【夏限定御朱印】「七夕と幸せを呼ぶネコ」「紫陽花に雨」 秩父伝統の和紙「細川紙」を使用した夏の限定御朱印です。
詳しくみる
真ん中に日光東照宮と書かれ、右上に葵紋、真ん中に社印が押された御朱印です。 葵紋は徳川家の家紋です。日光東照宮は徳川家康公をお祀りされています。 東照宮奥宮と、境内にある輪王寺薬師堂の…もっと読む
4月1日 ~ 10月31日(午前9時より午後5時まで) 11月1日 ~ 3月31日(午前9時より午後4時まで) ※尚、各期間とも受付は閉門30分前に終了。
真ん中に二荒山神社と書かれ、真ん中に巴紋、社印、右下に日光だいこく様と書かれた小槌の印が押された御朱印です。 お正月期間や、4月中旬開催の「弥生まつり」、5月上旬に開催の「夜間特別拝観」…もっと読む
参拝可能時間:8:00~17:00[4月~10月]、9:00~16:00[11月~3月] 社務所:9:00~15:30
真ん中に鳴龍と書かれ、梵字の印が押された御朱印です。 鳴龍は加納永真安信によって描かれた天井画です。 薬師堂は日光東照宮内にあり、そちらで鳴龍の御朱印がいただけます。 三仏堂、護摩堂…もっと読む
(4月〜10月)8:00〜17:00/(11月〜3月)8:00〜16:00
0288-54-0531
二面見開きの御朱印です。右面の真ん中に古峯神社、その右下に古峯ヶ原と書かれ、真ん中に社印が押されています。 左面には大きく天狗のイラストが描かれています。天狗は御祭神のお使いです。 古…もっと読む
参拝可能時間:8:30~17:00 社務所:8:30~16:30 神庭:9:00〜17:00(冬季9:00〜16:00)
真ん中に足利織姫神社と書かれ、印が押された御朱印です。 織物がモチーフの御朱印帳があります。 約1200年続く織物の町・足利の機織の神社です。
午前10時~午後4時(年中無休)
0284-22-0313
当社キャラクターの「雷くん」が登場する御朱印を毎月月替わりで頒布しています。
本社の賀茂別雷神社、境内社の産泰神社、奥宮の三社をお書き入れ致します。
当社ホームページ内の授与品についてのページから対応しております。 https://tadakamowake.com/award
9:00~17:00
0283-62-0641
真ん中に二荒山神社と書かれ、社印が押されています。 二面見開きで、右面にお姿のイラストが描かれた、大黒様と恵比寿様の御朱印も。 宇都宮に伝わる病気よけの黄ぶなの御朱印や、季節・行事にち…もっと読む
028-622-5271
真ん中に唐澤山神社の文字と印が入った御朱印です。 月替りで大体3~5種類のカラフルな限定御朱印がいただけます。 干支や行事、神事によりモチーフが変わります。
0283-24-1138
9:00~16:30
0285-53-1706
真ん中に佐野厄よけ大師、左下に春日岡山と書かれ、社印が押された御朱印です。
0283-22-5229
右下に日光山、真ん中に立木大悲殿、左下に中禅寺湖と書かれた御朱印です。 大黒天、金剛閣の御朱印もいただけます。 寺紋である四割菊が地に散りばめられた御朱印帳があります。
(4月〜10月)8:00〜17:00/(11月・3月)8:00〜16:00/(12月〜2月)8:30〜15:30
0288-55-0013
二面見開きの御朱印です。ダイナミックに笑い閻魔様のイラストが入り、何時も笑顔が福を呼ぶと書いてあります。 閻魔堂には笑い閻魔様の像があります。 布袋尊の御朱印、十一面観音の御朱印もいただけます。
0285-72-2957
〇社務所対応時間 午前9時から午後5時まで
〇御朱印対応時間 午前9時から午後4時半まで
0285-56-4553
0284-41-2627
右下に天開山、左下に大谷寺、真ん中に千手大悲殿と書かれ、梵字の印が押されています。 観音堂が描かれた御朱印帳があります。
028-652-0128
二面見開きのうなぎのぼり御朱印には、真ん中に平柳星宮神社、福祥うなぎのぼりの文字が書かれ、三匹のうなぎのイラストが描かれています。 二面見開きの遥拝 疫病清祓御朱印、月替りの御朱印、三面…もっと読む
授与所開閉時間 9:00〜16:30
0282230795
通常は、本社大前神社と境内社足尾山神社の二種類 その他期間限定など複数ありますので、掲示板にてお選び頂き複数でも結構ですので、御朱印の番号を伝えて受付をしてください。
参拝時間終日可(閉門などはありません) 授与所午前8時半から午後5時 祈祷受付時間午前8時半から午後4時半
0285-82-2509
真ん中に大平山神社の印が押された御朱印と、二面見開きの御朱印があります。 二面見開きの御朱印の右面には大平山神社の印が押され、下野國の文字、左面には大きく大平山の文字と書かれ、大平山大福…もっと読む
0282-22-0227
0288-54-0535
真ん中に鷲子上山神社と書かれ、社印、右下に県境茨木栃木、左上にフクロウの印が押された御朱印です。 不苦労(フクロウ)、すなわち幸福を願って書かれているそうです。 御朱印帳にもフクロウが…もっと読む
0287-92-2571
0288-55-0017
午前9時〜午後4時30分
0285-45-1280
毎月25日は天神様の御縁日の御朱印(書置き)を頒布いたします。また、鷽替(うそかえ)記念御朱印は、張子の鷽(うそ)または鷽のお守りを受けられた方にご希望により500円にて書置き頒布致します。
社務対応時間午前8時から午後5時まで
0283ー22ー0434
真ん中に大御堂、その右下に出流山、左に満願寺と書かれ、真ん中に梵字の印が押された御朱印です。
0282-31-1717
月毎に変わる季節の特別ご朱印を毎月頒布しております。 又、二宮金次郎さんの印が押されたご朱印もあります。
授与所は朝9時~17時
0288-21-0138
8時から17時
0284218801
※掲載順位について参拝者の皆様からの投稿などを参考に、神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
ホトカミ公式Instgram
限定御朱印を紹介
フォローしてチェック!
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
地図