ふくでんいん|曹洞宗|白龍山
福田院
公式山形県 新庄駅
08:00~16:00
檀家以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | 毎月一回、月替わりの御朱印を頒布しています | ||
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | |||
郵送対応 | ■お申し込み方法
| ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 15台完備 |
福田院にはいつでも誰でもご自由にお参りにおいでください。
「何かのついでにお参りすることは良くない」と言われますが、ついでであろうがどのような形でも当山はご先祖様に手を合わせ、生前の姿を思い出してあげることが1番大切な供養だと考えています。
どうぞ手を合わせ心静かにお参りください。きっと平常心が見えてくるはずです。
福田院 住職 長峰広道
納骨のご案内
合同墓への納骨となります。
宗旨・宗派を問わずどなたでも お申込みいただけます
納骨でお悩みの方は、ぜひ ご相談下さい。
納骨料
納骨のみ 1霊 33,000円
(立会い不可・お預り後、住職が納骨します)
供養付き納骨 1霊 55,000円
(立会い可・本堂にて ご供養後納骨します)
永代祠堂のご案内
永代祠堂とは、永代供養ともいわれ、
お寺が責任をもって今後のご供養を
お約束するものです。
日牌(にっぱい) 月牌(がっぱい)
毎日ご供養する「日牌」と
毎月の命日にご供養する「月牌」の
ふたつの供養方法がございます。
永代祠堂料
日牌 1霊 220,000円
(毎日のご回向)
月牌 1霊 110,000円
(毎月の命日にご回向)
永代祠堂は宗旨宗派を問わず、どなたでも、お申込みいただけます
納骨・永代祠堂とも年間維持管理費等はございません・・
福田院(ふくでんいん)行持
坐禅法話会
毎月第2日曜日AM9:00~AM10:00
坐禅と住職による法話
参加自由です。参加希望の方は前日まで電話にてお申込み下さい。
参加料500円
改歳三朝祈祷
1月1日AM10:00~新年祈祷(参拝自由)
春季彼岸会
3月20日AM10:00~/PM1:00~彼岸供養を行います(参拝自由)
釈尊降誕会 花祭り
4月8日AM10:00~ご供養を行います(参拝自由)
盂蘭盆会
8月13日AM10:00~/PM3:00~お盆供養を行います(参拝自由)
秋季彼岸会
9月22日AM10:00~/PM1:00~彼岸供養を行います(参拝自由)
臘八摂心会
12月1日~12月8日AM9:00~AM10:00 集中坐禅会
参加希望の方は11月25日まで電話にてお申込み下さい
釈尊成道会
12月8日AM11:00~
お釈迦様のお悟りを開かれた日に因んでの供養です(参拝自由)
福田院は天正九年(1581年)に、当時この地を領した清水大蔵公の家臣であった角沢楯主角沢伊勢守と同妻の二霊を開基とし角沢伊勢守の菩提寺として、新庄市太田の会林寺第七世玉室秀建大和尚様により開山された曹洞宗の寺院であります。当時は、新庄市角沢に開山され、「白龍山 西園寺」と称されました。
元和元年(1615年)に、現在の地、新庄市福田に移り、「白龍山 福田院」と号したのであります。徳川四代将軍よりご朱印を賜り、萬霊を供養する地蔵の寺として歴史を刻んでいます。
名称 | 福田院 |
---|---|
読み方 | ふくでんいん |
参拝時間 | 08:00~16:00 |
参拝にかかる時間 | 15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり 毎月一回、月替わりの御朱印を頒布しています |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり |
御朱印の郵送対応 | あり ■お申し込み方法
|
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0233-22-7149 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://fukudenin.com/ |
お守り | あり |
SNS |
ご本尊 | 南無釈迦牟尼仏 |
---|---|
山号 | 白龍山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 1581年(天正9年) |
開山・開基 | 開山会林寺第七世 |
本堂 | 入母屋造 |
ご由緒 | 福田院は天正九年(1581年)に、当時この地を領した清水大蔵公の家臣であった角沢楯主角沢伊勢守と同妻の二霊を開基とし角沢伊勢守の菩提寺として、新庄市太田の会林寺第七世玉室秀建大和尚様により開山された曹洞宗の寺院であります。当時は、新庄市角沢に開山され、「白龍山 西園寺」と称されました。
|
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏祈祷御朱印お守り人形供養法話 |
Youtube | |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0