた短歌が書かれています。 真ん中に社印、その下に獅子や季節ごとの印が押されています。
真ん中に歌懸稲荷神社と書かれ、右下に国して山形城跡三ノ丸址鎮座、真ん中に宝珠、左下にご神使のキツネのイラストの印が押されています。 その昔、歌を短冊に書いて奉納する風習があり、その風習が歌…もっと読む
真ん中に總宮神社と書かれ、右に赤崩山、真ん中に社印が押された御朱印です。 「愛」の字が散りばめられた御朱印帳がいただけます。 直江兼続の兜には「愛」の字の前立てがついていました。 直…もっと読む
真ん中に鳥海山大物忌神社、その左に吹浦口ノ宮と書かれ、右上に出羽國一宮、真ん中に社印が押されています。 蕨岡口ノ宮、丸池神社の御朱印もいただけます。
真ん中に亀岡文殊尊。その右に日本三文殊と書かれ、真ん中に梵字の印が押されています。 奈良県の安倍文殊院、京都府の智恩寺、山形県の大聖寺では、知恵をつかさどる文殊菩薩をお祀りされ、日本三文殊…もっと読む
真ん中に建勲神社と書かれ、右上に木瓜紋の印と真ん中に社印が押されています。 木瓜紋は織田家の家紋で、建勲神社には織田信長公が祀られています。
真ん中に観自在と書かれ、右上に最上札所第壱番、真ん中に梵字の印が押された御朱印です。子育地蔵尊の御朱印もいただけます。
二面見開きの御朱印です。右に霊峰、真ん中に月山神社本宮と書かれ、東北総鎮守月山頂上出羽三山霊場の印が押されています。 月山神社本宮は山頂にある神社です。月山八合目には中之宮の御田原神社があ…もっと読む
※掲載順位について参拝者の皆様からの投稿などを参考に、神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
ホトカミ公式Instgram
限定御朱印を紹介
フォローしてチェック!
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
マップ